マガジンのカバー画像

日々是好日

552
毎日をゆたかに。 Art de Vivre. 暮らしの芸術を味わおう。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

2020年のこと

2020年がはじまった日、こんな記事を書いた。 自分でもびっくりするくらい、ここに書いたこと…

手紙でつくる未来

夜更けの風は、骨まで冷えますね。 あたたかい焙じ茶を飲みながら、この文章を書いています。…

「編集」をファッションに

「合気道には三つの身体がある」という話を聴いた。 一つは「わたし」、二つは「あなた」、そ…

「軸」を持つ人

「軸」を持つ人。 日々、人の話に耳を傾けていると「自分の評価」で判断をしている人が意外と…

一年間ありがとうございます。【オンラインCafeBarDonna vol.34】

本日、オンラインCafeBarDonna で感謝祭を開催しました。 忘年会も兼ねて、この一年間の感謝…

オンラインCafeBarDonna vol.35【バズるツイートを学ぶ】

「SNSでバズったことありますか?」 ぼくはありません。自分の投稿した内容が、何万人にシェ…

ボンヌ・ソワレ~真夜中の哲学講義~

Le Poète ロダンの『考える人』(Le Penseur)をご存知でしょうか。肘をつき、眉をひそめながら手の甲に顎を乗せているあの有名な像です。思索に耽るあの表情と名前は哲学者そのものです。実は『考える人』という名は、ロダンの死後に鋳造職人のリュディエが付けたと言われています。あの像の当初の名は『詩人』(Le Poète)でした。 このことを知った時、ぼくの身体に電気が流れました。 * ぼくの夢は「詩人になること」です。ことばで世界をつくる人。同時に、哲学者にも憧

手を伸ばせる距離の人を幸せにする。それが遠くの誰かへのギフトとなる。文章にはそん…

今年に入ってからnoteで書いた記事を数えてみました。その数419本。そして、この記事が420本目…

「正論」は取り扱い注意~敵をつくる人は負ける~

ぼくは、ダイアログ・デザイナー(対話をデザインする人)としてことばや対話にまつわる仕事を…

短歌を語ろう#1【Last Night オンラインバーvol.32】

〈CafeBarDonna vol.32〉 今回は、武田ひかさんにお声かけをして、短歌の魅力についてお話し…

ギフトからはじまる物語〈NIGHT SONGS〉

好きな人へ、好きな言葉と、好きな音楽を。 贈り物は人を幸せにする。届いた人も、届ける人も…

「内輪」を非難することばに感じること

「内輪」のことを非難することばと出会った時、淋しい気持ちになります。 そもそも、「内輪」…

SINON~Starry Sky~

「誰かに届けたい」という気持ちではなく、ただ歌が好きで、歌いはじめた。それは今も変わらな…

「僕なんか」とは言わないで。

信頼している人から届いたメール。中を開けるとそこには長い文章が綴られていました。一行目から大切に読んでいくと、五段落目の辺りでふと「お願い」という文字に目が止まりました。 慎重に読み進めると、そこには「〝僕なんか〟とは言わないで」ということばが置かれていました。それは早朝の草木の葉におりた霜のように、結晶化された固い意志を感じました。懇切丁寧な文章は以下のような内容でした。 「年齢が低いということは、ただの生きてきた時間に過ぎない。尊敬し合っている間柄に年齢に上も下もない