見出し画像

臨床心理士、個人開業をする(青色申告も同時に始めよう)

税務署に開業届を出す時には青色申告を開始する届けも一緒に出そう

今回の結論は↑のタイトルの通りです。結論から入ります。

どうもこんにちは、なた。@臨床心理士です。

前回「臨床心理士、個人開業をする」の中で、開業するには「税務署にA4の開業届け1枚をだせばOK」と書きましたが、この時に、青色申告を開始する手続きも一緒にしてしまうのがオススメです。

前回、なぜ個人開業をするのかということについて以下のように書きました。

個人開業をする主な理由は、青色申告をするためです(諸説あり)
青色申告をするのは、65万円の控除を受けることや、学会費や書籍代などの業務に関連する経費を経費(事業の支出)とするためです。
すると、年収が下がるので支払う税金など(所得税、住民税、国民保険など)の金額が下がるわけですね(雑)

今回お話しする青色申告を始めるための手続き税務署でするんです。

そう、「個人事業の開業・廃業等届出書」を出す場所と同じなんです。

なので、「青色申告始めますよ」という書類もどうせなら一緒に出すのが効率的でしょう(1回で済む)

「青色申告承認申請書」

青色申告を始めるための、書類のことを「青色申告承認申請書」といいます。

スクリーンショット 2020-07-05 15.58.53

これですね。

はい、こちらもA4で1枚かけばOK です。簡単ですね。

そもそも確定申告とは・・?

そもそも事業を行う人は、1月1日から12月31日までの事業による課税金額を、翌年の2月16日から3月15日の間に申告する必要があります。

この2月から3月の間に行う「課税金額を申告する」作業が「確定申告」ってやつです。毎年2−3月になると「確定申告…やってない…」という言葉を唱えながら、魂が抜け始めるのがフリーランスの特徴かと思います。

例えば、2020年の2−3月の確定申告では、2019年の1月から12月までの間に行った事業における収入や支出をまとめて、1年分の帳簿を提出したりする必要があるわけです。僕はズボラなので、前年度の帳簿を大体この時期にまとめてつけています。

ファイルに月ごとの領収書や請求書などをぶっ込んでおき、それを延々と入力し続けるという作業を行うわけです。この辺りは性格がでます。

この作業をすることで、経費がどれだけ1年間でかかったかがわかるわけです。年間で給与が100万あったとしたら、この100万円に税金がかかりますよね(控除の話などは省略)

個人事業の場合は、経費などもかかっているので、事業収入は100万円でも、30万円の経費がかかっていたら、実際の利益は70万円なわけですよね。

そして、ここに課税がされるので税金の負担が減るんですね。

だから、必死にこの時期に申告の書類を作りまくるわけです(ちゃんとしている人は、日頃から帳簿をつけているので違うと思いますが…)

青色申告承認申請書を提出するタイミングはいつ?

原則として、青色申告書による申告をしようとする年の3月15日までにこの書類を出す必要があります。例えば、2021年(令和3年)分から、青色申告をスタートさせるならば、2021年3月15日までに申請書を、所管する税務署に提出する必要があるわけですね。

このように新年度から事業を開始しようと思っている場合は、1月1日~1月15日までに開業届を出し、3月15日までに「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。

また、1月16日以降に開業届を出した場合は、その事業開始日から2か月以内に「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。

例えば、4月1日に事業を開始したときは、5月末までに提出することが求められます。もし提出期限を過ぎてしまうと、その年度は青色申告事業者として承認されず、白色申告事業者として事業を行う必要が出てきます(65万円控除がないなど)

まとめると、以下の通りですね。

1月15日までに開業をした場合は、その年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出する。
1月16日以降に開業した場合には、2ヶ月以内に青色申告承認申請書を提出する。


では、続いて、申請書の書き方を見てみましょう。入力内容は以下の通りです。

1・事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地

名称の箇所は前回ご説明した開業届に書いた「名称・屋号」を書いて、所在地の住所を書けばOKです。

2・所得の種類

ここにはいくつかありますが、「事業所得」でOKです(他は略)

3・いままでに青色申告承認の取り消しを受けたこと、又は取りやめをしたことの有無

これは、そのままですね。このnoteは新しく始める人が多いと思うので、「無」で良いでしょう。

4・本年1月16日以降新たに業務を開始した場合、その開始した年月日

これも文字通りですね。基本的に、申請書が承認された以降の日にちのものが経費等の対象となるので、事業を始めると決めたら早めの申請がいいと思います。

5・相続による事業承継の有無

これも文字通りですね(パート2)

