見出し画像

コードの役割

今回はダイアトニックコードにおいて各々のコードがどのような機能を持つかをご紹介していきます。
ダイアトニックコードについてはこちらを合わせてご覧ください。

では早速参りましょう。

TSD


ダイアトニックコードの中で重要なものが3つあります。
例としてCメジャーダイアトニックコードを使います。

Cダイアトニックコード

重要なものは1番目、4番目、5番目のコードです。
1番目のコードはトニックコード(主和音)と呼ばれます。
4番目のコードはサブドミナントコード(下属和音)と呼ばれます。
5番目のコードはドミナントコード(属和音)と呼ばれます。

この3つはキー(調)を確立するための大事な3要素です。
省略した形としてトニックコードはT、サブドミナントコードはS、ドミナントコードはDで表します。

TSD

カデンツ


カデンツとはコード進行の基本の形です。以下の3パターンに分類されます。
①T→S→D→T
②T→D→T
③T→S→T

この3つを見てわかる通り、トニックコードはコード進行の始発点でもあり終着点でもあります。始発点であるトニックコードから中間地点のサブドミナントコード、ドミナントコード、あるいはその両者を経由して最終的にまたトニックコードにたどり着く流れになっています。

Cメジャーを例とするなら、①~③をあてはめると
①C→F→G→C
②C→G→C
③C→F→C
といったコード進行になります。(セブンスコードを使っても同様です。)
基本的なコード進行はこのようになり、これが派生して様々な進行を産み出します。
まずはこのカデンツをマスターしましょう。

代理コード


上記のカデンツのみではコード進行としては少し味気ないです。
ここで使われるのが代理コードと呼ばれているものです。

代理コードはTSDの替わりとして使われるコード達です。
2番目、3番目、6番目、7番目のコードが代理コードにあたります。

2番目のコードは基本的にサブドミナントの替わりとして使われます。
これは何故かというと、下の画像をご覧ください。

2番目と4番目の共通点は・・・

Cメジャーにおけるサブドミナントコード、Fと2番目のコードDmは共通して使われているものがあります。ここではFとAの音が共通しています。

このようにT、S、Dと共通して使われている音がある場合はその代理として使われます。

まとめると
2番目→S
3番目→TまたはD
6番目→TまたはS(サブドミナントとしてはほとんど使われず、Tの代理コードとして利用します)
7番目→D
となります。
クラシック音楽では7番目のコードはほとんど使われませんが、ポピュラー音楽では普通に使われます。

各コードの行先


これでダイアトニックコードそれぞれがどのような役割を持っているかわかっていただけたと思います。
それでは次はダイアトニックコードがそれぞれどのコードに向かって進行していくのか見ていきましょう。

ここからはローマ数字で表します。

I
 Ⅲ
IV
V
VI

以上になります。

終わりに


いかがでしたか?
コード進行の基礎中の基礎をご紹介しました。
次回は実際に曲を使いながら、これを基に分析していきます。

では確認問題です。
次の表を完成させてください。
トニックコード、サブドミナントコード、ドミナントコードに当たるものはどれか分類してください。代理コードも含めます。

確認問題

次回↓


皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。