見出し画像

(2024/02/10/土)[原田治展『かわいい』の再発見]に行って来ました。⑦     3部屋目の展示室


[原田治展『かわいい』の再発見

 今回も、2024年1月28日まで行われていた、[原田治展『かわいい』の再発見]で撮影した写真を、整理しながら纏めたいと思います…。

4Fに有る展示室3と、付近の様

 今回で宮崎アートセンターでで行われた[原田治展『かわいい』の再発見]展示の備忘録は終わりです。

 これまでは、同施設の5F会場の様子の記録を残してきましたが、今回は4Fの会場の備忘録を残します…。

 この展示室3の記事で[原田治展『かわいい』の再発見]の備忘録は終わりです。

 これまでの記事については、下にリンクを貼ります…。

(2024/01/28/日)[原田治展『かわいい』の再発見]に行って来ました。①

(2024/01/29/月)[原田治展『かわいい』の再発見]に行って来ました。② 1部屋目の展示室(1/2)

(2024/01/30/火)[原田治展『かわいい』の再発見]に行って来ました。③ 1部屋目の展示室(2/2)

(2024/02/01/木)[原田治展『かわいい』の再発見]に行って来ました。④ 2部屋目の展示室(1/3)

(2024/02/02/金)[原田治展『かわいい』の再発見]に行って来ました。⑤ 2部屋目の展示室(2/3)

(2024/02/06/火)[原田治展『かわいい』の再発見]に行って来ました。⑥ 2部屋目の展示室(3/3)

※本日の記事


5Fから4Fへ…

 階段を下ると、4Fの展示室3の入り口が見えてきます…。

 白い壁と木製の床、黒いてすり等がイイ感じだったので、写真を撮ってしまいました。

 階段を下って、4Fから5Fを見上げた時、窓の外の青空が印象的だったので、つい写真を撮ってしまいました。

 その時、階段下に、何やらスペースが有るのに気づきました。

この日は雲一つない青空でした。

階段付近に有った物

 階段を下りて振り返った時、階段付近に色々な物が設置されている事に気付いたので、その部分も備忘録として残したいと思います。

他施設で行われている特別展の告知ポスター

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

 階段を下りて目についたのは、付近の掲示板に飾られたポスターでした。

 機会が有れば観覧をしてみたいと思い、それぞれ撮影しました。
(特に『世界遺産 大シルクロード展』は、凄く気になります。)

階段下に有る休憩スペース

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

 こちらにはデザイナーズチェアーが多数設置されていたので、暫く休憩させて頂きました。

 確か、窓際のイスに腰かけたのですが、座り心地は良かったと記憶しています。

頭上注意の注意喚起看板

 休憩し終わった後、展示室3に行こうとした時、階段の横に札が貼っていたので、ついつい撮影してしまいました…。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

展示室3への案内看板

 パーテーション手前に展示室3への案内看板が設置していました…。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。


展示室3へ…

展示室3への入り口付近の様子

 展示室3の入り口付近を撮影してみました。

 私はこの『宮崎アートセンター』に以前も来たことは有ったのですが、この4Fに有る展示室3へ入ったのは初めてでした…。

 撮影した理由は、展示室の入り口が2重扉になった変わった構造の部屋だったので、備忘録として撮影しました…。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

 扉の内側には、『みやざきアートセンタからのお願い』と書かれたパネルが貼られており、室内での禁止事項が書かれていました…。

 展示室3へ入ると、3つのブロックに分かれて展示が行われていました。

DUSTY MILLERのOSAMU GOODS

 展示室3に入ってすぐに展示されいたブロック。

 丸く柔らかい曲線で書かれた原田氏らしいイラストの原画10枚が飾られていました。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

