Ryuji KPIS

都内のプリスクールの園庭(一人辺り約3㎡という大変きびしい状況)の芝生を踏圧と奮闘しな…

Ryuji KPIS

都内のプリスクールの園庭(一人辺り約3㎡という大変きびしい状況)の芝生を踏圧と奮闘しながら管理している担当者の奮闘記です。

最近の記事

回復力Resiliency 芝の質に関してその⑨

回復力は芝が圧をかけられた時に形を変えずに元に戻れる力のこと。 回復力は芝の葉と、茎によって支えられているが、主に芝の成長によるものである。地表のサッチやそれに似た表面上の物質も回復力に貢献する。土壌や構造も回復力に影響を与える。ゴルフのグリーンでは、アプローチショットに耐えうる回復力が要される。フットボール場では、選手の怪我を減らすという意味でも大切である。 先日 、当校では500人程の大人と子供があつまりフェスティバルを行った。テントを9つほどたて、おもりをのせ。相当

    • 弾性Elasticity 芝の質に関してその⑧

      弾性は、踏まれた後にどれだけ跳ね返すことができるかということ。これは芝にとって重要な性質の一つである。とくにどのような目的の芝も、芝刈りなどで踏まれることはさけてとおれない。 芝が凍ってしまうと弾性は著しく減る。できる事ならば芝生が凍る時期は踏圧を避けられるとよい(が、大抵の場所では非現実的である。)平均気温があがるにつれ弾性も回復してくる。ゴルフのグリーンでは早朝にシリンジングすることで、弾性を助長できる。 現在、当園の芝生は、アルムグリーン、気温のおかげか、まだ3週間

      • 剛性 芝の質に関してその⑦

        剛性とは芝が圧力をかけられた時に対抗する力であり、耐摩耗性とも関係している。化学組成、含水量、温度、芝の大きさ、密度によって影響をうける。 ゾイジアグラスやバミューダグラスはとても硬いターフを形成し、すぐれた耐摩耗性をもつ。ケンタッキーブルーグラスやペレニアルライグラスは上記の物より劣る硬さと、耐摩耗性をもち、クリーピングベントグラスとアニュアルブルーグラスはこの質に貸して最も劣る。 軟性は、剛性の相反するもの。十分な耐摩耗性があれば、軟性は、用途により望ましい質となる。

        • 滑らかさ 芝の質に関してその⑥

          滑らかさとは、表面の特徴であり、芝生の質とスポーツしやすさに関わる。 正しい刈込がなされていないと、葉の先がボロボロにみえ、色も変色して見える。ゴルフ場では滑らかでない所はパッティングの質が下がり、ボールのスピードと飛距離がさがる。 確かに、芝刈りがうまく行かないと、葉先が茶色くなる。ただゴルフはしないし、子供が遊ぶ程度ならば、滑らかさに神経質にならなくても良いように思うが、機械の手入れを怠ると滑らかさが失われることを覚えておきたい。

        回復力Resiliency 芝の質に関してその⑨

          成長習性 Growth Habit 芝の質に関してその⑤

          それぞれの種類がどのような葉をつけるかという事である。 おもに3つの種類があり、株立ち、匍匐茎、地下茎の物に分かれる。 株立ちタイプは土を耕し種を撒く事によって生育するので、面積当たりに十分な種を撒かれておれば統一感ある表面となるが、不十分な種の量であると不均一となり、このタイプだけ独立して混ぜられると、目立ってしまう。ペレニアルライグラス、トールフェスク アニュアルブルーグラス、などがある。 地下茎タイプは、地下にて根を広げ、表面も広がっていくタイプである。母体となる物

          成長習性 Growth Habit 芝の質に関してその⑤

          色 芝の質に関してその④

          色は、葉の反射す光によるものだが、種によって変わってくるし、またどれだけ若葉かでもちがってくる。特に若葉の時と枯れかかっている時では顕著だ。アニュアルブルーグラスとケンタッキーブルーグラスでは夏に見分けるのが難しい。ケンタッキーブルーグラスの古い種と新しい種でも色の違いはある。 色と言うのは芝の健康状態をしるにも有益だ。黄色がかった物は栄養不足、病気または好ましくない状況を表す。また通常濃い緑は肥料過多、もしくは若い葉、またはなんらかの病気の初期段階で有る事もある。また刈込

          色 芝の質に関してその④

          均一性 芝の質に関してその③

          均一性とは、ターフがどれだけ均一化という事。 2つの見方がある。 1つは、見た目であり地表にどれだけの芝の量によって構成されるているか。もう一つは、芝生の硬さ、質の均一性になるかと思う。 (よく意味がわからない) 均一性は、芝の種によって数値化するのがむずかしく、様々な事に左右される。テクスチャー、密度、種、構成、色、日の量、仮高などが影響する。 均一生徒と言うのは、見た目や、スポーツ(特にゴルフ)のしやすさに関わってくる。 ウチの場合は、大きなドングリが生えている辺

          均一性 芝の質に関してその③

          芝生の病気?

