松村恵佑 / ROUTEMAP COFFEE ROASTERS

千葉県でコンテナカフェ&ロースターを運営☕️ noteでは自分が特にコーヒーに携わ… もっとみる

松村恵佑 / ROUTEMAP COFFEE ROASTERS

千葉県でコンテナカフェ&ロースターを運営☕️ noteでは自分が特にコーヒーに携わる上で大切にしていることや、発信したいコーヒー生産各国の情勢などを書いています。たまにゆるりとエッセイも🍀 https://routemapcoffeeroasters.com/

マガジン

  • RMC店舗/イベント情報

    コーヒースタンド[cube]各店舗情報や各プロダクトについて、イベント出店のお知らせなどを、他のルートマップSNSアカウントで発信している情報をより詳細にまとめています🍀

  • Coffee&Daily

    いつもの日常とコーヒーを重ねたとき、思い浮かんだ心情や、なんだかコーヒー飲みたくなるなぁ…と思わせるようなシチュエーションなどを文章にまとめました🍀

  • Coffee Origin/Producer

    コーヒー生産国の抱える課題、市場情勢、コーヒーに関わる政治や小規模農園へのフォローなどの情報を中心に、海外情報リソースや書籍、また海外コーヒーサプライヤーたちの意見などから引用し、発信しております。

最近の記事

  • 固定された記事

SCAJ2023【Coffee Village】出展情報

こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 アジア最大のスペシャルティコーヒーイベント『SCAJ2023』が今年も東京ビッグサイトにて開催されます! 昨年のSCAJでは蜃気楼珈琲集団として出展しましたが、今年はROUTEMAP COFFEE ROASTERSとして、9/28(木)のみ『Coffee Village』へ初の単独出展いたします!! □■□■ SCAJ2023展示会詳細 □■□■ 場所:東京ビッグサイト 入場料:当日/2500円・事前

    • 【ワーキングホリデー回想録】カナダ/バンクーバー編①

      こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSの松村です。 ROUTEMAPを立ち上げる前、僕はワーキングホリデービザでカナダ、オーストラリアへ渡り、色んなコーヒーショップで働きながら、コーヒーの勉強、バリスタの経験を積んできました。 海外での生活で体験した全ては、ROUTEMAPにとってだけでなく、僕のこれからの人生を歩むための道標となるような、大切な出来事ばかりでした。 noteではこれまで、ワーホリの体験や海外の生活についてふわふわっと出していました

      • World Coffee Research 新5ヵ年戦略④

        こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 こちらの記事で今回のテーマの最後となります。 今回のテーマでは、World Coffee Researchが公表した『新5ヵ年戦略』の内容を噛み砕きながら解説する内容となっております。 こちらの記事では、 について詳しく解説しています。 ホームページで掲載されている資料と併せて読む方がおすすめですので、ダウンロードされていない方はこちらからどうぞ。 8)WCRが提供するもの8-1)一貫して取り組み

        • World Coffee Research 新5ヵ年戦略③

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 前回の続きになりますが、今回のテーマではWorld Coffee Researchが公表した『新5ヵ年戦略』の内容を噛み砕きながら解説する内容となっております。 こちらの記事では、 について詳しく解説しています。 ホームページで掲載されている資料と併せて読む方がおすすめですので、ダウンロードされていない方はこちらからどうぞ。 6)コーヒー生産国の多様性保全6-1)国と農家にとっての生産国多様性 コ

        • 固定された記事

        SCAJ2023【Coffee Village】出展情報

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • RMC店舗/イベント情報
          松村恵佑 / ROUTEMAP COFFEE ROASTERS
        • Coffee&Daily
          松村恵佑 / ROUTEMAP COFFEE ROASTERS
        • Coffee Origin/Producer
          松村恵佑 / ROUTEMAP COFFEE ROASTERS
        • Coffee Education
          松村恵佑 / ROUTEMAP COFFEE ROASTERS

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          World Coffee Research 新5ヵ年戦略②

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 前回の続きになりますが、今回のテーマではWorld Coffee Researchが公表した『新5ヵ年戦略』の内容を噛み砕きながら解説する内容となっております。 こちらの記事では、 について詳しく解説しています。 ホームページで掲載されている資料と併せて読む方がおすすめですので、ダウンロードされていない方はこちらからどうぞ。 4)変革してゆくコーヒー農業のかたち4-1)気候変動は現下の危機である

          World Coffee Research 新5ヵ年戦略②

          World Coffee Research 新5ヵ年戦略①

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 World Coffee Research(WCR)は、コーヒー生産者の生活向上を目的とし、2012年に設立されたコーヒー研究機関です。 この機関が発信するコーヒーの研究成果は業界において非常に有益で発展性のあるものであり、我々コーヒー業界に従事する者たちにとっては消費者や自国のコーヒーシーンに共有するべき重要な情報が多く掲載されています。 さらに、その研究成果の多くは、コーヒー生産者に安定した生計を立

          World Coffee Research 新5ヵ年戦略①

          【水出しコーヒーバッグ】販売スタート!

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 暑い季節はアイスコーヒーでぐびっと飲みたくなりますよね。 おうちでも美味しいアイスコーヒーを飲みたいところですが、一から道具を揃えて、豆を挽いて、ドリップして、がちょっと面倒だなぁと感じる方が多いはず。(実は僕も…) アイスコーヒーくらい、すぐ飲みたい…という方におすすめ! お手軽&いつでも美味しい『水出し用コーヒーバッグ』が、ROUTEMAPの店頭・オンラインにて販売開始しました🙌 1)水出し用コ

          【水出しコーヒーバッグ】販売スタート!

