和栗南華

とってもrubbish。ウォーゲーマー。面白かったゲームのこととかを記事にします。 お…

和栗南華

とってもrubbish。ウォーゲーマー。面白かったゲームのこととかを記事にします。 お気軽にコメントくださいませ。 https://vir.jp/rubbishdog21

マガジン

  • 21のCMJのマガジン

    21がコマンドマガジン付録ゲームについて書いた記事のマガジンです。

  • 21のJdGマガジン

    JdGに関する記事のまとめです。

  • 21のGCACWマガジン

    21がGCACWについて書いた記事のまとめです。

記事一覧

固定された記事

【WGAC2021】GCACWのプレイにソ連の作戦術を落とし込もうとした試み

この記事はWar-Gamers Advent Calendar 2021の12/21のエントリー記事です。(https://adventar.org/calendars/6896) 私は今年GCACWのプレイにソ連軍の作戦術の概念を持ち…

和栗南華
2年前
13

6/22TSS

6/22に名古屋のTSSに参加したのでその記録です。 『チル川の死闘: 第48装甲軍団』私がドイツ、Iさんがソ連でプレイしました。Iさんは初プレイです。 第1戦 中央のBCと東…

和栗南華
3日前
2

トロチャを考える:『1898年の大厄災』

早速ソロプレイしてみました。期待通りの面白さ!第一印象はかなり良いです。ただ、トロチャがむっちゃ硬い! でも勝利条件的にはこれを乗り越えないと反スペイン陣営の勝…

和栗南華
1か月前
6

『XXI』

ものすごく気になったので衝動買い! プレイしてみたところ、ほんとうに「XXI型」のゲームでした。 UボートXXI型連合軍の対潜装備の発展によって追い詰められたドイツ軍…

和栗南華
1か月前
1

France'40第2版変更点メモ

昨日届きました、わーい。連結シナリオがかなり楽しみです。でかいマップを並べるのってなんであれだけでワクワクするんでしょうね。 ざっくり読んでCMJ版のSickleCutのル…

和栗南華
2か月前
7

Balatroおもしろい

Balatroおもしろい ビデオポーカーゲームなんですけど、デッキを強化できるっていうのがおもしろいところですね。 トランプのデッキを強くするっていうのはちょっと伝わ…

和栗南華
3か月前
1

3/24TSS

3/24にTSSでConflict of Heroesをプレイしてきました。 nfm。ルールをきちんと理解して、戦車も登場してくる後半のシナリオをプレイすればまた感想は変わるのかもしれませ…

和栗南華
3か月前
3

『ロンメルがゴーグルを拾うとき』のプレイ動画

ロンメルがゴーグルを拾うとき『ロンメルがゴーグルを拾うとき』の(1ターン目だけの)プレイ動画をyoutubeにアップしました! 撮ってみて思ったんですが、話しながらプレ…

和栗南華
3か月前
6

3/2TSS

3/2にTSSへ参加してきましたのでその記録です。写真は撮り忘れたのでありません。 TSS-ナポレオン1815メインでプレイしたのはナポレオン1815です。YENさん、いとちゃんさ…

和栗南華
3か月前
3

【宣伝】BANZAIマガジン第20号をよろしくお願いします!

BANZAIマガジン第20号の発送が2/16から始まっております! 今号は私がデザインした『ロンメルがゴーグルを拾うとき』が付録になっております。 早速プレイしていただいた…

和栗南華
4か月前
7

1/13 TSS

1/13に名古屋のTSSへ参加してきたので、その記録です。 メインでプレイしたのはNapoleon1815です。プロイセン軍を担当しました。 フランス軍の作戦は戦力を右翼にあつめ…

和栗南華
5か月前
5

『Napoleon1815』:フランス軍の作戦

フランス軍で2勝目をあげたので、フランス軍の有効だと思われる戦術をメモしておきます。基本的にはこれを目指しています。 前提:山札圧縮フランス軍の作戦の根幹です。…

和栗南華
6か月前
5

2023年に遊んだなかで一番面白かったゲーム

いつもなるべく客観的に書こうと思っているんですけど(思っているんですよ)、完全に主観で、ソロ・対人関係なく、今年遊んだなかでの1位を決めたいと思います。 エント…

和栗南華
6か月前
9

『Napoleon1815』:プロイセン軍も逃げる

『ナポレオン1815』の前回の記事でプロイセン軍のみを相手として3回以上の会戦を仕掛けることで勝利できるのでは?と書きました。 ソロプレイですが、すべての町を放棄し…

和栗南華
6か月前
1

12/3 TSS参加記録

12/3にTSSに参加してNorth Africa '41とTriomphe à Marengoをプレイしてきました。 North Africa '41 第1シナリオNorth Africa '41はロンメルが登場してからの6ターンを…

