和音の第2転回形 一歩進んだ和声学 Part 9
今回は和音の第2転回形を学んでいきます。こちらは和音の第5音が最低音(バス)に配置される和音の形で、この形は現段階では特定の形でしか使用されません。あまり覚えることは少ないので第1転回形よりは楽だと思います。ではどんなものなのか見ていきましょう。
1 第2転回形
先程述べた通り、第2転回形は和音の第5音がバスに配置されている形です。この和音を表すときはローマ数字に右上に小さく2を付けます。
46の和音とも呼ばれることがあります。
上3声は基本形と同じく、根音、第3音、第5音をすべて含めた密集配分、または開離配分で配置します。
そしてこの第2転回形はある特定の形でしか使われません。
それらが以下の通りです。
① Iの和音基本形→Vの和音第2転回形→Iの和音第1転回形(またはその逆)
② Iの和音基本形→IVの和音第2転回形→Iの和音基本形
➂ Iの和音第2転回形→Vの和音基本形
現段階ではこの3パターンのみです。
特に➂は特殊でIの和音第2転回形+Vの和音基本形を一つのドミナント和音として処理します。
基本形→第2転回形
または
第2転回形→基本形
への連結は基本的には配分一致させます。
第1転回形→第2転回形
または
第2転回形→第1転回形
への連結は配分移行か配分一致のどちらかを選ぶことができます。
2 S諸和音→I2 V和音の連結
Iの和音第2転回形+Vの和音(I2 V)の先行和音は現段階ではS(サブドミナント)諸和音に限定します。
この連結の際にIIの和音第1転回形を用いる場合は密集配分の根音高位、開離配分の根音高位、密集配分の第3音高位が適切であり、最適な配置は密集配分の根音高位です。この際Iの和音第2転回形+Vの和音(I2 V)へ進む時には上3声がすべて順次下行します。
その他の配置では連続5度を生じてしまうので、使用することができません。
3 バス課題
さて、第1転回形、第2転回形を学んできましたので、バス課題も少し複雑になると思います。では第2転回形を含んだバス課題を解いてみましょう。
和音の設定は今回は以下のようにしました。
あとは禁則、カデンツを破らないように上3声を配置します。
IIの和音の第1転回形は最適な形である密集配分の根音高位に導けるように、また第1転回形を含む連結では禁則を破りやすい部分であるので、そこに注意を向けることが大切です。様々なパターンを想定してバス課題をこなしてください。
4 まとめ
和音の第2転回形は以下の定型において使用されます。
① Iの和音基本形→Vの和音第2転回形→Iの和音第1転回形(またはその逆)
② Iの和音基本形→IVの和音第2転回形→Iの和音基本形
➂ Iの和音第2転回形→Vの和音基本形
次回はV7の和音についてご紹介します。
よければ他の記事もご覧ください。
また作曲もしています。
合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。
皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。