見出し画像

<起業までの道のり Vol.3 遂に!事業内容と自身の想いをご紹介!>

明けましておめでとうございます。
本年も皆様、よろしくお願い致します。
遂に、2022年を迎えましたね。

私は東京在住の愛知県名古屋市が地元のため、
実家に帰り、家族と友人と過ごしてとても有意義な年明けとなりました。

自己紹介はこちら

おみくじはなんと、、、人生初の「凶」という結果になりました。
逆にこれを弾ける自分は強運ということ、
かつ運が上がっていくことしかないというポジティブで参ります。
(東京で引き直したら末吉でしたがマイナススタートの方が気持ちは上がるので、そのままいきます。笑)

また、今年の豊富については、誕生日を迎えた際に投稿した記事に記載した通りなので、

こちらをポチッと

今年の目標は、
「自己実現へのスタートライン」というテーマで圧倒的挑戦でいきたいと思います!
かっこよくいうと「Try」です。

そして、、、
その一歩目になりますが、事業を立ち上げます!

過去には、急成長していく世の中に新しい価値を提供していくビジネスモデル、
スタートアップ企業に憧れ、5つほど事業計画書を作り、
ピッチイベントにもいくつか参加しておりましたが
描くビジョンと自分のできることと想いには大きなギャップがあり、何回も断念しました。

結果、自分の強みと才能を理解し、戦える土俵で、
既存市場かつ既存製品でスモールビジネスでスタートすることを決めました。

圧倒的に自分の想いを詰め込んだ内容になっております。

目標を達成するために、WillとCanを詰め込んだ内容から初め、
新規の事業や新しい構想を作り、ビジョンを達成すべく、社会貢献すべく...挑戦していきます。

ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

事業への想い

元々、学生の頃から起業したい想いはとてもあった。
その影響は父親と祖父が経営者ということも大きく影響していたと思います。

しかし、やりたいことがなく、
あくまで起業は手段でしかないと言われ続けました。

そして、とにかく沢山の人に会いに行き、とにかく本を読み、
とにかく発信し、とにかくその時できることをやり続けた。

最初は根拠もなく、何か面白い事、大きなことをやりたいと、
スタートアップのビジネスモデルと急成長モデルに興味を持った。

何回も壁打ちを行い、何回もピッチイベントにも参加し、
描くビジョンと成長曲線を事業計画書に落とし込み続け、
形にしようと仲間を集め、何度も挑戦した。

Tobeと描くビジョンが大きく、自分の思い通りに行くことばかりを望んだ。

しかし、そう上手くは行かなかった。
時間やお金、人材、スキル、情報...
未来と現実とのGAPを大きく感じるようになった。

これまでの経験は、数字に追われる営業会社、
IT企業(SaaS事業)という最先端事業も経験しましたが、
改めて自分のやりたい事ってなんだったんだっけ...

半年くらい悩みました。
「Why」に立ち返るのではなく、常に「How」の姿勢。
とにかく行動してきた自分には、
「考える」「初心に戻る」ことを忘れてました。

willとcanを完全に忘れて、個人的な「カッコいい」、「こうありたい」という想いだけで走っていた。
新しい価値、新しいモデルを生み出すことがカッコいいと。
ただ単に自分本位で、ホスピタリティを完全に見失っていた。

過去の自分に戻っていた。
そりゃ、人はついてこない。

改めて考えてたどり着いた結論
「半径5m以内の人の幸せを応援する」

今の自分がやれること、やりたいことは、
新たなITを活用した事業でも、
新たなビジネスモデルを創ることことでも、
世の中に身の丈にあってない大きな価値を与えることでもない。

身近な人に、今自分のできるパフォーマンスを、最大限伝えること。
既存ビジネスの中でも自分らしさやオリジナリティは体現できる。

過去・現在・自分を見つめなおした結果です。
誰かとの出会い、挑戦、言葉で人は変わっていく。

事業の目的


私は、元々人材業界に4年近くおり、中途の領域を3年間、
新規事業の立ち上げを1年間担当しておりました。

その中で、
そもそも人材業界という概念は必要なのか?
正しい提供価値を追求したサービスとは何か?
キャリアアドバイザーってなんだ?
色々考えました。

正直、
プロモーションや見え方の違い、
接点を持った営業担当のレベルの違い、
組織体制や対応する順序やオペレーションののわずかな違い、
顧客(toB)との関係性くらいでしかない。

どの業界も同じかもしれないが、
飽和してきていることを良いことにビジョンや顧客思考ではなく、
データや売上から組織体制や施策が組まれる。
(よく人材会社はゴリゴリの営業会社だ、
 と言われるが、その理由がとてもわかる。)

よく他の営業マンに
「自分たちの介在価値や世の中への評価ってなんだと思う?」
「支援した人たちを幸せにできている自信ある?」
「この営業を成し遂げた先に自分たちは何が描ける?」
と聞くが、反応は曖昧で自分本位なことが多い。

