マガジンのカバー画像

執筆のノウハウ

34
小説の書き方や心構えなど、クリエイターさん達の記事を集めています。
運営しているクリエイター

記事一覧

ビジュアライズのセンス皆無の人間がCanvaだけで必死に作ってる小説同人誌のデザインを見てくれ

この記事があまりに読まれるもので(ありがとうございます)欲をかいたので、前回あまり触れなかったデザイン部分をまとめてみる。 前回ほどハウツー感はなく、ただ成果物を並べて一言コメントをつける感じになると思う。 タイトルにあるように、わたしにはビジュアライズのセンスというものが欠落している。まず絵が描けない。高校では美術系の授業一個も取ってなかった。デザインも門外漢だ。小説を書く時も読む時も脳内にビジュアルがまったく浮かばない。 本来ならデザインを外注したほうがいいのだが、コス

読者の興味を引くには〜小説のちょっとしたコツ

崖っぷち作家のニジマルカです。 小説のちょっとしたコツや小技をご紹介するシリーズ。 今回は「読者の興味を引くには」です。 読者の興味を引くには読者の興味を引くのは簡単です。 単純に言うと、作品に「新しさ」があれば、読者は興味を引かれます。 すでに世の中には多くの作品があります。 いままであったような作品をいくら書いても、その中に埋もれるだけです。 ですから、どうせ作品を書くなら、ほんのちょっとでもいいので、既存作とは違う「新しさ」を入れる必要があります。 です

物語は構成が重要! 小説のプロット/文体が分かる記事10選|小説の書き方/コツがわかる記事まとめ【2020年版】|monokaki編集部

「monokaki」では小説の書き方、おもしろい小説を書くコツなど、頭の中でくしゃくしゃになった原稿用紙をふたたび開き、物語の「つづき」に取り組みたくなる記事を提供してきました。特別編として全六回に渡って小説を書く際のコツやテクニックがわかる記事をまとめたものを公開します。 前回の記事はこちら。 小説のプロットと構成、文体について勉強してみましょう。 プロットとは物語の構成を示した設計図です。ストーリーの要約となりますが、ストーリーとは別のものになります。プロットとは

手軽にできる文章練習法3つ〜小説のちょっとしたコツ

崖っぷち作家のニジマルカです。 小説のちょっとしたコツや小技をご紹介するシリーズ。 今回は「手軽にできる文章練習法3つ」です。 手軽にできる練習法小説の練習で一番効果が高いのは、なんと言っても新人賞に出すことですが、その他にもいろいろと文章の練習をしていました。 練習ばかりしても仕方がないとは言え、練習を習慣にすれば、少なくとも、毎日書いている状態を保てます。 練習よりも「毎日何か書く」ことの方が重要かもしれませんね。 今回は私がやっていた手軽な文章練習を3つご紹

シンプルに作っていい感じに仕上げる小説同人誌のデザイン表紙

友人の小説同人誌の表紙デザインを作成したときの覚え書きです。 キャラクターイラストを使わず、 複雑なロゴや作字にも頼らず、 シンプルな文字のレイアウトと素材だけで構成した、 小説本らしいデザイン表紙です。 こんなふうに作ってる人がいるんだな~と、ご笑覧いただければ幸いです。 ①本の内容を把握する。さて、まずは本の内容について把握するところから始めます。 依頼主である友人から聞き取ったのはこんな感じ。 「鬼滅の刃」と「刀剣乱舞」のクロスオーバー作品である。 小説本である

田丸雅智さん×高橋晋平さん「ショートショート書き方講座」イベントレポート #ショートショートnote

現代ショートショートの第一人者である、ショートショート作家・田丸雅智さん。第1回日本おもちゃ大賞受賞の「∞プチプチ」をはじめ、さまざまなおもちゃを開発してきたおもちゃクリエイター・高橋晋平さん。おふたりが共同開発した、noteでショートショートが書けるカードゲーム「ショートショートnote」の発売を記念して、6/22(火)に「ショートショート書き方講座」を開催しました。 「ショートショートnote」は、「お題カード」「制限時間カード」「形式カード」「ヒントカード」がセットさ

おすすめの小説・創作関連お役立ちツール

はじめに こんにちは。ネット上で小説を投稿している雪月花『椿』です。五年前に活動を始め、全く書かない時期が多いですが、アマチュア小説家として執筆しています。  まだまだ未熟なところはありますが、そんな私が小説を書く上で使ってみてよかったなと感じているアプリやサイト、ツールをご紹介していきたいと思います。  (有料プランもありますが、無料で使えるものばかりです)。 執筆環境総合小説ツール Nola(基本無料)  小説を執筆するために必要なあらゆる機能が使えるサイトです。スマ