6・簿記方式

これは「複式簿記」にしておきましょう。

65万円の控除を受ける場合には「複式簿記」である必要があるからです。

簡易簿記」を選択した場合は楽ですが、控除は10万円になってしまいます。

簡易簿記は単式簿記ともいい、基本的に収支のみを帳簿に付けるシンプルなものです。一方の複式簿記は、「借方」「貸方」という概念のもと帳簿につけるというものです。

さて、借方・貸方の概念を勉強するのも大事です。

ただ、この辺りの概念をしっかり学んでなくても、安心してください。僕もよくわかっていません(汗)それでも、●年続けています。

僕は確定申告や帳簿をつける作業を「やよいの青色申告」というソフトを使っていますが、複式簿記の概念がよくわかっていなくても、青色申告のための様々なツールを使うことで、比較的簡単に、複式簿記で帳簿がつけられます。

5+8が苦手でも大丈夫です(まだ言う)

大型の電気屋さんにいくと、「やよいの青色申告」が山積みになっていて、天邪鬼な僕は「これは使わないな」とか思っていたんですけど、ある日試しに使ってみたら、便利なんて言葉じゃ足りないくらいに便利でした。売れるものには理由があるんだなとつくづく感じました。

加えて、確定申告のための書類作成もこのソフトを使ってできるので、これさえあれば…。ほら、怖くない。

画像2

やよいの青色申告は有料ですが、フリーのソフトやスマホでできるアプリもたくさんあります。

僕の周りではfreeeを使っている人が多いですね。スマホでレシートを写真撮るだけで入力してくれたりしますし、Macでもwindowsでも使えると言うのは大きいみたいです。


僕が昔使っていたのは「フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付」というものでした。毎年、年度版が出されるのですが、青色申告の事自体も勉強しながらやっていこうと思っていたので、青色申告に関する書籍+帳簿をつけるためのソフトが付いて2000円程度というところで重宝していました。

Macに対応してないと言うことで、PCをMacにタイミングで卒業しましたが、お世話になりました。やよいの青色申告はMacで使用可能です。

他にも様々ありますので、みなさんが使いやすいものを探したり、周囲の人が何を使っているのかなど聞いてみるといいと思います。

7・備付帳簿名

ずらっと15項目が並んでいます。

この申請書の中で、1番の難関に見えるのではないでしょうか。いったいどんな帳簿名を選べばよいのか…。

青色申告に最低限必要な帳簿は「総勘定元帳」「仕訳帳」の2つです。

この2つは「主要簿」と呼ばれ、複式簿記で帳簿つけが必要な65万円の青色申告特別控除を受けるために必要なものとなります。

その他の帳簿については、「備付帳簿名」で検索をすると、色々出てくると思いますので、それぞれの項目が何を指すかをググって、必要なものがあれば入れてみてください(乱暴)

僕は、それ以外に現金出納帳はつけたようです(記憶が曖昧)

事業目的に沿って、何月何日に何の収入があったか、何の支出がどこに対してあったかなどを記載するために使うものです。

ただ、先日のやよいの青色申告のソフトを使いながらやっていくと、経費帳なども含めてほぼ自動でやってくれます。

僕の煩雑な説明では心配な人は、税務署にいくと専門の人が丁寧に相談に対応してくれるので、安心してください(パート2)

税務署によっては、予約が必要な場合もあるので、その辺りは確認しておくと良いと思います。

これで開業ができ、青色申告も始められます。お疲れ様でした!

完全な個人開業を目指す必要はない?

私は、非常勤等の雇用で給与をいただきながら、個人での活動をしている、「半分自営」のようなタイプの開業なので、一般的に想像するような「個人のカウンセリングルームを開いて、そこで完全に独立して心理業を行っている」というわけではありません。

基本的にチキンなんですよね。

完全に独立するのは怖い

それに、雇用されているからこそ出逢える方もいるとんですよね。

実際に、開業と言われても正直先行きが不安と思う方もいるのではないかと思います。

心理業は、非常勤が多い業種でもあります。それが大きく変わるのは、なかなか難しいかなとも思っています。

そうなると、非常勤をしながら開業をして、個々での活動をしていくというような働き方というのは現実的な手段の一つにもなるのかなと思います。

それは、決してネガティブな意味だけではなくて、こうやって開業したり青色申告をしたりしてお金のことを考えることで、自分の業務への感度があがったり、お金は生きていく上で必要なものなので、生きやすさにも繋がる部分があるのではないかと個人的には思っています。

こうやって、非常勤以外にも小さな働き口(仕事)を作っていくというような働き方をいろいろな人ができるようになると、もう少し心理の仕事も働きやすくなるし、多様化できるのではないかと思っています。

そのあたりの小さな働き口の作り方なんかも、僕がどんなことをしていたのかなどのちのち話していければと思っています。

NA・NO・DE、毎度ですが、よかったら、ハートマークをポチって押してもらえたりすると、僕のモチベーションがあがりますので、皆様の清き1ポチをお願いいたします(清くなくても歓迎)

そういえば、今日は東京都の都知事選。

選挙の日って投票行って外食しますよね?(歳がわかる)


※本noteは、色々割愛している面もありますし、税の専門家ではないので、ツッコミどころは多いと思いますが、あくまで個人の経験noteと思ってください。でも、間違っているところなどあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。内容をよくしていくツッコミ大歓迎です。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?