これは、
主体的で情報を仕入れられる人材しか
自己実現の追求はできないのではないか、
と感じることも多くあった。

卵が先か鶏が先か、という表現はよく使われるが、
人材業界は様々なことが、逆転しすぎていると感じます。

数字から逆算したら、
自分の数字をあげるために、
この人を面接に早く受からせるために、
という思考が生まれるに決まっている。

様々な疑問が生まれた中で、思ったのは
「受からすための支援ではなく、自己実現を果たしてもらうための支援」
とこう捉えられている人はどれだけいるだろうか。

そもそも今の自分は、
キャリアアドバイザーという概念が必要かすら疑問だ。
正直、面接対策なんて呼ばれるテクニカルな技術的な話ではなく、
「ありのままの自分が受け入れられるか」の方が、大事だ。

今求められているのは、転職方法とか転職スキルとかそんなことではない。
<「らしさ」の追求が出来る場所、見つけられる場所?>ではないか。

想いとして、
①人材業界や人材紹介という枠組みを無くしたい、
②キャリアアドバイザーと求職者という立ち位置を無くしたい、
③社会人と学生という障壁を無くしたい、
④首都圏とエリアという枠を無くしたい。

・自分を知るため
・選択肢を知るため
・スキルをつけるため
・面接の概念を知るため

その時々に応じて、必要な薬は違う。
A型の人はA型からの輸血しか出来ないように、様々な属性もある。

当たり前だが、
最適な課題を見出せることができる人もいれば、
専門医もいるはずだし、最適な解決策がある。

そういったキャリア支援においての新しい経済圏を作りたい!
自己実現に向けた学校、多種多様な人が関わり合う経済圏
のような運営を目指していきたいと思います。
(裏目標としては、「情報格差」「学歴格差」というワードへの挑戦も!)

ここから新しい会社の在り方、並びにこれからの日本にあるべき姿を創造し、地方や学歴のない方、更には学生へも届かせられる事業運営及び事業展開をしていきます。

その名は「Bokurano company」
「ボクラノ人生/ボクラノ会社」だと強く思っていただける様、
精進していきます。

・ViSION

『誰もが自分の人生を自慢できる世の中を創る』

・MISSION

『らしさの追求と方向性(目指せる機会)を示す』

・VALUE

一人一人が人生の主人公
損得感情ではなく善悪
最もたる友人である
既存概念に囚われず、新たな概念を創る
目を背けたいから逃げない

事業の強みと目標

事業内容と致しましては、
僕たち、『ボクラノ』は、"誰もが自分の人生を自慢できる世の中を作る"
というVISION(将来のあるべき世界観)のもと、
少しでもキャリア選択に悩める人が、自分の人生を前向きに、
イキイキと生きられるよう、サポートをします。

成り立ちや想いについてはこちらのページをご覧くださいませ。

もう既に、10名を超える方と面談と僕たちのサービスを
体験いただきましたが、満足度高い結果となっております!

一回きりの出逢いではなく、長く伴走し、個の時代のご支援まで。

強みとしては、
①自己理解にあたっての自分たちなりのメソッドがあること
②自己実現に向けたその人のプロセスを描き、各ターニングポイントにおいてボクラノが長期で介入する仕組みや体制があること
③こういった想いを持つメンバーで構成されていること


後々は、
①業界職種に応じたキャリアの経験者に相談ができる
②属性(価値観、強み、情熱/過去、現在、未来)のマッチする人材に相談ができる
③キャリアアップに必要なスキルを身につけられる
④チームでキャリアアップや社会貢献を目指す

画像1

事業内容

①ボクラノ・ティーチャー
これまでのあなたの経験を深堀りし、今後のキャリアの指針を築くキャリア支援サービス。

②ボクラノ・ストーリー
モデルケースとなるような社会人に出会うことのできるメディア。

③ボクラノ・サードプレイス
キャリアにまつわる情報発信とつながりの場を提供するコミュニティ。

砂浜の砂の数ほど、生き方と選択肢を。

・事業LP

・Twitter

・instagram

・Facebook

・note

・LINE

ボクラノ


最後に

ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。

この新型コロスケの時代から近年の不安定な世の中。
社会人の皆さんにとっては、キャリア観に影響があったのではないかと思います。

個の時代、終身雇用の崩壊、年金問題など
様々叫ばれていますが、「自分の人生を自慢できるようになる」
自分の生きてきた証を表現できる、死ぬ時に後悔しない
お金ではなくそういった自己実現へのサポート。
そういった人が増えることをボクラノ 一同、心より願っております。

周りでキャリアに悩んでいる方に是非、このnoteや
事業の各SNSをご紹介いただけますと嬉しい限りです。

また、人材会社、採用関連に関わっている方々、
協業やパートナーなど是非いろいろなところで関われますと幸いです。
(壁打ちの機会とかも大歓迎です。)

今年は挑戦しまくります!!!!!

今後も自身の考えや想い、進捗、関心事を発信していこうと思いますので、
改めて皆様、本年もよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?