見出し画像

ストレス解消のコツまとめ

ストレスへの対処の仕方は大きく分けると2つあります。

Ⅰ ストレスとなっている問題そのものを変える
Ⅱ 問題は変わらないので、気持ちを解消する

一般にストレス解消法と言われているのは、Ⅱの対処ですね。
ストレス解消法にもコツがあるので、今回はそれについて紹介します。
コツは以下の3つです。

① すぐ実践できるもの
② ピンチの時はリサイクル
③ 気分やエネルギーによっても使い分ける

① すぐ実践できるもの

僕は、海外旅行に行くのが好きで、行くたびにリフレッシュできます。しかし、これは日常的なストレス解消法として優れていません。今日、嫌なことがあって、明日に海外に行くことはできないからです。できれば、その日に実践できる方法を持つようにしてください。
「誰かに話す」とか「おいしいものを食べる」、「好きなテレビを見る」のような方法は、比較的すぐに実践できるので向いています。

② ピンチの時はリサイクル

2つ目はリサイクルです。
ストレスが溜まりすぎてピンチの時、他人に相談するとオススメのストレス解消法を教えてもらうことがあります。それはピンチの時にはスルーした方が良いです。他人にとって良い方法が、自分にとっても良いとは限りません。ピンチの時に、ハズレをひいてしまうと余計に疲れます。そんな時は、今までやって良かった方法を思い出してください。過去にやって良かった方法は、自分にフィットしています。他人からオススメされた方法は、元気になるまで取っておいてください。

③ 気分やエネルギーによって使い分ける

3つ目は使い分けです。
イライラした時は「カラオケに行く」とか、落ち込んだ時は「好きな映画を観る」といったように気分によって使い分けてみてください。
これがどんな気分の時も「お酒」とか、どんな気分の時も「恋人に話を聞いてもらう」だと依存的になります。使い分けを意識すると、効果も高く、依存的にもなりません。

使い分けのポイントは、気分だけではありません。その時のエネルギーによっても変えてみてください。風邪を引いた時、いきなり焼肉を食べたりはしません。まずはおかゆを食べ、回復につれて重いものを食べます。原理は同じで、エネルギーが少ない時は「ランニング」でなく、「とにかく寝る」が適しているかもしれません。

以上がストレス解消法のコツです。
これらを意識することで、上手にストレスと付き合いましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?