マガジンのカバー画像

#これからの家庭教育

156
コロナ渦で学びに影響がある今だからこそ、家庭教育が進化する必要がありそうです。みなさんの現実や実践を共有して、今後への糸口を見つけたい、そんな思いで作ったマガジンです。みなさんの… もっと読む
運営しているクリエイター

#学び

モンスターペアレントからの学び - 自分がモンペと呼ばれないために

人の振り見て我が振り直せ 自分が教師時代に、数々のモンスターと出会いました。 ポケモンで言えば、ゼニガメから進化系のカメックスまで出会った経験は、2児の親になった今となっては財産だとようやく思えるようになりました。 教職を離れた今だからこそ言えること、親になったから思うことについて、実際の事例とともに考えてみます。 1. モンスターとヘリコプター ドラマにもなったのでよく知られているとは思いますが、念のために少し調べてみました。 モンスターペアレント 「不当、不

4歳児とババ抜き - 家族でババ抜きで遊ぶ5つのメリット

「じゃんけんぽん!あいこでしょ!」 また始まりました。 4歳のボスがハマっているババ抜き。 今日はババ抜きのススメということで、少し考えてみました。 ✅ 1. みんなで遊べる 何と言っても、みんなで遊べるという点が大きいです。 おもちゃや読書も楽しいですが、カードを引きながら一人ずつコミュニケーションをして、プレーヤー全員が注目しているという場は、なんとも言えない楽しみです。 「#これからの家庭教育」や、過去の記事で室内のアクティビティをまとめてきましたが、さら

みんなのPTAメンバー新着記事のご紹介🌟「パパnoterありがとう祭」 (終了)

こんな時代だからこそ、親も先生も繋がって学びについて考えたい。 そんな思いが集まったみんなのPTA。 今週も素敵な記事ばかりです。 今日はメンバーの皆さんの素敵な記事のご紹介です。 みんなのPTA新着記事🌟 成川献太 (なるけん) さん 近日みんなのPTAラジオ収録で、本について、出版プロセスについて色々とお伺いする予定です! 🌟 長塚かおりさん マレーシアの状況は全く知らなかったのでこちらで学ばせていただきました。Clubhouseのルームも楽しそうです🌟

家族に迷惑かけても良い。他人には迷惑はかけるな。

他人には迷惑はかけるな。と育てらてきたので、 何かと迷惑かかっていないかなと思うことが多い。 ↑ 自分に【他人に迷惑かけてないかセンサー】が付いている状態である。 迷惑をかけてしまった場合『ごめんなさい/すいません』と謝る。 ↑ 【他人に迷惑かけたら謝るプログラム】が起動している状態である。 子供に謝るプログラムが未入力のため、謝らない場合。親が【他人に迷惑をかけてないかセンサー】検知→【他人に迷惑かけたら謝るプログラム】起動 『すいません』 『こどもがごめんなさい

スイッチ切り替え力 - バンコクのクラスター感染を受け、今必要な心構えを再考してみる

「パッ」とスイッチを切り替えられる力 環境に適応できるかを試されているようです。 あまりよくない理由でバンコクが注目されていますが、 今回のクラスター感染では色々と考えさせられます。 先月までは感染者数も抑えられていたようで、私もオフィス重視気味の在宅ワークとのハイブリッドが続いていましたが、今後は在宅が増えることになりそうです。 昨年の5月からnoteを書き始め、ロックダウンを体験する度に在宅ワークや働き方について考えてきました。 ▼マガジン:当たり前が変わる時代

足跡 - みんなのPTAラジオ第8回「これまでの振り返り」🐾

時々立ち止まって、歩いてきた道を振り返ることも悪くありません🐾 振り返ってみると、新しい発見があったりします👀 noteでサークルを始めた時は、音声配信をやるとは思ってもいませんでした。 きっかけを与えてくれたMapleさんに感謝とともに、一緒に作っていただいた皆さんに感謝です🙇‍♀️ みんなのPTAラジオ第8回「これまでの振り返り」🐾 「音声配信やりませんか?」 そうMapleさんから提案いただいて、 昨年からスタートしたみんなのPTAラジオ。 おかげさまで多

4歳児とシャボン玉 - 思いやりとリーダーシップ

"Rock, Paper, Scissors, shoot!" 感動的な瞬間の始まりでした。 4歳児のボスとシャボン剣で遊んでいた時、 「僕にもやらせて!」「私にもやらせて!」 と近所の友達から言われた時の出来事です。 Rock, Paper, Scissors, Shoot! 近所の友達とボスは英語で話します。 英語で「じゃんけん」は"Rock, Paper, Scissors" 「ぽん」は"Shoot"に当たると思います。 先日家族ですごろくで遊んだ時に、練習し

