見出し画像

あくびの隨に 14話

前回

「――此方こなたの父母は、猟師を生業とする者でした」

 枯れ木立を進む道なりに、逸流いつるいね一陽いちょうから身の上話を聞く運びとなっていた。

 五大光家ごだいこうけに関しては、こちらの知る知識とさして変わりなかった。
 しかし噂話程度に、まだ柳之国やなぎのくに桐之国きりのくには、盟主が町を治めているという話を聞くことができた。それが五大光家の血筋かまでは不明だが、これを貴重な手がかりとして、二人は当面の目的地を定める。

 現在の地点からほど近いのは、南東の桐之国。
 一行の正面には切り立った山脈が連なり、かつては鉱山として、人々が活用していたようだ。腐土の権現ふどのごんげんが多発するようになってからは閉山されたが、その名残であちこちに洞穴が残されているという。

 一陽の計らいによって、現在その内の一か所まで案内を受けていた。
 落盤によって塞がれている箇所も多々あるらしいが、彼女が以前確認した限りでは、今から向かう場所はまだ道が通じているとのこと。
 そこそこ距離を移動するので、三人は道中の暇つぶしがてら、お互いの親睦を深めていた。
 その過程で、封節の森に彼女が滞在する理由が語られたのである。

「元々、此方の生まれ育った桜之国さくらのくには、盟主不在の無法地帯。いくつかの村や町が点在しておりますが、その発展を支えるのは各個の力だけなのです」
「桜之国は、五つの国の中で最も実りが豊かだと聞いたことがあるが?」

 稲は自身の有する知識と照らし合わせ、一陽に桜の国の近況を訊ねる。

「はい。幸いにも自然に恵まれ、田畑や獲物となる動物も数多いるので、自給自足には困りませぬ。ただ、腕っぷしばかりを気にかける、荒くれ者も割合を占めておりました」
「争いとか多かったんですか?」

 逸流の心配を、一陽はすぐに否定した。

「いえ。そうなる前に、父母が猟師仲間を取り纏め、桜之国において唯一の共同体制を敷いておりました。おかげで腐土の権現という脅威を目前に控えても、幾度となく難局を乗り越えることが可能となったのです。けれど――」

 俯きがちに、一陽は数年前に起きた悲劇を語った。

「ある日。対立していた猟師仲間が、腐土の権現の大群に見舞われ、此方たちに救いを求めてきました。仲間内からは差し伸べる手などないと、批難の声が上がりましたが、父母はそれをよしとしませんでした」
「……まるで、ぬしのようなうつけだな」
「人を助けることは当たり前だって」

 稲と逸流は小声で牽制し合いながら、一陽の語りを最後まで聞き入る。

「数人のよしみを引き連れ、助太刀に入ったのが運の尽きでした。腐土の権現は捌き切れない数を擁し、あろうことかその一部が獣の姿に変貌したのです。父母は仲間たちを逃がすのに手一杯となり、時間を稼ぐことに最後まで尽力したと、此方はあとになって聞かされました。唯一の救いは、救援を求めた者たちが生き残ったことでしょうか」

 これを淡々と語りきった一陽の顔に、激情の鱗片は見られなかった。両親の死にまつわる話をすれば、少なからず人間らしい情緒はあるものだ。
 逸流の気持ちを代弁するように、稲から一陽への問いかけがあった。

「そなたは、恥知らずなその猟師どもを憎悪せんかったのか?」
「なにゆえ恨むことがありましょう。世俗の爛れの元凶は、よこしまなる蛇を封じきれない神の怠慢。反骨した彼らも世が世であれば、名うてのまたぎとして勇姿を馳せていたはず。憐憫の情を感じることはあれど、怨恨を抱くのは筋違いも甚だしいとは思いませぬか?」

 一陽は人々に罪はなく、神にこそ非があると思っているようだ。
 稲にとっては耳の痛い話だろうが、特に気落ちする様子もなかった。返って一陽に興味が湧いたように、肝心な部分について触れていく。

