見出し画像

No.1 雨降って地固まる/PCのWキー紛失、気持ちの周期的な変化がツライ、グループのリーダーどうすれば良いの?等

*雑念日記
*今週の読書
*今週の映画
*的をかすめる人生相談
・PCのWキー紛失
・気持ちの周期的な変化がツライ。。
・グループのリーダーどうすれば良いの、、?
*その他、、、

では、どうぞ ( ´ ▽ ` )ノ


雑念日記(大学生の)

★今週はボランティアに参加!ちょうど、ボランティアを実施しているタイミングで時間に余裕があったのと、少し善いことをしてみようかなという軽い気持ちで応募。準備と当日合わせて2日間だけだったけど、そこでしか出会えないようなタイプの人と出会えたり、普段駅前などで見かける看板を持って立っている人やティッシュ配りをしている方の気持ちが少し分かり得た体験でした。

一番つらかったのは、挨拶をしたときに返答が無く素通りされたこと😔対照的に挨拶をし返してくれたり、会釈てきな動きをしてくれた方に出会うと、非常に嬉しかったぁぁっ!小学校や中学校などで(もしかしたら僕のところだけかもしれないけど)、あれだけ廊下で出会った人には挨拶をしましょう!挨拶されたら返しましょう!みたいな教えを受けた、あの頃の気持ちはどこへ行ったのやら。とは言っても、やはり見ず知らずの人に突然挨拶をされて返すというのは至難の業だと思う。人と人との距離感は非常に難しく、いつまでたっても理解しえないものなのでしょう。僕がミッキーマウスの仮想をしてたらみんな喜んで接してくれたのかな?

一緒にボランティアをしていた中で、当日の動き方を練り合わせていた女性の方がいらっしゃたんだけど、僕はてっきり学生の方だと思って「学部はどちらになられるんですか?」とお聞きしたところ、どうやら本当は社会人の方らしく、一瞬微妙な空気感になりました😱 喜んでくださっていたので、多分大丈夫だと思います笑


★最近情報を得る媒体として、テレ東というYoutubeチャンネルを使ってます。あんまり忖度とかなく、フラットな情報を提供しているし多種にわたるので面白い!

平均寿命が長くなっていく中、働かないといけない年数も増え今では約40年以上は多くの人が働かないといけない。そんな中、企業の平均寿命は低下していき、体力がある企業でも20年が大きな節目となる感じ。とすると、転職という事を前提として職に就かなければいけず、昔みたいに大企業に入れば生涯安泰という考えは、おさらば。シンギュラリティというAIが人間の知能を超える特異点が2045年くらいに来ると言われてるけど、労働が機械にとってかわられる中、働くという価値観の変換も急を急ぐものになるのかな。とは言っても、労働というものは昔で言うと食料を確保したり、敵と戦ったりと生活に必須の要素であって、それが無くなるとなると、人間という存在自体が変革を迎えるのかもしれないし、そもそも無くならないのかもしれない。


★大谷翔平選手の活躍に元気をもらっている最近。才能を持った天才が努力するとどうなるのかという典型的な素晴らしい人で、どこまでいっても謙虚さを兼ね備えているという、超人であり、子供に夢を与える人。大谷選手と言うと有名なのがごみを拾う行為。大谷選手はごみを拾っているんじゃなくて運を拾っているとのこと。

高校生の時に初めてこのことを知って以来、目に留まったゴミ、いや運を拾うようにしているんだけど、これが難しい。近くにゴミ箱がある場合は高確率で拾うんだけど、無いときは躊躇してしまうし、ゴミ(運)の種類がけっこう影響してる😫レシートとか紙きれとかだと大丈夫なんだけど、食べ物の袋とかハイチュウの包み紙とか、接触を伴ったようなものになると話が変わってくる。というのも、僕が軽い潔癖症のような体質で、プラス今のコロナの状況を考えてみても衛生的に汚いと判断したものについては拾っていない、というか拾えないぃぃ。ケースバイケースで、運を拾っていくことにしよう。。