和栗南華
6か月前
3

『Napoleon1815』:なぜフランス軍の勝率は悪いのか

とても面白いゲームなのですが、ゲームバランスの悪さが指摘されています。フランス軍が分が悪そう。私も3人戦で4回フランス軍をプレイしていますが戦績は1勝3敗です。 ネ…

和栗南華
6か月前
7

【WGAC2021】GCACWのプレイにソ連の作戦術を落とし込もうとした試み

この記事はWar-Gamers Advent Calendar 2021の12/21のエントリー記事です。(https://adventar.org/calendars/6896

私は今年GCACWのプレイにソ連軍の作戦術の概念を持ち込むという取り組みを行っていました。今回は、その動機、私のソ連作戦術の解釈、実際にどのようにプレイに落とし込んだか、そして一年を通しての感想をまとめます。

動機

もっとみる
6/22TSS

6/22TSS

6/22に名古屋のTSSに参加したのでその記録です。

『チル川の死闘: 第48装甲軍団』私がドイツ、Iさんがソ連でプレイしました。Iさんは初プレイです。

第1戦

中央のBCと東端のEの前線をがら空きにする極端な配置を試させてもらいました。ソ連のオープニングムーブでの損害を抑えるのが目的です。

実際のプレイでもソ連軍は手薄な中央に突撃してきました(①)が、薄くなった橋頭堡とベレゾヴァヤ川に攻

もっとみる
トロチャを考える:『1898年の大厄災』

トロチャを考える:『1898年の大厄災』

早速ソロプレイしてみました。期待通りの面白さ!第一印象はかなり良いです。ただ、トロチャがむっちゃ硬い!

でも勝利条件的にはこれを乗り越えないと反スペイン陣営の勝利はない…。なので、今回の記事ではトロチャについて考えてみたいと思います。

計算①トロチャを引かない

トロチャはカードイベントでしか設置されないので、スペインプレイヤーがそのカードを引かなければ良いわけです。まずはこれから考えてみまし

もっとみる
『XXI』

『XXI』

ものすごく気になったので衝動買い!
プレイしてみたところ、ほんとうに「XXI型」のゲームでした。

UボートXXI型連合軍の対潜装備の発展によって追い詰められたドイツ軍が新兵器として開発した潜水艦がUボートXXI型です。洗練された流線形のフォルム、大量の蓄電池、魚雷発射管の増量によって、従来のⅦ型やⅨ型よりも素早く、静かで、火力も高いという夢のUボートでした。

もちろん量産性にも気を使っています

もっとみる
France'40第2版変更点メモ

France'40第2版変更点メモ

昨日届きました、わーい。連結シナリオがかなり楽しみです。でかいマップを並べるのってなんであれだけでワクワクするんでしょうね。

ざっくり読んでCMJ版のSickleCutのルールと見比べてみたのでメモしておきます。(章立てはCMJ版に準拠します)参考程度で。

6.0 ZOCボンド6.1 ZOCボンド

・混乱しているユニットはZOCボンドを作れない。
・戦闘力が1のユニットはZOCボンドを作れな

もっとみる
Balatroおもしろい

Balatroおもしろい

Balatroおもしろい

ビデオポーカーゲームなんですけど、デッキを強化できるっていうのがおもしろいところですね。

トランプのデッキを強くするっていうのはちょっと伝わりづらいんですが、例えばデッキの半分をAにしたり、ハートだらけにしたり、、、そういうことができます。

あとフラッシュより強いワンペアを作ったりとか、素の手役自体を強くするということもできます。

一番楽しいのが様々なボーナスを与

もっとみる
3/24TSS

3/24TSS

3/24にTSSでConflict of Heroesをプレイしてきました。

nfm。ルールをきちんと理解して、戦車も登場してくる後半のシナリオをプレイすればまた感想は変わるのかもしれませんが、気力が続かなかったです。

WW2の戦術級ゲームはなかなか相性が悪いですね。TANKS、PANZER BLITZ、戦車戦、SL……。

そういった自分からは手が出ないゲームをプレイできるのは、ゲーム会へ行

もっとみる
『ロンメルがゴーグルを拾うとき』のプレイ動画

『ロンメルがゴーグルを拾うとき』のプレイ動画

ロンメルがゴーグルを拾うとき『ロンメルがゴーグルを拾うとき』の(1ターン目だけの)プレイ動画をyoutubeにアップしました!

