見出し画像

同じ数の文節は2連続までと心得よ。

「同じ数の言葉ばかり書くと上手く言うのムズイ」

上の文章を口に出して読んでみてください。
違和感ない? 上手く言えなくない?

なかったらごめんな。ブラウザバックして良し!

今日はこんな感じで、文章の中にある「文節の音数」について語ります。
↓の記事の補足&続きみたいな感じです。

この記事で語ったことをまとめると……

・読み方は操作できないが、リズムは操作できる
・言葉のリズムは、
 「種類」「文字数」の視覚的な要素と、
 「文節の音数」という聴覚的な要素で構成されている。
・口当たりのいいリズムは日本人に馴染み深い3・5・7

といった感じ。
基本的なことはすっ飛ばしますので、
上の記事を先に読んでもらえると助かります!

では行きましょう。


同じ音数が連続するとなぜ駄目なのか?

同じ音数の分節が連続すると、途中から読みづらくなっていく。

その理由は、ざっくり言うと不自然だからです。

不自然とはその名の通り、
「自然でないこと・反するもの」という意味。

では逆に「自然なこと」ってなんだ?

この問いには色んな考え方がある。
「自然哲学」「自然科学」「無因論」……よー分からん。

だからここは一つ、自分の得意な「音」という面で見ていこう。


自然と不自然を音で知る。

音にとっての自然とは変化することだ。

例えばあなたが喋っている最中、言葉は常に変化しています。
ずっと「あ」だけでは不自然……というか会話が成り立たないよね。

他にも音の高さだって変化している。
一定のトーンで喋り続けると感情も内容も伝わらない。
よく言われる「棒読み」です。

一応、変化しない音も存在する。
シンセサイザーなどで基本の正弦波三角波などの音を鳴らすと聴けます。

しかしまあシンセサイザーなんて私も持ってない。

なので参考になりそうなサイト見つけました。
4つの音を試聴できるので聴いてみてください。

オシレーター(OSC)で基本波形を選択する シンセサイザー 初心者講座
/ sleep freaks

こういった変化しない音の解説を簡単にすると……

音自体はだから実際は変化しています。
その「一定の変化」を一切変化させずに繰り返す

それこそが変化しない音です。
でも、これは人間の口で再現はできません。

何故なら、人間の身体は常に変化しているから。

心臓が動き、血も流れ、呼吸、思考、筋肉の動き……
と無数のパーツが変化をし続けている。

そういう理由もあって、
息を一定量連続して出し続けることは超難しいし、
ブレのない一定の声を出すことはほぼ不可能なんです。


時を……いや話を戻そう。

変化しない音はシンセサイザーのような人工的な物でしか生み出せない。
自然界にない「不自然」です。

だから音という面で見た時、
「自然なもの = 常に変化しているもの」という考えが成り立つ。

私はそう考えています。


音数の連続とは、変化のない音と同義だ。

音にとっての自然を考えた所で、本題に戻ります。

分節の音数が連続する
これを記事の頭に書いた文章で考えると……

「同じ、数の、言葉、ばかり、書くと、上手く、言うの、ムズイ」

こんな感じで3音の分節だけで構成している。
(言葉ばかり、は合わせて6音と考えていいかもしれないが)

つまり音数という軸で変化が起きていない

他の部分(音の高さや速度、大きさ)は変化していたとしても、
音数が不変であることが不自然。

そう感じてしまうのだと私は思う。


基本は2連続までと心得よ。

「実際にそうなのか」と思う人がいるだろう。

私もそう思う。基本的に情報には疑って掛かる口である。

なので最後に、
「嫌われる勇気」という本を頭1ページから分節の音数だけまとめてみる。

2,5,7.
4,5,7,5,5,4,5.
2.
4,9,8,3,5,2,4.
8,4,5,6,2,8,4.
3,4,45,5,6,5,5,1.
6.
5.
4,3,35,5,3,4,7.
2,4,3,5,5,4,5,5,8,5,5,2.

※「,」は文節の句切り、「.」は句点。

分節ごとの音数だけ書くと、以上の通りになった。

最大で2連続までしかないことが分かる。

だからこそ読みやすいのかもしれない。
だからこそベストセラーにもなるのかもしれない、
いやそこまで関係ないか。


ともあれ、この例から考えると……

「同じ音数の分節は基本2連続までと考えておく」

という基本を持っていれば、音数で下手を打つことはないと私は思う。

まあ……これだけだと根拠が少なすぎる
だから実際にあなたも分析してみるといいかもしれない。

最大でどれだけ同じ音数を重ねられるのか。
それが読みやすいのか否か。

体感してみてほしい

(あと結果を教えてくれ)


という所で今日はここまで。

あくまでも自論だし、さっきも言ったようにまだ根拠に乏しい考えなので、
「そういう考えもあるんだあ」くらいに思ってくれい。

もっと分析数を増やして、一つの理論にしてみるのも面白いかもしれない。

するかは知らんがね。

では、また次回お会いしましょう。


もしも記事が参考になったら、スキやフォローよろしくね! 気が向いた時はサポートで支援していただけると嬉しいです。