見出し画像

音声SNS『Clubhouse』の流行から考える【自分の人生の優先順位】

音声SNSの『Clubhouse』が流行りに流行っている。(らしい)

僕も流行り始めから少し経ってアカウントを取得した。たまに利用して聞き耳立てていたりもするけれど、基本的にはそこまでハマっていない。

聞いているときの感情としては「飲み会にダラダラ参加しているときの気分に似てるなぁ」、だ。楽しいことには楽しいけれど、たまにでいい。(月1とか、多くても週1でお腹いっぱい)

根本的に飲み会自体があまり好きではなく、仲の良い2~3人と行くならまだしも、5人以上の飲み会だと乾杯した5分後ぐらいには帰りたくなる性分。

その場にいることよりも、帰って積読してる本を読んだり、夜道をオーディオブック聴きながら散歩したり、彼女とどうでもいい雑談で笑い転げている方が、僕の人生(時間)の使い方として優先順位が高いと感じてしまう。


— — — — — — — — — — — — — — —


730日でnoteの毎日投稿をやめ、原則1日1食生活に移行して、日々2Lの水を飲み、TwitterやFacebookなどのSNS利用も必要最小限にした。仕事も、パソコンを使う頻度を落として iPhone で完結可能なスタイルに変えつつある。さらに、支出を管理して収入を増やす努力を続け、毎月の売上の25%を無条件に投資に回し始めてた。

30歳になったのを機に(徐々にではあるが)あらゆる面でのシンプル化・ミニマム化を進め始めている。きっと、枝葉が変化することはあっても、今後もこの大筋の方針は変わらないだろう。

大事なのは【 自分の人生に大事なものは何か 】の問いなんだ。


— — — — — — — — — — — — — — —


以前に読んだ『エッセンシャル思考 - 最少の時間で成果を最大にする』の中に書かれていた「クローゼット整理法」の話を思い出した。

[クローゼット整理法]
クローゼットの中の必要/不要な服を仕分けるように思考を整理する方法

STEP1. 評価する
STEP2. 捨てる
STEP3. 実行する
STEP4. 仕組みづくり

記憶の限りでは、こんな感じの内容だったと思う。

要するに、大事なものを見極めて、不要なものは捨てて、実行するための仕組み(環境整備, 習慣化など)をしていこう、という話。

今回の『Clubhouse』に置き換えるなら、「いますぐアンインストールするべし」が正解なんだろう。(書きながら思った)


とは言え、アンインストールするのはまだ早い気もする。

明後日にスピーカーのお誘いを受けているし、仕事関係の告知的な文脈での活用方法はたくさん思い浮かんでいるので、もう少し様子をみてみよう。

ひとまず、通知をオフにしてみた。
あとは、スマホで一番開きにくいところにアプリを移動させた。アプリを起動させるまでの物理的なハードル設計。今のところは、こんなところかな。


— — — — — — — — — — — — — — —


あまり何もゴールを決めずに気分転換に書き始めてみたけれど、衝動で書く楽しさを思い出してきた。最近は note の更新も落ちてたけど、たまに書くのはやっぱり良い。

2019年8月に書いた『本を読んで、ブログを書いて、雑談をして、デートをして。それだけで人生は十分だ。』の内容が、僕の人生の幸せの基準。ブログとして note を書くことは、僕の人生にとって必要な時間なんだと再認識した。

今も書きたい内容はたくさんある。だけど、まだ時期的に書けない内容のものや、単純に書く時間が足りないものが多数あって、なかなか更新できない日々が続いている。

まあ諸々落ち着いたら、また頻度高く更新する日々がやってくるのだろう。


とりあえず、今週の木曜(祝日)は『エッセンシャル思考』を読み返そう。


では、また!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,034件

サポートしていただいたお金は、CAMPFIREパートナーの認知を広め、より多くの人にクラウドファンディングを安心して利用してもらうための活動資金として使わせていただきます。