マガジンのカバー画像

GA4を学ぶ

17
GA4の導入、設定方法、分析方法など、GA4に関する学びのあったnoteを集めています。
運営しているクリエイター

#Googleアナリティクス

GA4使っていますか?実際につまづいたところを公開②探索・レポート編

Googleアナリティクス4(以下GA4)、導入は進んでいますか? 前回の「①指標・設定編」に引き続き、「探求」や「レポート」メニューについて、私のつまづいたポイントや、意外と便利と思ったポイントをご紹介します。 ここに記載している「便利ポイント」の大半は、前回同様、株式会社アピリッツさんにお教えいただいたものです。そして、文責は私にあります。調べて記載していますが、もしかしたら正しくないものも含まれているかもしれませんがご容赦ください。 頑張って慣れると便利、「探索」

GA4使っていますか?実際につまづいたところを公開①指標・設定編

Googleアナリティクス4(以下GA4)、導入は進んでいますか? 昨年3月、Googleから、今までのGAであるユニバーサルアナリティクス(以下、UA)は2023年7月1日でデータ収集を止めるという無情な宣告がありました。そのせいで、今まで見ないふりをしていたGoogleアナリティクス4と真剣に向き合う必要性に迫られました。 今後に備えて2021年に主要なサイトのプロパティは作っていたものの結局UAばかりを見る日々だったので、本腰を据えて取り組もうと思った今、つまづきの

GA4 設定・活用入門 60分でほぼ全てを理解する

この記事を読んで頂きたい方この記事は、GA4の要点を一通り理解したいが、なかなか時間が取れないという方を対象に書かせていただきました。現場でGA4の実装にあたっている弊社のコンサルタントが要点と考える項目を一通り網羅しております。 タイトル通り、60分で全てを理解するのは難しいかと思いますので、GA4に関することなら何でも無料でご質問をいただける、「GA4専門のコミュニティ」も開設しております。来年のUA終了に向けて、こちらのコミュニティも是非ご活用ください。こちらからご参

GA4の参考サイト

note内にあるGA4参考記事は、マガジン「GA4を学ぶ」にて。 この記事では、note以外でGA4に関する参考サイトをまとめておきます。 小川さんのtwitterを見ていればGA4に関する有益な情報はだいたい手に入る感覚。絶対の信頼感あり。 正しいURLは、https://go.happyanalytics.co.jp/ga4だそうです。 小川さんが執筆されているGA4の情報サイト「GA4ガイド」が、3/30に公開されました! いくつか小川さんの記事をmemo。

GA4 カスタムイベントを作成して重要指標を計測しようークリック計測編

前回の記事でカスタムイベントを作成するためには、取得条件に一致させるためのカスタムディメンションを予めセットしておく必要を書きました。 準備が整ったら、いよいよカスタムイベントを作成して計測をはじめましょう。 カスタムイベントを作成するークリック計測編GA4を起動して、左メニュー「イベント」>「イベント」を選択すると、取得中のイベント一覧が表示されます。初期設定時に拡張計測機能をONしておけばクリック(click)、page_view(ページ閲覧)、first_visit(

Googleアナリティクス4(GA4)で直帰率がなくなったけど、どう分析する?復活する??

アクセス解析をされてる方は、Googleアナリティクスの"直帰率"を分析の指標やKPIの1つとして使っているという方が多いのではないでしょうか? 僕もページの導線をわかりやすくしたり、読み込み速度を改善させて直帰率が減ったーっ!なんて喜んでます。 さて本題に入りますが、新バージョンのGoogleアナリティクス4(通称、GA4)では直帰率がなくなりました。じゃあ代わりにどう分析したらいいのか、というのを今回まとめてみました。 1. そもそも直帰率とは?直帰率とは、最初にア

非エンジニアがGoogle Analytics 4とBigQueryを使って3時間でSQLをマスターする(クエリサンプル、練習問題付き) ※2022年1月22日再編集

※前置きはいいから早く本題へ!という方は「事前準備」まで飛ばしてください。 以前こんなツイートをしました。 このツイートは非常に反響が大きく、非エンジニアのSQL学習欲を改めて感じました。 私はもともとマーケターでSQLは書けなかったのですが、前職のGunosyでは全社員が誰でもSQLを書いて分析できる環境が整っていましたし、データ分析部の方が優しく教えてくれたおかげでSQLが書けるようになりました。 ただ、そういう環境が自社に整っていないとなかなかSQLを覚えること

GA4とUAで求められるイベント管理の違い考察

※この投稿は個人の主観です。 GA4でイベントをどのように実装すべきか、新たな課題意識を持っている方もいると思います。gtag.js、GTM、イベント作成機能など、どのように使い分けるべきかを個人的にも考えてきました。 その中でUniversal Analytics(以下UA)とGA4との違いについては、以前から自分が関わってきたHeapアナリティクス(現Heap)の考え方が一部援用できると思いますので、個人的整理も含めご紹介したいと思います。 これまでのイベント管理の課

Google Analytics 4移行とBigQueryエクスポートでつまずかないための6つのポイント

こんにちは、電通デジタル開発部エンジニアのリチャードです。 前回の記事ではGoogle Analytics 4プロパティの基礎知識について、GA4移行を技術的に正しく理解しながら進めるために、事前に抑えておくべきポイントを紹介しました。 前回の記事からの続きで後半にあたる本記事では、GA4移行ステップとそれに伴って私たちが行ったBigQueryエクスポートの設定をもとに、これらの作業でつまずかないための6つのポイントを紹介します。ビデオや公式ヘルプを見るだけでは設定を間違

Google Analytics 4プロパティ移行を技術的にしっかり理解したい人のための、3つのポイントと迷わない資料のたどり方

はじめにこんにちは、電通デジタル開発部エンジニアのリチャードです。 Google Analytics 4プロパティ(以下GA4)は2020年に発表され、Googleの機械学習モデルを利用したトレンドの検知や、複数デバイスにまたがるユーザー行動の計測、それまでAnalytics 360で有償機能として提供されていたBigQuery連携の無料利用が可能など、様々な機能を持っています。 弊社では、社内開発しているプロダクトの1つで最近このGA4を導入しました。魅力的な機能が多い

【最新情報】ついにGA4へ完全移行!「これからどうしよう…」と不安な初心者におススメのコンテンツをご紹介!

2022年3月16日、 Webマーケティング界にとって衝撃の発表がありました… ユニバーサル アナリティクスのサポート終了今まで多くの企業で利用されてきたGoogleアナリティクス。 メインのバージョンは「ユニバーサルアナリティクス」ですが、2023年7月1日をもってデータ取得が停止されるとの発表がありました。 ▼Googleからの公式発表はこちら 新規格"GA4"への対応が必須に!Googleアナリティクスで分析するには、今後新しい規格「GA4」に対応する必要がありま