          【GUATEMALA/Finca La Soledad H1】:コーヒーの”ハイブリッド品種”とは?

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 今年もグアテマラ/Finca La Soledadから、素晴らしいクオリティのGeisha種、そして新たにH1種のコーヒーが届きました! ROUTEMAPでは、Soladad農園のGeisha種は一度提供していますが、H1種のコーヒーは今回初めてとなります。 日本のコーヒーショップではなかなか見ることがない品種だと思いますが、このH1種は近年コーヒー業界で注目を浴びている”ハイブリッド品種”として、今後

          【GUATEMALA/Finca La Soledad H1】:コーヒーの”ハイブリッド品種”とは?

          コーヒーゼリー始めました。

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 インスタグラムの方では既にお知らせしましたが、本日から夏の期間限定で、コーヒーゼリーの販売がスタートしました! 毎夏ごとにファンが増えてきまして、今ではエスプレッソトニックに並ぶ夏の定番メニューとなりました。 当店ではお子さまやカフェインに気を遣う方にも存分に楽しんでいただけるよう、カフェインレスのコーヒーを抽出しゼリーにしていました。 今年はさらにバージョンアップして登場いたします…!! 1)コー

          コーヒーゼリー始めました。

          “実験的プロセス”コーヒーの市場価値と生産のリスク③

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 こちらのテーマについての最後の記事になります。 前回まで、“実験的プロセス”によって精製されるコーヒーは、市場価値が高いながらも安定して生産を行える農園は非常に限定的であり、なかでも小規模農家にとっては持続的な生産において大きなリスクとなる手段であると説明しました。 今回はその実験的プロセスの希少性や価値観がコーヒー市場にもたらす影響、また市場で起こる格差を防ぐために、我々が意識すべき点は何かについてま

          “実験的プロセス”コーヒーの市場価値と生産のリスク③

          “実験的プロセス”コーヒーの市場価値と生産のリスク②

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 前回に引き続き、“実験的プロセス”による精製が果たして消費者側と生産者側でどのように認識され、どのようなギャップがサプライチェーン内で起こっているのか。 また、コーヒー生産者に与える影響、農園の規模ごとで見える市場格差について、世界中で発信されているリソースを引用しながらまとめていきたいと思います。 4)絶大な付加価値と導入コスト市場からかなりの評価を得られ、付加価値がつけば今までにないほどの高価格で取

          “実験的プロセス”コーヒーの市場価値と生産のリスク②

          “実験的プロセス”コーヒーの市場価値と生産のリスク①

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 コーヒーの生産において『精製』は重要なプロセスの一つです。 精製とは、収穫したコーヒーチェリーから中の種子を取り除き、乾燥させる工程のこと。この乾燥した種子が、コーヒーの『生豆』として世界中に流通します。 この工程を経ることで、コーヒーの素材品質を保つだけでなく、特定の風味を強化したり、新しい風味を作り出したりすることができます。 近年、これまで行われてきた伝統的な精製方法から派生・改良された、いわゆ

          “実験的プロセス”コーヒーの市場価値と生産のリスク①

          グアテマラ/マタケスクイントラの事件の詳細、その背景について【経過追記②】

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 先日、インスタグラムにてBOWS COFFEE ROASTERSからマタケスクイントラで起きた銃撃事件の経過報告がありました。 (事件の詳細については下記リンクからどうぞ↓) この銃撃事件…エスコバル鉱山事業に対抗するレジスタンスメンバーのフリオさんが自宅を襲撃されました。 負傷したフリオさんは入院していましたが、入院費を募るためにクラウドファンディングで寄付を募り、無事治療を終えて退院することができ

          グアテマラ/マタケスクイントラの事件の詳細、その背景について【経過追記②】

          長い冬を超え、種は芽吹く。

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 実は最近新たに生産関連の記事を下書きしているのですが…なかなか筆が進まないのと、いろいろお店の方が立て込んでしまっていたので、予定がひと段落した今のうちにリフレッシュがてらエッセイを書くことにしました。 スラスラと書けてしまう…笑 振り返るとnoteには2ヶ月も間が空いてしまっていたのですね。なんてこった。しかしそれくらい、2023年が始まってから怒涛の日々を過ごした気がします。 特にイベントが立て込む

          長い冬を超え、種は芽吹く。

          コーヒーの欠点豆で野菜を育てる『Defect Soil Project』

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 2022年最後の投稿は、 pono farmさんと共同で開始したプロジェクト『Coffee Defect Soil』について。 インスタグラムでは経過報告とともにお知らせをしてきていますが、noteでは改めてプロジェクトの問題提起から目的、そして現在の取り組みまでを詳しく解説します。 まだまだ発展途上のプロジェクトですが、こちらの記事を読んでいただき、これからの成長や我々がイメージする展望などを見て、た

          コーヒーの欠点豆で野菜を育てる『Defect Soil Project』

          コーヒーの協同組合(Cooperative)について

          こんにちは、ROUTEMAP COFFEE ROASTERSです。 以前投稿した記事に登場したコーヒーの『協同組合』。コーヒー生産者と我々消費者をつなぐ、流通網の中に存在するひとつとして紹介しました。 では実際にコーヒーの協同組合がサプライチェーン上でどのような位置付けで、どのような活動をして生産者たちにサポートをしているのか。 今回の記事では協同組合についてしっかり解説していきたいと思います。 1)協同組合とは?・そもそも『協同組合』って何をするの? 協同組合自体

          コーヒーの協同組合(Cooperative)について