見出し画像

音程を制す者は、コードを制す!?

今回は音程についてご紹介します。この音程を理解していただければ、コード(和音)というものがどのように構築されているかわかるようになります。

その前に


ではその前にご紹介しました変化記号の問題の答え合わせです。
まだ読まれていない方はご覧いただけたら幸いです。


変化記号答え

いかかですか?変化記号、覚えられましたでしょうか。今回の音程にも変化記号はたくさん出てきます。ぜひマスターしましょう。では本題にまいりましょう。

そもそも音程って何?


音程とは「2つの音の高さの隔たり」のことをいいます。

例えば「ドからラ」まではどのくらいの隔たりがあるのか、「ドから1オクターブ上のド」まではどのくらいの隔たりがあるのか、などを表します。簡単に言えばある「2つの音がどれくらい開いているのか」です。

音の隔たりはどのくらいあるか?

単位は「」です。2度、7度のように表します。

2度、7度の例

各々の音程


1度


1度はすなわち同じ音同士です。同じ音ということはその2つの音に隔たりは全くありません。「ユニゾン」ともいわれています。

1度(ユニゾン)

2~7度


数字が大きくなるほど隔たりは広くなります。

2~7度

8度


いわゆる「オクターブ」です。皆さんがよく聞く1オクターブというのは「8度の音程」ということになります。

8度(オクターブ)

9度以上


9度以上の音程は「複音程」と呼ばれています。覚えるのは2オクターブにあたる「15度」まででよいでしょう。それ以上はあまり使われません。

複音程

さらに音程は「完全協和音程」「不完全協和音程」「不協和音程」に分けられます。また更に「完全・長・短・増・減」などの言葉がついてさらに細分化されます。これについては次回詳しくお伝えしましょう。

練習問題


まずは何度の音程かを区別できるようになりましょう。音程のスタートラインはそこからです。

さて、今回も問題を出題します。音程に慣れていただくため、問題数は多めにご用意しました。

それぞれの音程を答えてください

答え合わせは次回に発表します。
次回は音程を更に深く掘り下げていきます。

次回作


皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。