見出し画像

対話のある生活を*【オンラインCafeBarDonna vol.53~59】

五月のオンラインCafeBarDonnaの予定です。

〈CafeBarDonna vol.53〉
対話のある生活を*#1
テーマ:インタビュー
5月7日(金)
21:30~23:00

ぼくはダイアログ・デザイナーとして活動しています。対話をデザインする人です。普段から「対話」の魅力を発信していますが、そろそろそれらを体系化して文章にまとめたいと考えました。ダイアログ・デザイナーとして世の中を見てみると、世界は「対話」でできていることに気付きます。

人と人が話し合うだけが対話ではない。もっと大きな、概念としての対話。それは、あらゆるコミュニケーションに当てはまります。それらが頭の中に断片的に浮かんでいて、それぞれにことばにしていたりする。それを一度、ひとまとまりにできればと思っています。

それも、「対話」を通して形にしていきたい。ぼくが考えていることを話したり、そこに誰かが問いを置いて、それについて一緒に考えたりしながら、まとめてゆく。※どのようなイメージなのかは、こちらをお聴きください。

第一回は「インタビュー」について。ぼくは「インタビューはギフトになる」と考えています。それは何も「取材」に限ったことではなく、日常のやり取りの中でインタビューを落とし込んでいく。それが相手にポジティブな効果をもたらすことがあります。その仕組みについてお話できればと思います。

〈CafeBarDonna vol.54〉
「雑」を愛す「談」義
5月10日(月)
21:00~22:30

「オリジナリティは無駄から生まれる」という思想で日々を過ごしています。何でもない中から、何かを発見できるといいな。発見できなくとも、それはそれで楽しい時間になればいい。そのための時間です。

新しく参加してくださったマガジン・サークルメンバーとも交流できる場所になればと思います。「興味があるけれど、参加したことがない」という方は、この機会にぜひ遊びに来てください。

〈CafeBarDonna vol.55〉
ボンヌ・ソワレ
~真夜中の哲学講義~

「会話」の役割
5月12日(水)
22:30~24:00

オンラインCafeBarDonnaの「真夜中の哲学講義」。タカーシーさんの哲学の見識と、たなかともこさんの医学の見識を重ね合わせ、対話を通して「日常」に落とし込みます。今回は、「会話」の役割について。

「対話」と「会話」は違います。以前のCafeBarDonnaで、ナースあさみさんともそのことについて話したことがあります。基本的に、ぼくはこれまで「対話」の役割に考えてきました。でも、よくよく考えてみると「会話」にもその役割が存在します。そのことについて語り合うことができればと思っています。

〈オンラインCafeBarDonna vol.56〉
空気の研究#10
Art de Vivre
5月20日(土)
20:00~21:30

久々の「空気の研究」。CafeBarDonna DJ Night。クリエイターのカジサキモトキさんの演奏をBGMに、集まったみなさんと語り合います。「Barの在り方」について。お酒を提供するだけではないBarの魅力と「聴く」をテーマに対話しました。

〈オンラインCafeBarDonna vol.57〉
うたうことば~短歌を語ろう#3~
話し手:武田ひかさん
5月21日(金)
21:00~22:30

「#まいつき短歌祭」でお馴染みの武田ひかさんと、今月も短歌を語り合う会を開きます。それぞれが好きな短歌を持ち寄ったり、あるいは、自分が詠んだ歌を紹介したり。その魅力を語り合うロマンティックな時間です。

もちろん短歌初心者も大歓迎です。

〈オンラインCafeBarDonna vol.58〉
推敲クラブ#2
話し手:クニミユキさん
5月23日(日)
14:00~15:30

今回はクニミユキさんを話し手に迎え、「ライターとしての推敲」についてお話をお伺いします。小気味よいリズム、確実で信頼のおける文章。ミユキさんの書く文章にはそのような印象があります。仕事としての文章には、再現性のある技術があり、提案の仕方がある。それを「推敲」という視点でお話していただこうと思います。

〈オンラインCafeBarDonna vol.59〉
「おもてなし」について
話し手:だいすーけさん×岡田環さん
5月27日(木)
21:00~22:30

前回、だいすーけさんには「Barという愉しみ」というテーマで、バーテンダーの視点から空間のつくり方やホスピタリティについてお話していただきました。今回は、アゼルバイジャン在住の岡田環さんとのセッション。外交官の奥さまという立場から、ビジネスとは異なる「おもてなし」の考え方をお伺いしたいと思っています。

加えて、お二人の独特の色彩感覚にも興味があります。だいすーけさんの幻想的なカクテル世界、環さんの料理や選ぶ器など、惹き込まれる「色」の魅力。その秘密に迫ります。

***

さて、現地点で決まっているのはここまで。まだ日時は決まっていませんが、「推敲クラブ」の予定も進めています。短歌の話、おもてなしの話も、ぜひ形にしたいと思っています。随時、お知らせしますね。

オンラインCafeBarDonnaへ参加ご希望の方はTwitterのDM、あるいはメールアドレスまでご連絡ください。

▶ donna.the.primal@gmail.com

※こちらのイベントはサークル&マガジンメンバー対象です(メンバーはどなたでも参加いただけます)。

【サークル&マガジン】



「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。