見出し画像

結果が出てないから結果を出さなくてはいけない

こんにちは!
今日のnoteは「結果が出てないから結果を出さなくてはいけない」というお話です。


情報がゼロ

おかしなタイトルをつけてすみません。
これ、昔から僕が仕事での結論で1番(と言えるくらい)謎な現象でして。今日はそんな話を。

「結果が出てないから結果を出さなくてはいけない」ってわけ分からないですよね。

A=Aというロジック(ロジックなのか?)を、小泉進次郎構文と言います。


https://monamona2525.com/archives/54274より引用

もしくは、トートロジーといいます。


このロジックの危険なところは情報量がゼロであることです。
数時間の議論の結果、「結果が出てないから結果を出さなくてはいけない」ってなろうものならクラクラしてしまいます。

・・・ですが!!
僕は「結果が出てないから結果を出さなくてはいけない」と言う結論を最低5万回は聞いています。会社員生活17年って恐ろしいですね。


始まりはチームの関係

「結果が出てないから結果を出さなくてはいけない」となるときに出てくるのが、ダニエル・キムさんの成功の循環モデルです。


成功の循環モデルでは、組織を4つの質で捉えます。周囲との関わり方やコミュニケーションといった「関係の質」が高くなると、自然と考え方も前向きになり、目的意識が高まって「思考の質」が上がります。それが人々の積極性や主体性といった「行動の質」を高め、成果が生まれて「結果の質」につながります。すると、ますます関係の質が高くなる、といった循環を指しています。


https://www.humanvalue.co.jp/keywords/theory-of-success/
より


関係の質が良くなると、思考の質も良くなって、行動の質も良くなるから、結果の質も上がるよね!んで、関係がもっと良くなって・・・
というものです。


で、最初は関係の質を改善する話をしているのに、それが難しすぎて議論が紛糾し、誰かがおもむろに言い出します。

「そもそも、結果が出れば、関係性や雰囲気なんて一気によくなると思うんだよ。」
と。

(はぁ!?
えぇっ!?
アレなの?あなたアレなの?
その結果が出ねぇっていう話してたんですけどー
謎すぎて草も生えんわ!)

と思ったのもつかの間・・・
他の誰かが口を開きます。
「そうだよねぇ。やっぱり、結果だよな。」


(いや、そうだよ!だからのその結果が・・・)

と思った瞬間には、偉い人が言うのです。

「そうだな!まずは結果を出そう!」


・・・・・・・
・・・・・・・
はい!小泉進次郎構文完成!


えっ?ナニコレ?


ゴール設定と関係の質から始める

このパターン、多すぎて、僕はマネージャーとして一人前になれるかどうかの最初の踏み絵は「関係の質を高めることから逃げないこと」なのではないかとさえ思っています。

確かに関係の質を高めるのは難しいです。
でもだからと言って、トートロジーの迷宮に逃げても何にもならないのです。


こんな時は、まずはゴールの設定から見直しましょう。
関係の質を高めようとする議論は
「飲み会・・・する?」
「有給取ってもらうのは?」
「イベントしようよ!」
「うーん・・・嫌な人もいるんじゃない?」
とかいうアイディアになりがちです。

これは、ゴール設定がされていないか無視されていることが原因です。

目的もなく、関係の質を高めるのはただの友達です。
当然、議論は難しくなる一方です。

ある目的やゴールに向かって、このチームの関係の質が高いとはどういうことか?
というところから始めましょう。

自分にマイナスがないと信じて意見を言える心理的安全性が足りないのか、意思決定者があいまいで関係が築けないのか、そもそもゴールが共有できていないのか・・・
きっと見えてくるものがあるはずです。


最後に

今日は「結果が出てないから結果を出さなくてはいけない」というテーマで、関係の質の向上から逃げないほうが良いというお話をしました。

なんだか、僕が凄くできているみたいな内容になりましたが、むしろ僕はマネージャーとして「関係の質」を高めるのがヘタクソで苦手でもがいております・・・

読んでいるあなたも!一緒に頑張っていきましょう・・・!

では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。