見出し画像

12月のおすすめnote NO2

個人的なおすすめnoteを紹介しております。また、月額マガジンも配信中ですのでマガジンならびにサポートにて支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。


「偶然の出会い」を、「計画的に、意識的に」たくさん作ることの大切さ

偶然を引き寄せる行動を常に取る。これが重要。意識を持った行動には良くも悪くも過程や結果が伴う。行動をしなければ何も起こらない。それでは現状維持という名の緩やかな衰退にしかならないんだよね。


軽く2000冊は読んだわたしの、読みたい本とめぐりあう11のコツ

「全部読まなくてよい」って部分は重要。不思議な事に本を読む時には全てを読まないという意識に囚われてしまう。小説とか漫画なら理解できるが、ビジネス書ならばその必要はない。必要がない部分や乗り気がしなければやめてもいいくらいの気持ちで読めばいい。極論であるが、辞書や専門書は最初から最後まで読まないのと似てるんだよね。


自分の感情に正直に生きる。だから自分の人生に責任を持つ

正直に生きるには相手に対して正直でいる。これが重要。自分に対しても相手に対しても我慢や嘘を重ねてもお互いに辛いだけ。完全なストレスフリーは無理かもしれないが、自分のコントロールできる範囲のストレスフリーは実現したい。

うつになっても大丈夫

「他によりよい選択肢があっても、気がつくことができなくなる」って部分は凄くわかる。客観的にみればそれがおかしいって思えるが、その渦中にいるとその判断すらできなくなる。だからこそ手遅れになる前の早い段階で気づけるか否かが重要なんだよね。


準ミニマリストの僕の変遷と最近思うこと。

ビジネスホテルの部屋が理想形というのは共感。あのコンパクトなのに過ごしやすさも共存しているのは凄い。ただ、最近は「ミニマリスト」って言葉に縛られすぎてる人が多いなとも感じる。


「漫画雑誌」のアップデートを試みた 〜少年ジャンプ+の場合〜

ジャンプ+のチャレンジングな姿勢が今の結果。電子版への移行も進んでいるし、それに伴い層も拡大させ、間口も広げた。課題は書き手がしっかりと稼げる仕組みとなるか否か。当たれば大きいのはあるが、その1%の可能性をどれだけ広げられるかだろうね。


1日3時間しか頑張らない

まあ生きていけるだけ稼げるかは微妙だけど、1日3時間はしっかりと動く事で生きていけるような形が個人的にも理想形。人間の無理なく全力出せる範囲なんて結局限られてるわけだしね。


これから求められる「タイムスタイル」とは? 時間選択時代を生きる工夫

自分にとって何が優先順位が高いのか、何をしていきたいのかを明確にして動かなければいけない時代なのかなと思う。時間は有限であるわけだからその時間を単純に切り売りするのではなく、どう使うのかを自身でコントロールしていかないとダメなんだよね。

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。