見出し画像

出来なかったという事実も捉え方次第でプラスになる

やりたかったことが何一つできずに時間だけ過ぎることを苦痛に感じていたたつやです。

今回は、休みの日に起こりがちな、やりたかったけど出来ずに後悔することについてお話しようと思います。

働いていると、休みの日に「あれをやろう、これもやっておきたい」みたいに、ある程度の予定を決めること多いですよね。

でも、実際は何もできなくて時間を無駄にしてしまったという感覚に陥ってしまったり、思ったようにできなくて後悔することがありますよね。

僕自身、時間を無駄にしてしまったと後悔したことは数知れずあります。
今でも、事前に立てた予定を全然こなせないことも多いです。

ただ、昔と今と違う分があって、それは全然予定通りに進まなくても後悔しなくなったんです。

時間を無駄にしたと悔いることもほとんどないし、自分の気持ちのオンオフをきっちり出来るようになりました。

じゃあ、なんでそんな風に変われたのか。

それは、「やらないことをやっている」という考え方をするようになったからです。

・・・?

伝わりましたかね?

「やらないことをやっている」です。

つまり、予定があって、それが出来なかったとしても、

「今の自分はそれをやるよりも休息が必要だったんだ」

みたいな考え方をするようになったってことです。

結果一緒じゃん!って思ったあなた!
確かに、その日の出来事としての起こった結果は同じです。

でも、やれなかったという後悔じゃなくて、やらないことを選んだっていう感覚を持つことが大事なんです。

結果が同じだからこそ、考え方次第、捉え方次第で自分が感じる印象が残る後悔、メンタルへのダメージが全然違うんですよ。

時間を無駄にしている?
いやいや、その分ゆっくり出来たじゃないですか。

他の予定で何も進まなかった?
いやいや、他の予定を進められてるじゃないですか。

屁理屈だと感じられる方もいるかもしれません。
屁理屈でもいいんです。大事なのは、自分がどう受け取るかです。

良くも悪くも、人は感情に支配されます。
ダメだと思い込んでしまったら、それは『ダメ』なことになってしまうんです。

自分自身の思い込みが、感情が、自分の世界を作っていると言っても過言じゃありません

だからこそ、自分がどう思うのか、自分がどう捉えることができれば楽に生きられるのかって部分が重要なんです。

ただ「できなかった、やれなかった」じゃなくて、「しなかった、やらなかった」を自分で選んだという認識を持つ

自分の本能は、休むこと、やらないことを選んだ、無理して頑張るんじゃなくて、本能の声に従った自分偉い!
こんな風に考えられると、かなり楽になると思いませんか?

実際、かなり楽になります。
自分がちゃんとそう思い込めるか、言い聞かすんじゃなくて、ちゃんとそう思えるかどうかがポイントです(それが難しいですが、、、)

そんな視点もあることを知ることが第一なので、ぜひ試してみてくださいね。

ということで、本日のまとめです。

自分の思い込みで辛い思いをしていることは多々あります。

出来なかったという自分へのガッカリ感を抱き続けるよりも、別のことが出来たと視点を切り替えるだけで気持ちは全然変わってきます

自分の前提を疑うこと、思い込みっていうバイアスが常にかかっているので、それを違う方向に変えていくために色んな視点を知ることの大切さ。

まず認識すること、気付くことからなので、自分がどんな考え方をしているのかを知りながら、どうなりたいかを考えていくのが良さそうですね!

今回は、僕も陥っていた「出来なかった」という思い込みに囚われてはいけないという話をさせていただきました。
思い込むなら、自分を守れるような思い込みにしたいですね!

ご拝読いただき、ありがとうございました。


シェア・感想ツイート、すごく嬉しいです。
気が向いたら、よろしくおねがいします。
たつやのTwitter



















この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?