安定感を見せるコツ

異動して新しい環境で仕事をすることになって、周りからさっそく質問攻めに遭っている。

こんなに早く溶け込めるものナンデスカ?と聞かれるので、「へ?」とワザととぼけてみせる。

まあ、たしかに、自分でも余裕を持って出勤できているなと感じることはあるが、周りがおどろくほど、私自身はそんなに変わっていない。

通勤時にいつも同じ電車に乗り、電車から降りて、駅から職場までは、足早に歩くこともなく、おもむろに歩みを進める。

そして、職場の建物の前に到着するのは、始業の35分前である。5分間は、コンビニに寄って飲み物を買う時間に充てるので、実質的に30分前には出勤するわけだ。

そこで、すでに早くから来ている同僚の方に「おはようございまーす。」と一人一人声をかけ、自分の席に座る。

座ったらもう仕事のスイッチが入り、私の手や口はいろいろと動き出す。

周りから見れば、その切替えはどうしたらうまくいくのか不思議なのだそうだが、なんということはない。

職場までの通勤時間の中で、例えば、おもむろに歩きながらも、今日一日の段取りが頭の中でシミュレーションできているのである。

そして、予定どおりにいかないケースも想定して、これがダメだったらこのカードを切ろうとか、今日は○○さんが休みだからいつものAプランではなくBプランでいこうとか、しっかり事前対策をしている。

あとは、突発的な事態が起こりそうだという見通しも、それが予見されるときは持っている。誰かに先に伝えておき、注意喚起を促す。

だから、事故の未然防止みたいな感じで、少なくとも私の周りでは、うまく仕事が回っている。

それが、質問攻めに遭うきっかけとなるわけである。

ちなみに、システム関係の質問もよく受ける。ほとんど同世代以上のスタッフが聞いてくる。

やれやれ、ここでも前職場と同じかよと思いながらも、的確なアドバイスを心がける。

組織全体の底上げのために自分が招かれたのであれば、利益向上のためには、自分の労力や時間は惜しまない。

そんなスタンスで、今日もいろいろとエネルギーを消耗した。

最後につぶやきの一句。

システムが    分からんおっさん    致命的

おっさんガンバレ。(自分もおっさんだが)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?