やぎあん

ココで一句…

やぎあん

ココで一句…

マガジン

  • 石引読書会

    • 9本

    石引商店街にある「石引パブリック」の読書会で知り合った皆さんに面白い本を紹介していただくマガジンです。(今のところ) ※石引パブリックの、本屋・カフェ部門は2022年12月で終了しています

最近の記事

石引読書会 9/22(金)「ヨブ記」 @石引パブリック 

9/22(金)石引読書会『ヨブ記』のレポートです。 作成してくださったのは、「ヨブ記」をリクエストしていただいたKさんです。 今回の参加者は6名。そのうちお一人が初参加の方でした。これまでからすると少なめでしたが、お題からするとよくぞおいでいただいたとの印象です。分量はさほどではないのですが、やはり読みにくくて、みなさんちょっと苦労したようです。 自己紹介も兼ねてざっくり感想をお聞きしたところ、「信仰の対象がないところで祈りは成立するのか?」、「人間の力を超えたところで、

    • 8/4 読書会 『一向一揆共和国 まほろばの闇』(2014)ちくま文庫  レポート

      レポート寄稿:Nさん(八木が代わりに掲載いたします) 保守王国とされる金沢市と過去の一揆による100年の自治の関係について、五木寛之さんのエッセイをもとに考えました。 五木さんは金沢をこよなく愛する作家で、ここを舞台にした『内灘夫人』(1969)、『朱鷺の墓』(69-78)などの小説もあります。ご縁は深いものの郷土作家ではなく、むしろ外部者としての視点が特徴的です。朝鮮半島からの引揚者としての根無し草の意識(デラシネ)、ここが私の故郷ですというものがないところから出発して

      • 「嘘と政治 ポスト真実とアーレントの思想」 (書評:松岡さん

        以下、書評を読書会メンバーの松岡さんからいただきました。 松岡さんに変わって八木が掲載いたします。  安倍政権以降、公文書の書き換えや国会での数々の嘘にモヤモヤし続け、政治に対しては諦めしかないのですが、岸田政権でのマイナ保険証義務化や原発回帰、防衛費倍増計画など、ほっといたらどこまで行くのか恐ろしくもなって、改めて政治について考えようと手に取った一冊。    著者は、ハンナ・アーレントの著作を読み解きながら、政治家の嘘によって、異なる意見を持つ同士が議論ができる基盤となる

        • 石引読書会 メーリングリストへの参加の仕方

          そういえば、メーリングリストへの参加したい方に、参加の手順をご案内するのを忘れていました。下記ご参照の上、お手続きを進めてください。 Googleグループへログインしてください。(Googleのアカウント持っていることが必須です。) 検索窓に、石引読書会のメーリングリストのアドレスを入力してください。ishibiki_reading_club@googlegroups.com 「グループへの参加をリクエスト」をクリックしてください オーナーが承認するのをお待ちください

        石引読書会 9/22(金)「ヨブ記」 @石引パブリック 

        マガジン

        • 石引読書会
          9本

        記事

          第4回の読書会 8/4(金) 五木寛之 『一向一揆共和国 まほろばの闇

          なかなか更新できておらずすみません。 (第2回・第3回のレポートも後ほど載せたいと思います。) 次回の読書会のお知らせです! 次回の課題本 課題本:五木寛之 『一向一揆共和国 まほろばの闇』(2014)ちくま文庫 780円+税 https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480431745/ 8月4日(金)18:30〜2時間程度 場所:石引パブリック 申し込みフォーム 石引パブリック時代の読書会から、現在の石引読書会も含めて

          第4回の読書会 8/4(金) 五木寛之 『一向一揆共和国 まほろばの闇

          「今を生きる」実践的な方法

          「今ここ」を生きる。 これについて「ぼけと利他」、その他の書籍と自身の経験から着想を得たので書き残しておきます。 「ぼけと利他」の中では、村瀬さんがお年寄りと「今ここ」の時間を共にすることの重要性を解いていきます。 それはすごく大事だなーと思ったのですが、では、「実践的に今ここを生きるとはどうすれば良いのか」ということを考えました。 まず「今ここ」とはいっても、時間の範囲があります。今の1秒なのか、1分くらいの間なのか、状況によって「今ここ」の範囲は変わると思います。 そう

          「今を生きる」実践的な方法

          3/14読書会「ぼけと利他」簡単なレポートと次回「べリングキャット」のお知らせ

          メーリングリストでお知らせしていた、ボケと利他の読書会、無事終わりました。(メーリングリストが迷惑メールフォルダに入ってしまっている方もいるようです。この後対処法をご連絡いたします。) 7人のご参加となりました。 この本は往復書簡という形で書かれており、お手紙に対してそれに触発されてお手紙で返す、という方法でやりとりがなされています。読書会でも、この本を読んで触発されたことを話しつつ、話を広げつつ、本に戻って、というのを繰り返していけたらな、と思っていました。 まさにそんな

          3/14読書会「ぼけと利他」簡単なレポートと次回「べリングキャット」のお知らせ

          書評:ぼけと利他 (&石引パブ回顧録&お知らせ)

          「ぼけと利他」ミシマ社 伊藤亜紗・村瀬孝生 著 こんな本が読みたかったという本に久々に出会えました。 「ボケ」た老人たち(あえてボケという言葉を使っていることが本書の冒頭で説明されています) と関わり合う村瀬孝生さんと伊藤亜紗さんの往復書簡です。 私は普段はITエンジニアをしています。 職業柄、効率的に仕事をしたり、納期を守って仕事をすることを厳密に求められます。 しかし、この本に書いてあることは、真逆の世界のことです。 ボケても「ズレまくりながら調和」しているお年寄りた

          書評:ぼけと利他 (&石引パブ回顧録&お知らせ)

          何の元の制限?

          法は、少なくとも、何かを制限するために存在する。制限することで、力学を生み出し、社会を正常な方向に保とうとする。 プログラムも一緒で、何もない、自由なところに、プログラム言語という人類の英知を使って、制限を生み出す。その制限を生み出すことによって、何かを為すことができる。 制限は何かを生み出す。 コロナ禍で制限された行動は、しかたなく、人々の生活の導線を変える。その流れを検知し、導線上に乗った人は、ビジネスチャンスをつかむ事ができるかもしれない。 しかし、今、そんなこ

          何の元の制限?

          読みたい本と人生の時間

          読みたい本というのは腐る程ある。どの分野の本も興味深すぎるのだ。特に分厚ければ分厚いほど、読みたくなる。有用な知識が詰まっていそうで、「じゅるり」という感じでほしくなってしまう。 とはいえ、時間もお金も限られている。そんな中、どう読む本を選定するか?が大きなテーマになる。今日はなんとかそれをまとめたい。自分にとっては難しいテーマである。 基本的な現在の僕の行動。本屋に行くといつも悩んでしまう。読みたい本はたくさんあるが、財布との相談、読む時間との相談で時間を使う。でも結局

          読みたい本と人生の時間

          身近な人とのコミュニケーションとファシズムと職場の選び方

          最近パワハラを受けた。会社の直属の上長とその上の本部長からである。これまでの人生で3回ほど(3人ほど)から同様のパワハラを受けている。わが身を振り返ると、自分も至らない点があったと思うが、どうにも地雷を踏みやすい性格・行動癖があるらしい。 自分は、基本的に「弱者を助けたい」という思いが強く、組織に属していると、弱者の味方や立場の弱い人の擁護をしがちである。(これは左翼に近いのかな?)それが仕事のペースを落とす場合、上の人の怒りを買う、という構図である。(また、ADHDという

          身近な人とのコミュニケーションとファシズムと職場の選び方