マザーグース

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

ZAZIE

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

 ザジについては、原田氏所蔵だった本が、展示室2の後半に飾られていたので紹介します…

展示室2に飾られていた『地下鉄のザジ』の本
※こちらの展示物について書かれた原田氏のブログへのリンク

 …しかし、この原田氏が『かわいい』の洗礼を受けた『地下鉄のザジ』と言う映画の内容が気になるので、一度見てみたいです。

 こちらには9枚の漫画の原画(?)と、色の指定書(?)が対で展示されていました。

 デジタルデーターではなく、アナログで編集者とやり取りしているこの貴重な資料も、個人的はかなり好きな展示でした。

かわいいの発見

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

 こちらの『かわいいの発見』のパネルの横に、この特別展でかなり大きい展示スペースが有りました…。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

 こちらは、壁一面にOSAMU GOODSが飾られたエリアで、中々迫力が有りました…。

全体を撮影した写真です
向かって右壁面の写真です
向かって正面の壁面の写真です
向かって左壁面の写真です

この壁の展示スペースで良いと思った作品(2個)

 1つ目は、分厚いアクリルかプラスチックで作られたキーホルダーで、色と質感が良く、安っぽい感じがしない作品でした。

 2つ目は、トランプの意匠の缶ケースです。

 トランプをカンケースにすると言うアイデアが凄く面白くて、ついつい写真を撮影してしまいました。

展示室出口付近に飾られた男の子の装飾ライト

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

 展示室1の正面壁面に飾られた、装飾ライトの男の子バージョンの様です。

展示室出口付近の壁面に描かれた、『可愛い』に関する考え方

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

 上記の男の子のライト展示の左側面に、原口氏の『かわいい』に関する考え方が書かれていて、『かわいい』が計算されて造られている事が解ります。

 こちらは……この『可愛い』事を簡潔に文章にした展示は、今回の展覧会の中で、最も良い部分だったと思います。

生き物の記録

 こちらは新聞に掲載されたイラストの原画と、新聞の記事の様です。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

出口付近の様子と、出口に設置されたキーワード。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

キーワード

 入り口付近には、イラストと共にキーワードが設置されていました。
(キーワード部分は黒塗りにしました)

展示室出口付近に飾られた犬の装飾ライト

 展示室1の正面壁面、展示室3の壁面に飾られた、装飾ライトと同じ作りの犬の装飾ライト。

 犬の耳眉毛が犬の耳で隠れている事等、表現が細かくて凄く良い感じの作品でした。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。

会場外の状況

再入場不可の看板

 出口から出て振り返ると…『こちらからは入場できません』と言う看板が立っていました…。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。
出口横に置かれた『再入場不可』の看板。

グッズショップへ…

 全ての展示を見終わったので、出口付近に貼られた『グッズショップ』の看板をたどって、グッズショップへと言ってみました…。

 グッズショップ内は会場で展示されていたOSAMU GOODSの復刻商品や、オリジナルグッズ等が販売されていて、前に進むのが難しいくらいお客様が多かったので、入り口付近のみを撮影しました。

※写真を撮影した場所と移動経路を図解した物です。
階段の方を見ると、階段の横に有る部屋に
グッズショップが開かれていました。
グッズショップ内は撮影しておりませんが、
室内には大勢のお客様がいました。



本日で[原田治展『かわいい』の再発見]のまとめは終わりです。

 今回は、前回の記事とかなり時間が開きましたが、展示室3の備忘録を残す事が出来ました。

 この[原田治展『かわいい』の再発見]に行ったのは、博物館でたまたま見つけたポスターが切っ掛けだった為、事前知識が全くない状態で、これまで見た事が無かった展示物を見る事と知る事が出来て、本当に面白かったです。

 特に、作者の人物像や価値観に関連する資料が展示されている部分が、凄く良かったです。

 今回、撮影禁止不可以外の、撮影可能・SNS掲載可能の部分の写真を備忘録としてまとめて、覚えている事を出来るだけ書いたのですが……これまで、この様に撮りためた写真をまとめた事が無かった為、中々難しかったですが、勉強になりました。

 この展示会を開いて頂いた関係者の方々と原田治氏に、心より感謝申し上げます


 


2024/02/06~10/????~1213
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。 作品製作をしているので、サポートいただけたら創作活動に関する費用にしたいと思います。