見出し画像

とりあえず、時間をかけろ(しか思いつかない)

こんにちはー!
今日のnoteは「とりあえず、時間をかけろ(しか思いつかない)」というお話です。
僕、ちょっと困ってます。

時間✖️能力✖️効率=成果

僕はよく人材派遣営業系のnoteで勉強せよ!という話をします。
なぜなら楽に楽しく人材派遣営業をしてほしいからです。
成果を出した方が楽になります。そして、成果とは時間✖️能力✖️効率によって変わるからです。(異論は認めますw)
勉強すれば、能力や効率が向上します。
それは時間をめちゃくちゃかけるより、楽だと僕は考えているからです。

ただ、最近になって困ったことが…

noteのメッセージとしては楽をしたければ勉強しろ!で良いと思うのですが、現実世界?ではそうもいかないのです。(自己否定せよ!w)


時間かけた方が楽じゃない?

それは特に短期的に成果を出したい時に訪れます。
時間をかけるより勉強だ!と言ったは良いものの、実際に勉強したことで能力や効率の向上に寄与するまでにはタイムラグがあります。

そんな中、短期的に成果を上げたいとなれば、一時的には勉強の量を減らしてでも、仕事に時間を投下した方が楽ちんに思えます。
っていうか、成果の出し方を悩む時点で生来の天才ではないと思うので、人の倍の時間を投下して人の倍の成果出すのが話が早いです。

少なくとも、現実の人材派遣営業の現場では、「時間をかけずに効率的に仕事しよう」と思いながら昼間に夜でもできる仕事(1人でできる仕事)をしている人(しかも結果的に結構残業してたりする)よりも、最初から長時間働く前提で夜に1人でできる仕事を置いておいて、昼間にクライアントへのアプローチを大量にしている人の方が成果が出ます。

僕は、決して誰でも長時間労働をせよ!とは考えていません。
それどころか、誰かの無理の上に成り立つサービスで生きていくのは嫌なので、長時間労働は悪だと思っています。

一方で、例えば短期間で成果だして出世したり、会社で融通が利くポジションになろうと思えば、時間かけるのが手っ取り早いことは事実なのじゃないかと思ってしまうのです。

「3年後に休暇とりつつも、復帰で〇〇したいんですけど、どうしたらいいですか?まずは成果だと思うのですが。」
こんな質問への真摯な答えは
「人の倍勉強しても間に合わないから、一旦、時間を大量投入するのがおすすめです。」
なのではないかと思うのです。

まあ、とにかく長時間労働(を誰かがしているの)が嫌なのでものすごく歯切れ悪く言うのですけどw

実際、楽して成果を、楽して仕事を…と言っている僕でさえ、転職時、転勤時、昇進時はめっちゃ時間を投下しました。その上でパソコン教室通ったり。

僕自身もある種のダブルスタンダードなんだと思います。

最後に

今日は「とりあえず、時間をかけろ(しか思いつかない)」というテーマでお話ししました。

能力や効率はすぐ上がらないので、チームメンバーから相談を受けたときは、めちゃくちゃ歯切れが悪くなってしまいます。

「楽して成果だそう」って言ってたじゃん!
っていうか、パワハラ上司じゃん!

と思われるリスクが高すぎるからです。

本音では「まぁ、能力が一定まで上がるのは時間かかるから、チートしたければ投下時間を圧倒的にするのが楽だよねー」って感じなんですけど、なかなか難しいところです。
では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。