お洒落な小説の表紙を作りたい!作り方やデザインのヒントも〔前編〕|エブリスタ便り 7月号|monokaki編集部

「エブリスタ便り」は、小説投稿サイト・エブリスタのスタッフが交代でお届けするコラムです。 小説投稿サイトのスタッフならではの知識や見解を使って、皆さんの執筆に役立ちそうなあれこれをお伝えしていきます。 今回のテーマは「小説の表紙作り」。 特別な画像編集ソフトがなくても、自分の作品にあった表紙を簡単に作ることができるよう、表紙づくりに役立つツールやサービスをご紹介します。 例えばこのような表紙が作れるようになります! 執筆した作品の表紙づくりに悩んでいる方は、ぜひ参考に

お洒落な小説の表紙を作りたい!作り方やデザインのヒントも〔後編〕|エブリスタ便り 7月号|monokaki編集部

「エブリスタ便り」は、小説投稿サイト・エブリスタのスタッフが交代でお届けするコラムです。 小説投稿サイトのスタッフならではの知識や見解を使って、皆さんの執筆に役立ちそうなあれこれをお伝えしていきます。 今回のテーマは、前回に引き続き「小説の表紙作り」。ブラウザ上で表紙を作成できる「かんたん表紙メーカー」を使って、実際に表紙画像を作る方法を詳しく解説します。 また、表紙づくりに必要な素材の集め方や、デザイン・構図のアイデアの集め方についてのヒントもお届け。 執筆作品の表紙づ

文芸同人誌をつくろう!

先月「真夜中インター」という同人誌を作成、販売しました。noteで知り合った4人の小説・エッセイ・マンガを92ページの薄い冊子に詰め込んだものです。買ってくれた人が「私も自分の本作りたい」、「これまでのエッセイをまとめたいけど作り方がわからない」とTwitterでつぶやいてるのを見て、「よっしゃ私がnoteにまとめる! みんなで同人誌作ろう!」という流れになり、いまこれを書いています。 指折り数えてみると、過去7冊作ってました私。その中に自分だけのマンガ本が1冊もないのはど

事業立ち上げで絶対に失敗しないための「ユーザーヒアリング」5つのポイント

事業が失敗するいちばんの原因は、誰も欲しがらないサービス・プロダクトを作ってしまうことです。 「あたりまえじゃん!」と思うかもしれません。 でも、ユーザーが「お金を払ってでも欲しい!」と思えるサービス・プロダクトを、最初から完璧につくれる人なんてほとんどいないのです。 そこでめちゃくちゃ大切なのが「ユーザーヒアリング」で仮説検証していくこと。 サービスをただの「思い込み」で開発すると、ユーザーが求めていない機能にまで時間を割いてしまうことになります。そういう「ムダ」を

書式は大切! ~前編 基本~

今回は特に、文章を書く上では大事なことだと思います。無料記事ですので、お知り合いにも教えてあげてください。 星新一賞の応募要項に「縦書き推奨」が追加されました。今回はその深~いワケや、Wordを使うときの注意事項をばっちり教えちゃいます。 個人の意見ではなく編集さんのウラも取ってありますので、これが基本かと。 例示は、〈シラス〉配信「菅浩江のネコ乱入!」の投稿者さんのご協力をいただきました。ありがとうございます。 一般的な文芸表記 文芸作品として読みやすいように。  縦書

書式は大事!~後編 Wordの功罪~

今回は、いまやデファクトスタンダードになったWordと、その他「書くためのツール」について。 私はWordがあまり好きではないので、必要最低限しか使いません。使い方に誤解があったらご指摘ください。 みんなWordで書く時代 デファクトスタンダードとは「事実上の標準」という意味です。  日本語で何かを書く、特に他の人とやり取りをする時には、ほとんどの人はMicrosoftのワードプロセッサソフト、Wordを使うのではないでしょうか。  応募原稿の要項でもそうです。  たとえば

小説を書くときの超基本

評論家東浩紀さんが主催されている『シラス』という配信サイトでチャンネルを持っています。 今日はその宣伝を兼ねて、とっても基本的なことをご紹介します。 何が書きたいのか これはもう、このnoteでも繰り返しお伝えしてきたことですね。  自分はなんのために書くのか。  自分だけが「書くことを楽しむ」のももちろんアリです。  けれど、他の人に読んでもらいたいのなら、少し工夫をしないといけないね、ということ。  いいキャラを思い付いたので、その活躍が書きたい。  いい関係性を思い