「ふむ。では訊くが、一陽とやら。そなたが腐土の権現を討伐せしめることは、肉親の死による激情あってのものと違うか?」
「……はい。そこに否定は致しませぬ」

 そのとき、一陽は初めて感情的に拳を握り締めた。

「此方の怒りは全て腐土の権現に向けております。あれらがなければ、父上も母上も命を落とすことはなかった。仲間たちも、不安に日々を怯えることもないのです。だから、此方は腐土の権現を討ち滅ぼす。この封節の森より湧き出る悪逆の化身に、不幸をもたらされる人々が少しでも減ればよし。それが、先陣切っての此方の願いです」
「されど元を断たねば、腐土の権現がこの世から消えることはない。その程度のこと、そなたが理解せぬはずもなかろう」

 骨折り損とでも言いたげに、稲は根本的な問題を提示した。

「そも、一陽よ。なにゆえ、そなたは独りなのだ?」
「あ……」

 本質を暴く稲の言葉に、逸流は絶句を余儀なくされた。
 一陽は俯き加減に己の立ち位置を明確にする。

「……此方は、仲間たちからも見放された身。左様、稲嬢のおっしゃるように、此方の意思は身勝手な独りよがりでございます」
「どうして、こんな危険なことを貴女一人で……」
「猟師仲間も詰まるところは、父母に付き従っていただけの者たち。腐土の権現に恨みを覚えはすれど、仇討ちを誓う此方に賛同を示す者はおらず、皆等しく去っていきました」
「一矢としての復讐か。そこに後悔の念は、きっとないのであろうな」

 一陽の胸中を察するように、稲は双眸鋭く見透かした。
 それを受けて、一陽は頷きながら胸に手を置く。

「我が身が朽ちるそのときまで、決して此方は歩みを止めませぬ。たとえそれが果てなき修羅の道だろうとも、此方はすでに他の生き方を選べない身なのですから」

 決意を秘めた瞳に、轟々と燃える炎。これが消えることは、腐土の権現が完全にこの世から無くなるときだった。

「此方の話など、もうよいでしょう。それより貴君らは、五大光家を探しておられるのでしたね」

 ふと思い出したように、一陽は逸流たちの目的の真意について訊く。

「もしこれに当たる者を探し出せたとして、そこに何を求めるおつもりか?」
「それは……」

 逸流は口籠って、稲に視線を向けた。
 一陽は神様のことを極限まで憎んでいる。仮に二人から神に近しい気配を感じれば、彼女はどのような凶行に走るか分からない。そんな危うさを秘めていると、逸流の直感は絶えず危険信号を発している。
 けれど逸流の緊張など意に介さず、稲はあっけからんと一陽に伝えた。

「ともに邪なる蛇を打ち倒す。私たちが望むは、単にそれだけのことよ」
「……此方は、洒落を訊いたつもりはないのですけれどね」

 剣呑と、一陽は纏う空気に棘を持たせる。
 稲は間違ったことを言っていないが、聞く相手によって本気か冗談かは異なるのだ。
 少なくとも一陽は、稲の話を信用していなかった。

「そなたの意見がどうであろうと、私たちはこれにすがる道を辿るのみよ」
「……まあよいでしょう。貴君らが現実逃避の旅をしているのであっても、此方にそれを笑う資格はありません。腐土の権現を相手に、幾星霜という闘争に身を投じようとしている時点で、同じ穴の狢ですから」

 自嘲気味に鼻で笑い、一陽は話半分にそれを受け入れた。
 それからしばらく会話もないまま、三人は太陽の動きとともに歩幅を伸ばす。
 道中何度か腐土の権現に見舞われたが、一陽が素早く戦いに向かって行くので、逸流たちが手を貸す暇はなかった。

 なれど、そのとき垣間見えた一陽の顔は、鬼気迫る様相を呈していた。

【続】


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?