「#思い出のマンガの一言」企画:みんなのPTA&読書KIDS親の会サークルコラボ企画

note史上初の企画をやってみたいと思います🌟 二つのサークルがコラボして企画を行います。 名付けて「#思い出のマンガの一言」企画です❗ マンガと私 とは言っても、私はあまり多くマンガを読んだ方ではないと思います。 小学生低学年のとき、あまり読ませてもらえなかったパターンです。 たまたま床屋さんに行って読んだのが、スラムダンクでした。 バスケを続けるきっかけの一つともなったこのマンガは、私にとっては単なるマンガではありませんでした。 最近は学習マンガも増えてい

本棚は家庭教育の延長、もしかしたら中核かもしれない(みんなのPTAラジオより)

子どもの教育のために、良い実践や悩み解決を共有する場を皆さんで作りたい この思いのもとに、 髙岸亮介さんがnote内で立ち上げられた 『みんなのPTA』サークル 『みんなのPTA』会長の髙岸亮介さんと 副会長のMapleさんが、ゲストを招いて 音声配信をされています。 【みんなのPTAラジオ】第6回パーソナリティー : 髙岸亮介さん Mapleさん ゲスト : sachi 言葉で絆(つな)ぐさん Details : 新たに加入されたメンバーきいすさんの ブックリスト

今だからこそ、えたものに目を向ける - infocusさんと考えるこれからの家庭教育

「あるもの」や「えたもの」に目を向け、日常の気づきや発見、周りの成長に幸せを感じられれば、社会がどう変化しようがブレない まさに家庭で目指すべきは、こういうことかな、 と気づかされました。 「これからの家庭教育」企画に、読者の心をわし掴みにする素敵な記事を量産していただいている方がいます。 その方から大切なことを教えていただきました。 infocusさんです。 🌟 infocusさん ファンの方も多いのではないでしょうか。 私もinfocusさんの記事を毎回楽しみ

【子育て】考えさせる声掛け

こんにちは。CLOUD(クラウド)です。 このようなご時世だからこそ 大切になってくるのが、家庭教育!! 学校によっては授業がないような ところもあるかもしれません。 もしくはオンラインでの授業となっている ところもあるかと思います。 個人的には何かを学ぶ場合は直接会って、 授業という形で教えてもらったほうが 格段に効率よく学べると思っています。 もちろん、教師の技量にもよりますが・・・ 今回は自宅でできる、 子供に考えさせる声掛けについて ご説明したいと思います

みんなのPTAラジオ、第3回配信しました🎧 - sachiさんと『パパ力検定®︎』についてのお話

結局息子の幼稚園は、1月末までクローズになりました。泣 年末のWeekly Ochiaiでも話されていましたが、学校に行けない状況は、特に小学校低学年までへの影響が大きいとのことで、何とか打開策を考えたいものです。 「学びを止めない社会への貢献」を目指すみんなのPTAも、素敵な方が集まったからこそ可能な発信力を意識して、動いていきたいと考えています。 みんなのPTAラジオ第3回配信 この度、みんなのPTA副会長🌟 に就任されたMapleさんと、みんなのPTAラジオを昨

「心が震えるか?」 - セイコさんと考えるこれからの家庭教育

「上手くご紹介できるかな?」 おかげさまで、「#これからの家庭教育」が素敵な記事ばかりで、ご紹介する際は本当に緊張します💦 今日は「心が震える」をテーマに書いていただいた、素敵な記事のご紹介です。 🌟セイコさん理学療法士、母、ダイエットプロフェッショナルアドバイザー、ペアレント・トレーニングトレーナーと多方面でご活躍のセイコさんですが、とにかく素敵な記事を量産されています。 領域としては、学び / 健康 / 子育て / 食 / 日常のお話、で書かれています。 ✅ コ

「みんなのPTAラジオ」第2回配信:これからの家庭教育を一緒に考えてみませんか?

みんなのPTAラジオの第2回の配信を行いました🎧 今回は「#これからの家庭教育」企画についての説明と、近況報告ということでMapleさんと楽しくお話ししました。 ゆるい感じでお話ししていますので、ぜひ聞いてみてください♪ 第2回 「これからの家庭教育について一緒に考えませんか?」 ✅ これからの家庭教育企画について ✅ 近況報告 & 参加方法 ✅ 次回の配信について 「#これからの家庭教育」投稿記事のご紹介 本当に素敵な記事をたくさん投稿いただいています。 皆さん