          今朝、芝生を点検していたら、白い固形物があり、そこの芝生が煮えたようになってしまっている。これは相当な病原菌だなと覚悟していた。 とりあえず白い物体をほじりだし取り除く。 しばらくすると、先生が、ごめんなさい昨日クラスで片栗粉を溶かしたものを庭で使って、こぼしてしまった。と、教えてくれた。 そんなこともある。

          芝生の病気?

          テクスチャー 芝の質に関してその②

          芝生の質に関して、今度はTextureというのがある。これは肌触りとか手触りという意味だが、ここでは芝生用に定義があり、葉っぱの幅がどれだけあるかという事のようだ。 葉の細い物は、レッドフェスクやラフブルーグラス、反対の物はトールフェスクやセントオーガスチングラスである。 テクスチャーの違いは種を混ぜて使う際に、統一感がなくなってしまう。 確かに、オーバーシードして使う、ティフトンとペレニアルライグラスはテクスチャーが似てると言える。色が少し違うが。 また芝生各種の密

          テクスチャー 芝の質に関してその②

          密度 芝の質に関してその①

          密度は面積に対して地上に生える芽の数によるものである。 遺伝的な物、環境、培養により違って来る。もっとも密度が高い種はバミューダグラスとベントグラスであり、これらの種が、十分な水と肥料が与えられており、害虫、病気対策がされていると、頻繁に低めに刈り込むうちに密度が高くなる。 また同じ品種でも物によって密度がかわってくる。クリーピングベントグラスの中でもペンクロスが密度が高い。(教科書によると) 確かに軸刈りをせずに、1/3ルールを守り夏に頻繁に刈り込むと密度は非常にたか

          密度 芝の質に関してその①

          畑と芝生の共存

          当校の庭には花壇があり、そこでいろいろな作物を春から秋にかけて生徒が植え付ける。 さまざまな野菜を植えており、なかなか他にはないほど本格的な活動しています。 その花壇のふもとはいつも何かしらの雑草が生えており、今回は良く見ると花壇から芽を出している物と、地面に生えている物が同じ。 園芸の先生に聞くとこれはシソの芽だと事。確かにシソは種をいっぱいつけて、毎年どこからともなく復活してくれる。私はシソ大好きなのだが、芝生には不要であり雑草として除去している。

          畑と芝生の共存

          芝生の質

          芝生の質は用途によって尺度が違う ・実用芝生(道路、河川敷につかわれるもの)    自由分に根が張れ、土壌の流出を保つことができる。 ・観賞用    密度が高く、均一性があり、きれいな緑で有る事。 ・スポーツ用は協議によって変わってくる    サッカー/アメフト等      地面をしっかり踏みしめる事ができ、損傷からの回復が早い ・ゴルフはまた2種類   ①フェアウェイ     ボールが適切に芝の上で止まれること   ②グリーン     どの角度からでもある程度ボールが転が

          去年と今年の比較

          今年の方が状態が良いように思う。 2024年春の違い ・ペレニアルライグラスの種の撒き方をより細かく作業した。 ・冬の2度目の養生期間にも気温が高かったためラッキーだった。 ・冬の寒い間に養生シートをした。 ・ディサッチャーをした。 ・夏にエアレーションを行った。 ・アルムグリーンを散布した。 新しく学んだこと、できる事を試してみる事が大事だ。

          去年と今年の比較

          デサッチャーの威力

          これはすごい!! 3/23にち使用しました。 ハッキリ言ってなめてました。バッテリーは別売りだし、スイッチの入れ方がよく分からなく手こずったし、直前はガッカリしていたのだが、しかし実際に使ってみると、感動。サッチがものすごくとれる。そしてその効果たるや抜群である。 まず芝の上にこのように沢山のサッチがあったのかと驚くほどである。1時間くらいかかり、袋にサッチと砂も混ざったが、10回ほど袋を空にしたと思う。今まで竹ぼうきでやっていたのは何だったのかと思う。 その後、アル

          デサッチャーの威力

          2024年3月19日園庭の芝の様子

          ほぼ毎日少しずつサッチ取りするのが朝の日課にしている。 虫が土から出てきている。カナブンの幼虫だろうか。 大分うっすら芽吹いて来ている。 今年は去年と比べて、ひどく芝生が傷んだ箇所がなく、まんべんなく薄っすらなくなっている所が多い。 また去年までと比べペレニアルライグラスがまとまってバラバラと生えている所がない。 ハスクバーナのデサッチャー。これを使う前に試運転をと思ったら、こちら充電器は別売りだと思い購入したのだが、バッテリーも別売りとの事。またアマゾンレビューを見て

          2024年3月19日園庭の芝の様子

          芝生の種類の数

          昨年の夏にウチの先生から芝生って何種類あるの?と聞かれ沢山あるのは知ってるけど、実際どれだけあるのだろうと、芝草管理技術者としてこたえられるようになっておかねばと思い少しずつ調べた。 “Turfgrass Management”という本をアマゾンで買わせてもらって調べた。中古にて。 この教科書の挿絵が芝草管理技術者の研修テキストでも使われている事があった。芝生の事がくわしく書かれている。 この本には35種類の芝生の事が書かれていた。そのうち暖地型芝生が16種、寒冷地型が1

          芝生の種類の数