見出し画像

2声対位法 第4類 一歩進んだ音楽理論 対位法編 Part 9

今回は2声対位法 第4類についてを学びます。第4類は移勢(シンコペーション)を使ったもので、第2類と同じく2分音符で対旋律を作ります。では早速見ていきましょう。

1 2声対位法 第4類

先ほども述べた通り、対旋律には2分音符を使用します。最初の小節では強拍に2分休符を置き、最後の小節は全音符を置きます。

最初の小節は
上が対旋律ならI音、またはV音で始めます。
下が対旋律ならI音で始めます。

最後から1小節前では
使える和音はVの和音、Vの和音第1転回形、VIIの和音第1転回形です。

また第2類と同じく、以下のような使い方も許されます。

最後の小節は
I音で締めくくります。

2 第4類の決め事

第4類では強拍に掛留音または和声音弱拍に和声音を置くことになります。
掛留音→和声音の場合は、強拍から弱拍に向かうにあたって2度下行、または2度上行することによって和声音へ導きます。

ここでは前者を上方掛留、後者を下方掛留と呼びます。

和声音→和声音の場合は跳躍進行をして他の構成音へ向かいます。

上方掛留においては
・弱拍で3度、5度、6度に到達するものは条件なしに許されます。

弱拍で8度に到達するものについては
・上が対旋律なら可
・下が対旋律なら不可

となります。

弱拍で1度に到達するものは不可です。

短調において、旋律的短音階の第6音を掛留音として扱うことはできません。

下方掛留においては
・原則として使用不可となっています。

ただし以下のものなら例外的に許されます。
・上が対旋律で5度→6度となるもの
・下が対旋律で6度→5度となるもの

これらは1小節2和音と捉えることもできます。

短調において、導音からの下方掛留は使用できます。

3 間接連続8度、5度 その他

対位法にはお決まりのものとなってきましたが、ここでも間接連続8度、5度に対しての注意点があります。

和声音は弱拍なので、弱拍同士では避けます

強拍同士では連続8度は禁止、連続5度は許容されます。

その他には
・第4類では移勢ができないと判断したときは1度だけ移勢の中断を行えます。
下が対旋律の時は、対旋律を作るのが困難な時に1小節2和音が許されます。

しかしこれらはあくまで最終手段として扱うのが良く、できる限り移勢を途切れさせないようにすることが良いでしょう。

4 終わりに

第4類は綺麗な対旋律を作るのが難しいものです。より多く練習した方がよいでしょう。
さて次回はいよいよ2声対位法最終回、第5類の華麗を学んでいきます。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。