マガジンのカバー画像

マネジメントまとめ

119
僕の記事のうち、マネジメントについて
運営しているクリエイター

#マネジメント

「『Willは何ですか?』って聞かれても答えられない」 #1121

お元気ですかー? 今日は「『Willは何ですか?』って聞かれても答えられない」というテーマで…

マネジメント研修は効果的 #1213

お元気ですかー? 今日は「マネジメント研修は効果的」というテーマでお話しします。多くの大…

【#1101】恥をかかせない。それだけでマネジメントは上手くいく。(かもしれない)

こんにちはー! 今日のnoteは「恥をかかせない。それだけでマネジメントは上手くいく。(かも…

【#1087】コミュニケーションは性善説で。仕組みは性悪説で。

お元気ですかー? 今日のnoteは「コミュニケーションは性善説で。仕組みは性悪説で。」という…

【#1085】「マネジメント=管理」が引き起こす2つの不幸

お元気ですかー? 今日のnoteは『「マネジメント=管理」が引き起こす2つの不幸』というテー…

僕の当事者意識は、当事者になった時に芽生え、やがて当事者意識ではなくなった

こんにちはー! 今日のnoteは「僕の当事者意識は、当事者になった時に芽生え、やがて当事者意…

営業組織はパワープレイを戦略に組み込まないように気を付けよ

こんにちはー! 今日のnoteは「営業組織はパワープレイを戦略に組み込まないように気を付けよ」というお話です。 良く見かける悲しい営業組織「パワープレイが主な戦略になっている」 これは、僕が良く見かける悲しい営業組織あるあるです。 ・・・と言うか、僕は昔よくこういうチームを作ってしまっていました。 パワープレイとはサッカーの戦術で、以下、ウィキペディアから引用します。 残り時間が少なくなった時に負けているチームが、強引に全員攻撃することです。 ウィキペディアでは「戦術」

マネジメントにはホメオスタシスがある

こんにちはー! 今日のnoteは「マネジメントにはホメオスタシスがある」というお話です。 新…

マネージャーは基本的に悪者だから、対話しないといけない

こんにちはー! 今日のnoteは「マネージャーは基本的に悪者だから、対話しないといけない」と…

自分の行動を変える時は自責で。チームの行動を変えるときはチーム責(?)で。

こんにちはー! 今日のnoteは「自分の行動を変える時は自責で。チームの行動を変えるときはチ…

暇は正義

こんにちはー! 今日のnoteは「暇は正義」というテーマです。 みんな忙しい僕はマネージャー…

叱るのは全部パワハラだよと思うし、出来れば叱られないようにして欲しい

こんにちはー! 今日のnoteは「叱るのは全部パワハラだよと思うし、出来れば叱られないように…

目標は人それぞれ。自分の中にある。

こんにちはー! 今日のnoteは「目標は人それぞれ。自分の中にある。」というお話です。 マネ…

【マネジメント】切磋琢磨が嫌い。だから、させない。

こんにちはー! 今日のnoteは「切磋琢磨が嫌い。だから、させない。」というお話です。 切磋琢磨とは切磋琢磨とは・・・? 基本的に、ビジネスの現場では、仲間同士が競争し合って成長していくことを指すことが多いです。 そして、僕はそんな切磋琢磨が苦手というか・・・うまくできませんでした。 なので、マネージャーになってから、僕はメンバーに切磋琢磨をしてもらおうとは思わないようにしています。 切磋琢磨が出来ないあるある3選切磋琢磨をうまく実践できている人は素晴らしいと思います