万博の歴史_Fotor

啓蒙装置としての役割は終わった?〜『万博の歴史』

◆平野暁臣著『万博の歴史 大阪万博はなぜ最強たり得たのか』
出版社:小学館
発売時期:2016年11月

2025年、大阪で二度目の万国博覧会が開催されます。EXPO'70の時は私は小学生でしたが、当時と比べて今回は地元での期待感はほとんど感じられません。どころか開催に否定的な声が未だによく聞かれます。万博で人やカネの流れを活性化する手法は前世紀までのもの、その歴史的使命は終わったという認識が大勢ではないでしょうか。

いや、結論を急ぐ前に、万博とはそもそも何なのか、それを歴史的に考察することも無駄ではないでしょう。
本書は2025年大阪万博開催の決定前に刊行されたものですが、万博の今日的意義を再考するには有益なテクストといえそうです。

万国博覧会とは何か。
本書ではまず何よりも近代化と帝国主義の産物であると規定します。

国民を消費者として啓蒙するために最先端の技術に触れさせることは極めて効果的でした。同時に西洋諸国にとって植民地の文化を紹介することも重要でした。

……植民地をもつのは一等国の証。自国が支配するエキゾティックな辺境とそこに息づく非文明社会をディスプレイすることは、もっともわかりやすい国力の証明であるとともに、近代社会の正当性をアピールするものだったわけです。
 文明化された民と未開で野蛮な民。その強烈なコントラストは、西洋文明の優位性と非西洋社会の劣等性を浮き彫りにします。同時に、野蛮が教育により解放されて進化するイメージを喚起します。万博は帝国主義と植民地主義の正義を証明する舞台でした。(p48)

平野によれば、万博は1933年シカゴ博〜1939年ニューヨーク博の時代を境に、その性格が大きく変化しました。平野は、それ以前を【万博1・0】、以後を【万博2・0】と呼んで区別します。端的にいえば、前者は「モノで語る万博」、後者は「物語で語る万博」です。

さらに第二次世界大戦後にも曲がり角を迎えました。産業技術の進歩が人類を幸福に誘うという命題を無条件に信奉することが難しくなったことが、その背景にあります。

そこで、1958年のブリュッセル博では、テーマを設定することが万博の存在証明であるとの立場を鮮明にします。しかし8年後のニューヨーク博では、集客を第一に考えたアミューズメント重視の姿勢に再び転じました。

1970年の大阪万博は、その両者のいいとこ取りをすることで成功をおさめたと平野は見ます。すなわち理念はブリュッセル、見せ方はニューヨークを踏襲したというわけです。
お祭り広場の屋根を突き破って万博のシンボルとなる太陽の塔を作った岡本太郎を「対極主義」の観点から論及する批評的分析もまことに興味深い。

しかしそれ以降の万博は、世界の環境変化の荒波を受けて、存在価値を低下させていきます。「情報エリートが大衆に知識をわけ与える」という「情報の非対称性」が小さくなり、大衆が保有する体験情報の質が向上したことで万博の「体験の非日常性」も低下したのです。

以上のように、万博の歴史を振り返ることはそのまま世界の近代史を概観することでもあるでしょう。全体を通して理路整然とした記述で、万博の歴史が簡潔にまとめられていると感じました。

ただ著者自身がビジネスとして万博に深く関わってきたためか、万博に対する思い入れが強く出過ぎという印象なきにしもあらずです。
本書の歴史観からすれば万博の歴史的役割は終わったと見るのが自然な総括だと思われますが、平野自身は「博覧会をオワコンだとは考えていない」と記しています。ただしその論拠が具体的に示されているわけではありません。

もちろんそのような点を差し引いても、本書の価値は充分に保証できます。著者と同じ世代である私にはとりわけ大阪万博を回顧するくだりには懐かしさ以上の熱いものを感じて、面白い時代に少年期を過ごすことができのだなぁと再認識した次第です。

この記事が参加している募集

推薦図書

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?