何かの分野を極めている人って、いい意味で狂おしいほどのこだわりやコンプレックスを持ってるよなぁぁ(下記の動画参照、2021年7月いっぱいまで見れる!)。さらに大切なのはそれらに向き合って、理解しようとしていること。主観的なスタンスでありながら、どこかしらに客観視できる要素を残している。けど、これが可能になるのはある程度年数を重ねた後で、若い時とかは熱狂的な態度で主観的に考えぬくことが大事というかそれしかできないのかもね。逆に若い時のスタンスのままで年を取ってしまうと、自分よりも若い人たちの勢いには到底勝てないから、いつかは失墜してしまう。若い時と年を取ったときとでは、戦い方を変えないと生き残ることはできませんな。

あと、気になったのは、学校教育の在り方について。学校で良しとされるのは、「全てのことについて平均くらいの実力をつけて苦手を無くすこと」。ただ、残念なことに社会に出てからは君は何ができるの?と他の人より秀でたところが評価対象となる。勉強やスポーツなど全てにおいて苦手を無くすことに時間を割くよりかは、どれか一つでも平均以上もしくはそれを凌駕するような分野を見つけて極めていくことが実学とり、将来的には良い方向に向かうのかもしれない。け、ど、、全員が全員特技を見いだせる訳ではないかもしれない。逆に特技が無いけれど、全てにおいて平均以上を取るというのも1つの武器だと思うし、使い方や場所次第で様変わりすることはあるから、何か自分が熱中できることを磨くと共に、それをどう生かすかということも同時並行でフォーカスしていくのが良いね!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今週の読書

★一冊目は「100年後の世界ーSF映画からか投げるテクノロジーと社会の未来」。AIやDNA解析、ロボット技術など様々なテクノロジーが進化していくその先の未来において、人類はどのような生き方ができ、何が問題になってくるのかをSF映画を参考にしつつ解説していく、という本。

技術進歩というのは僕らの想像を遥かに超えるスピードで進んでいるにも関わらず、その理解を日常レベルに全く落とし込めていないのはある意味怖い。所詮、大衆と言うのは一部のエリートとかリーダーとかに扇動されて動くというものなんだけど、このままだと同級生にクローンで作られた人間がいますっ!という状況になっても気づかないまま、見過ごしてしまいそうで。。

結局人々の欲求というのは「何かを食べたい/子孫を残したい、そのためにモテたい、健康に過ごしたい」とか本能的な欲求に帰結して、本能的な欲求に間接的にアプローチすることがいわゆる今の世の中のビジネスというものだと思っている。そして、そのビジネスによって作られた架空の欲求によって人々は働き、物を買い、消費をし、と生活している。ここまで来ると、行動の主体は自分自身なのか、それとも外圧的なものによって操作されているのかが怪しくなるが、つまるところ現状はまだ人が人を操作して、行動を促している。けれど、技術革新が進んでいくと、人が人をという構造ではなく、人は技術に操作されてしまうのではないか?そして、気が付くと人工知能が人間よりも上位のヒエラルキーに立つ存在になっている、、?という感じのことを考えるヒントをくれるのが本書でしたね👀


★二冊目は「スマホ脳」。ようやく読めました。

それが自分のじゃなくても、何も操作をしていなくても、スマホがただ目の前にあるだけで人の集中力と言うのは阻害されてしまう。これが一番のミソというか、当たり前だけど生活に浸透してしまってる悪しきことだね。勉強をする時にしろ、誰かと話しをする時にしろ、スマホを机の上に置いていたり、身に着けていたりするだけで、人の注意はスマホにも向けられてしまう。スマホはドーパミン生産機と言っても良い。人がスマホに注意を向けてしまうのには、考えられている理由があって、まだ狩りをしていた時代では今ほど安全安心という環境ではなく、いつ何時敵に襲われたり、食料が枯渇してしまうかが全く分からなかった。そのため、常に様々なところに注意を向けていなければならず、その注意の対象が現在ではスマホに取って代わられている。スマホは私たちの脳をハックしてしまっている。

スマホを使っている方(ほぼ全員?)とか、医学的なアプローチからスマホ依存について考えてみたい方とかは、ぜひ一読あれ~!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今週の映画

サマーウォーズ

言わずと知れた、人気作。金曜ロードショーでやっていたので、途中からだったけど見ました。もう5回くらい見た気がするけど、それでも色褪せない世界観づくりはすごい!徐々に時代が映画の中の設定に追い付いてきている感じがする。仮想現実という近未来的な要素と大家族で田舎暮らしという古風な要素のマッチが、奇妙なコラボレーションだなぁと毎回思う😆


空想科学読本とか結構読んでいた身からするとこういう動画はありがたい。主人公の健二君、どうやら現実的に考察をしてみると彼の暗号を解く描写から推定される能力はバケモノらしい。本当のバケモノの子は健二君なのか?



