見出し画像

近親転調を含むバス課題 一歩進んだ和声学 Part 28

今回は近親転調を含むバス課題を解いていこうと思います。今までのバス課題と変わりはありませんが、それに加えて転入和音、離脱和音を見極めることが必要です。では早速見ていきましょう。

1 例題1

例題1はこちらです。

始まりはハ長調です。どの和音が離脱和音、転入和音になっているかを確かめましょう。

わかりましたか?3小節目からVI調であるイ短調に転調し、5小節目からII調であるニ短調に転調します。8小節目からは主調に戻り、そのままハ長調で終結します。

バス課題を行う際には終止の形も気をつけなければいけません。
全終止ならVの和音はVの和音V7の和音、I2‗V(7)の和音を使用します。
偽終止ならVの和音はVの和音V7の和音を使用します。
半終止ならVの和音はVの和音しか使えません。
変格終止ならIVの和音はIVの和音の他に、IV+6の和音や、IV+64の和音なども使用できます。

この例題1において全終止、偽終止、半終止、変格終止を確認しましょう。

わかりましたか?

では、これらをふまえて和音を設定していきます。まずは簡易的に決めていきましょう。様々な選択がある場合はどの和音を設定しても構いません。
簡易的に決めたものがこちらです。

7の和音9の和音を使える場面がある場合はそれらを使用しても構いません。ただし第7音、第9音の予備が必要な場合はそれを忘れないようにしましょう。借用和音も使える場合は使用して構いません。

では上3声を配置してみましょう。

様々なパターンがあるのでいろいろ試してみてください。禁則(連続5度など)は破らないようにしましょう。

2 例題2

2つ目の例題です。

調は嬰ヘ短調(F#マイナー)です。
どこを離脱和音、転入和音にするかはそれぞれで違いますが、私が今回選んだのがこちらです。

終止形も一緒に確認しましょう。

これらを基に和音を設定します。

和音を設定したら上3声を配置しましょう。

低音4度、2度の予備が必要な場合もありますので、忘れずに予備を行いましょう。

6小節目の4拍目と7小節目の1拍目でテノールが増2度進行していますが、転調進行において後続調の導音に達する増2度上行は内声に限り許されます

だんだん慣れてきましたか?

3 例題3

では今回最後の例題です。

調はト短調(Gマイナー)です。
同じように、離脱和音、転入和音、終止形を確認します。
私が選んだものがこちらです。

そして和音を設定します。

和音を設定したら上3声を配置します。

人によってバス課題の回答は異なります。様々な転調の可能性を模索しながら何度も練習してみましょう。

4 終わりに

近親転調を含むバス課題でした。
次回はソプラノ課題を行います。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。