撮ってみて思ったんですが、話しながらプレイするのは普通にプレイするのの倍以上疲れますね…。

チル川の死闘:第48装甲軍団次号のBANZAIマガジンの付録は『チル川の死闘:第48装甲軍団』です。1991年に発表された『48th Panzer Korps』のリメイク作品だ

もっとみる
3/2TSS

3/2TSS

3/2にTSSへ参加してきましたのでその記録です。写真は撮り忘れたのでありません。

TSS-ナポレオン1815メインでプレイしたのはナポレオン1815です。YENさん、いとちゃんさんとバランス調整ルールを試してもらいました。

導入したルールは以下の通りです。
①戦闘解決にカードではなく、付属のダイスを使う。
②効果発動した赤カードはデッキから抜く。
③「侵攻+1」になったときにプロイセン軍の増

もっとみる
【宣伝】BANZAIマガジン第20号をよろしくお願いします!

【宣伝】BANZAIマガジン第20号をよろしくお願いします!

BANZAIマガジン第20号の発送が2/16から始まっております!

今号は私がデザインした『ロンメルがゴーグルを拾うとき』が付録になっております。

早速プレイしていただいた方には厚く御礼申し上げます。皆様の感想とプレイ報告が僕の生きる糧です。

本作は、コンパス作戦とゾネンブルーメ作戦を両軸に据えて、前半はイギリス軍の快進撃、後半はドイツ軍の快進撃という展開のゲームになっています。目標はシンプ

もっとみる
1/13 TSS

1/13 TSS

1/13に名古屋のTSSへ参加してきたので、その記録です。

メインでプレイしたのはNapoleon1815です。プロイセン軍を担当しました。

フランス軍の作戦は戦力を右翼にあつめてプロイセン軍を狙うものでした。3T目からベルギー国内へ侵攻してきました。

プロイセン軍はリニー、ナミュールの防衛は諦めて西側へ離脱し、イギリス軍との合流を図ります。フランス軍はがら空きのリニーとナミュールを占領し、

もっとみる
『Napoleon1815』:フランス軍の作戦

『Napoleon1815』:フランス軍の作戦

フランス軍で2勝目をあげたので、フランス軍の有効だと思われる戦術をメモしておきます。基本的にはこれを目指しています。

前提:山札圧縮フランス軍の作戦の根幹です。ダメージの出ないカードをドローしたら、それをイベントとして使わず、手札にため込みます。逆にダメージカードはイベントや回復フェイズで使用してください。

こうすることで山札の中身がダメージカードだらけになるので、戦闘で負けなくなります。以前

もっとみる
2023年に遊んだなかで一番面白かったゲーム

2023年に遊んだなかで一番面白かったゲーム

いつもなるべく客観的に書こうと思っているんですけど(思っているんですよ)、完全に主観で、ソロ・対人関係なく、今年遊んだなかでの1位を決めたいと思います。

エントリーポエニ戦争

第57装甲軍団の死闘

カフカス攻防戦

War of Religion

War chest

独ソ電撃戦

太平洋の地獄:ペリリュー

North Africa '41

ナポレオン1815

Triomphe à

もっとみる
『Napoleon1815』:プロイセン軍も逃げる

『Napoleon1815』:プロイセン軍も逃げる

『ナポレオン1815』の前回の記事でプロイセン軍のみを相手として3回以上の会戦を仕掛けることで勝利できるのでは?と書きました。

ソロプレイですが、すべての町を放棄してとにかくプロイセン軍を倒すという作戦を試してみたところプロイセン軍+ブラウンシュバイク公が殲滅されて、フランス軍が勝利できました。

どうも仮説は正しそうだぞ、と思って布団に入ったところ閃きが。「ビューローとティルマンを置き去りにし

もっとみる
12/3 TSS参加記録

12/3 TSS参加記録

12/3にTSSに参加してNorth Africa '41とTriomphe à Marengoをプレイしてきました。

North Africa '41 第1シナリオNorth Africa '41はロンメルが登場してからの6ターンを扱うシナリオをYENさんとプレイしました。私が枢軸軍、YENさんはイギリス軍です。私は対人戦は初プレイ、YENさんはゲーム自体初めてです。

第1ターン、イギリス軍

もっとみる
『Napoleon1815』:なぜフランス軍の勝率は悪いのか

『Napoleon1815』:なぜフランス軍の勝率は悪いのか

とても面白いゲームなのですが、ゲームバランスの悪さが指摘されています。フランス軍が分が悪そう。私も3人戦で4回フランス軍をプレイしていますが戦績は1勝3敗です。

ネットのプレイリポートを見てもフランス軍が負けているものばかりで、何でそんなことになっているのか考えてみたいと思います。

勝利得点の構造10ターンの間に勝利得点が0になればフランス軍の勝利です。

勝利得点の構造は
π=10点(基礎点

もっとみる