キャラクター

Youtubeで偶然予告動画に出会って以来、3か月くらい前からずっと見たいと思っていた作品。ついに見れました。映画の内容はもちろん、表現の観点からも面白い描写が盛りだくさんで、もう一回じっくり見たいと思わされました(外からの窓枠のシーンとか、鏡越しに顔が見えるシーンとか、扉を開けて入っていくシーンとか)。

豆知識として、映画のなかで扉を開けて中に入っていくという行動は、自分が今まで秘めていた感情を解き放つような心の動きとリンクしていることが結構あるらしい。何を言おうとしているのかは映画の序盤シーンでわかるはず、、!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

的をかすめる人生相談

僕はまだ、人生経験も豊富で無く考えも未熟なところ大アリだけど、また神様でもなく学者でもないけれど、、ほんの少しでも読者の方に楽な気持ちになってもらえればということで、質問コーナーをやります。僕の回答はもちろんの事、質問を考える上で今抱えている悩みをまとめるという作業自体に、とても意義があると思います!できるだけ、回答していくつもりなので、気軽に下記のリンクからお申し付けを(´▽`) 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q:PCのWキー紛失 

PCのWのキーがどっか行った!!
ちょっと前に取れてマステ貼っててんけどどっか行った
捜索願出したろかぁぁ、Wどっこぉぉ?
タイピング打つ時にグッって押さなあかぁぁん時間かかるぅぅ
(Ms.A さんより)

A:ウエオロ涼の回答

Wキー紛失は結構痛いっ!和牛とかワニとか、ワ行使う事って意外にあるし、何より学生だとレポートを書くときに「私は」を使うはず。「私は」をタイピングする時にイチイチ、グッって押さんとあかんのは、ボディブローみたいに効いてくる。。それか一人称を「私は」ではなくて「あたいは」とか「拙者」「うち」とかにこの際、変えてみても良いかも🙄 あとは、あんまり使わないQキーとか*キーとかを取り外して、Wキーのところにぶっこむのも1つの手?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q:気持ちの周期的な変化がツライ。。

調子が良くて進捗をたくさん生めるときと全く何もできないときの差が激しいし周期的に繰り返すので落ち込むことがよくあります。悔しいです。
(マウンテンキャピタル さんより)

A:ウエオロ涼の回答

まず、人間と言うのは必ず感情や身体のバランスがある生き物です。周囲の状況は刻一刻と変化し、それに対応して自身も変化しなければいけない。また、人間は生き物として生きるために必要最低限の食事や睡眠、安全を確保できている個体で、本来それだけで生存戦略的には十分なはずだけど、現代ではそれにプラスして労働とか課題とかをしています。つまるところ、別にやらなくても良いようなことを一生懸命やらなければいけないのです。周りの動物を見渡してみてください。人間のような高度で難しいことをしているものはそういないはず。じゃあ、なぜそんな事を人間はするのかというと(あくまで持論ですが)、人間は考えることができ、それによって現状に満足せずに、もっとみんなが・私が幸せに生きれるようになるにはどうすれば良いのか?ということを追求しています。技術革新にしろ、お金という制度にしろ、新たなモノを想像して、必要最低限の基準を上げようと頑張っているのです。

では、マウンテンキャピタルさんのお悩みにどうアプローチすれば良いのか?それは貴殿のやろうとしていることが自らが好きなことなのか、あんまり乗り気じゃないけれど、やろうとしているものなのかによって異なってきます。

自らが好きなことならば、調子の良し悪しなんてあってはいけません。本気でスポーツ選手になりたい人が、今日は調子が悪いからと言って練習をサボったりすることはあり得ないはず。自らが好きなことを頑張りたいなら、例え辛い時があっても、前を向かなければいけず、その先には前を向き続けた人のみが見える境地があります。下記の動画とかも参照してみてください。
https://youtu.be/e-ijDW8gsQE

