見出し画像

竹のように生きる〜節目の大切さ〜

「竹」はどうしてあんなに高く伸びきっているのに
簡単には倒れたり、折れたりしないんでしょう。

それは、竹の中身が空洞でかつ、一定の間隔で
「節」を持つからです。

空洞であるから「軽やか」であり、
節を持つからこそ「しなやか」で「頑丈」です。

そのため、人生も「節目」を意識して生活する
ことで、様々なことが身に付いていき、人は頑丈になり成長していきます。

入学、卒業、就職、結婚、出産
というような大きな節目もあれば、

1年、半年、1ヶ月みたいな区切りの
節目も考えられます。

ロシアの作家 アントン・チェーホフは、
人生を竹に見立て以下のように名言を残してます。

『大きな出来事は竹の節であり、節と節の間にある生活の連続こそが人生である。』

この節目と節目の間の生活をいかに過ごすかで
人の人生は大きく変わってくるのではと。

今日は9月最終日、仕事で言うと半期締め
という方も多いのではないでしょうか。

これも一つの節目と考えていいと思います。

下半期をどのように働くか、過ごすか。
次の節目までの時間の使い方などをしっかり
考え、節目を意識した生活を送りたいと思います。

こういった積み重ねで、たくさんの節目が生まれ、
自分自身も「しなやか」に「頑丈」に
なっていくのではと考えます。

竹のように節目を持って生きてみたいと考える
上半期締めでした。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?