一方、あんまり乗り気じゃないけどやらないといけない事に関しては、調子悪くなってきた時に何をすれば良いのかというリストを予め作っておくのは効果的かもしれません。回復できる場所を作っておく(カフェとか映画館とか)、特定の音楽を聴いてみる、運動をする、特定の話し相手を作っておくなど、どうすれば自分の調子やモチベーションが上がるのか、具体的な策を日ごろからストックしておいて、いざという時に使ってみると良いかもです。また、調子が悪いときに成し遂げたことは、どうしても質が下がってしまいがちなので、敢えて何もしない・考えないようにしてタスクを後日に回すというのもアリだと思います。何もしない・考えないようにしていても脳内では、どこかでタスクについて考えており、色々なアイディアが飛び交います。そして、時間を空けていざやろうとした時に、ブワァァーと考えが思い浮かんでくるかもしれません。脳内では無意識化で考え続けていたので、当たり前のことですが。

やってはいけないのは、やらなければいけないタスクを目の前に放置した状態で、ダラダラとSNSや動画を見て時間を消費してしまう事だと思います。SNSや動画を見るならそれに専念する、タスクをするならタスクに専念するといった具合で、可能な限りマルチタスクを回避できるようにするのが一番です。すぐに返信しないといけない事なんて、そんなにないんだし、レスポンスの速さを活かした仕事をしていない限りは、1つのことに集中できるような環境づくりを心がけましょう。どうすれば良いのかは自分で考えてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Q:グループのリーダーどうすれば良いの、、?

グループワークをすることが大学の授業であるんですが、現在たまたまグループのリーダーを務めています。今までリーダー経験なんてほぼ無くて、自分のことだけで大変なのに、メンバーのことも考えないといけないとなると、辛いです。。どうすれば良いですか?
(18時のカレー さんより)

A:ウエオロ涼の回答

経験を積むことが良いグループのリーダーになれる一番の近道だと思います。ただ、経験の積み方も大切です。自分が居心地の良いグループばかりでリーダーを務めても、意味が無いとまではいかないけれど深みがないです。色んな人と話して、交流して、自身の知見を広げましょ!

また、リーダーなら何かを始める時に、ゴールを明確にしてあげることが大切です。もしゴールが曖昧なものだとしても、将来どうなっていたいのかという具体的なビジョンを提示してあげることくらいはできるはず。そして、そのゴールに対して今必要なことは何なのかを分析し、ゴールまでの期限を確認し、何を誰がするのかを明確にすると良いかも。なにより大切なのは、メンバーを信じてあげること。口には出していなくても、ちょっとしたやり取りとか接し方で、メンバーは信頼されているのかどうかを察知してしまう。無条件の信頼がリーダーには求められるし、無条件に信頼できるくらいの強い自我が必要。

メンバーがどのような性質なのかによっても、立ち振る舞いは変えられるはず。もしメンバーに内向的な人が多かったら、自分が率先してリーダーシップを発揮して、場を回してみんなから意見を汲み取るようなスタンスを取る。メンバーに外交的な人が多かったら、聞き手に回って意見を抽出し、まとめ、新たな問題点を提起したりするようなスタンスを取る、といった具合に。メンバーがどのような性質化を大まかに予想するためには、色んな人と出会って話してというのを繰り返すしかない!

最後に、普遍的に良いリーダーなんて定義することはできないので、自分独自の良いリーダーを突き詰めてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おわりに

的をかすめる人生相談のコーナーでは、相談以外でも、感想、要望、何でも受け付けております。特に期限は設けていないので、数週間前の投稿に言及することもあります!できるだけまんべんなくお答えしていくつもりですが、他の読者が読んで不快に感じるような内容については回答を控えさせていただくことがあります。下記のリンクからお申し付けを(´▽`) 

雨降って地固まる・・・もめごとなど悪いことが起こったあとは、かえって基盤がしっかりしてよい状態になることのたとえ。

ではでは~また次回に😊


Thank you for reading!! 良い一日をお過ごしください😊 (サポートして頂いたお金は、勉強代として利用させていただきます.)