見出し画像

会社に集まる意味は雑談するためでしかないという話〜インフォーマルコミュニケーションの重要性〜

働き方改革、コロナの影響により急速にリモートワークが普及し、コミュニケーションのありかたが大きく変わった
移動時間がなくなり、好きな場所で働けることによって、個人の生産性が上がった。
 リモートワークはもはや「対面の代替手段」ではなく、リモートワークでないとできない、「効率的な情報伝達」の場となった。
一方で、リモートワークの弊害として職場の一体感やエンゲージメントの低下を挙げる管理職者は多く、その要因は「対面」や「会う」機会の減少であると捉えられている。
上記のメリットデメリットを捉え、フルリモートやフル出社、ハイブリット型勤務と企業毎に異なる判断をしているが、どのスタイルが効果的なのかまだ答えが出ていないのではないだろうか。
そこで、集まる意味について改めて問い直してみようというのがこの記事の趣旨である。

ここで 「集まる」の定義は 「リアル・リモートを問わず、同じ時間、同じ場所にいて目的の有無も問わないコミュニケーションの発生が期待できること」としたい。 このように定義することで、対面か、リモートかを超えて集まる意味についての議論がより活発になるのではないか、と考えている。

コロナ収束後の各社の出社方針

先ずはコロナ収束後の各社の出社方針をみていこう。

【図表1】コロナが収束した後の会社の出社方針
(2022年3月末時点のリクルートワークス研究所の調査)

「テレワークとオフィス出社のハイブリッド」と の回答は65.8%であり、「テレワークの廃止が検討されている」との回答が 23.2%に上るのも、「対面」や「会う」機会の減少を危惧してのことだろう。
エンゲージメント低下の対策や管理者が社員を管理しやすいという理由で、オフィスでの対面ミーティングを強行して、「対面」や「会う」機会を捻出しようとしている企業も多く存在するが、こうした対応には メンバーからの不満の声も聞かれている。テレワークでもできていた仕事を、 なぜわざわざオフィスに出社してやらなければいけないのか? なぜリアル に集まることにこだわるのか? その明確な理由が説明できない以上、メンバーは納得できないものだ。
強制的な出社指示は社員のエンゲージメントを低下させ優秀社員の離職や採用難に陥りかねない

その一方で、リモートワークの導入によってエンゲージメントや生産性がオフラインの時よりも向上している組織がある。
これはつまり、集まる手段をどうするか、ということではなく、「集まる」ことの本質をどう捉えるかが問題である。 そもそも、私たちは「集まる」ことの本当の意味がわかっているだろうか。 集まることの意味さえ明らかになれば、リアルかオンラインかという議論ではなく、集まる本質的な価値をどうやって効果的に生み出すのかを考えれば良い。

各組織において有効な集まり方を検討するためにも、私たちは今こそ、「集まる」ことについて、ファクトをきちんと把握したうえで、ニューノーマル時代に即した集まる意味を考えるべきではないだろうか。

次にリモートワークの導入によって何が変わったのかをみていこう。
その一つが下図の通り「目的以外の会話が期待できる場がリモートワークの普及により減少した」という結果だ。

コロナ禍前後における集まる場の変化

【図表2】コロナ禍前後における集まる場の変化
(2022年3月末時点のリクルートワークス研究所の調査)
新型コロナウイルスの感染拡大(以下、「コロナ禍」という)によって、職場のコ ミュニケーションの方法は変わった。調査を集計してみると、コロナ禍を境 に、対面でのやり取りが「減った」は67.1%に上った。その一方で、画面 に顔を映したWeb会議は54.9%、音声のみのWeb会議は44.9%、メール やチャットでのやり取りは44.8%が「増えた」としている。 一定数の職場でテレワークの導入が進んだことから、対面でのやり取りが 全国の職場で大きく減少した。ただし、対面でのやり取りが減ったから仕事 におけるコミュニケーションの手段がなくなったわけではなく、その代わり にWeb会議やメールやチャットなどの手段でのコミュニケーションを増や す工夫が行われている。 コロナ禍で起きた職場におけるコミュニケーションの方法の変化は、職場 における集まる場を変えた。ランチや飲み会、研修といった対面でのやり取 りの場が減ったことは当然として、注目すべきは「仕事とは関係のない雑談」 (45.1%がコロナ禍で減少したと回答)や「会議の前後に発生する会話」(同35.2%)の 減少である。こうした偶発的な機会の減少が、コロナ禍以降の集まる場の変 容の中核的な要素を成しているのである。
(2022年3月末時点のリクルートワークス研究所の調査)

リモートワークによってインフォーマルコミュニケーションが減った
つまり、

”集まる意味の一つはインフォーマルコミュニケーションを得るため”

と言える。
では、そもそもインフォーマルコミュニケーションとは何なのかについてみていこう。

インフォーマルコミュニケーションとは

インフォーマルコミュニケーションとは、
普段の業務とは別に社内で偶然出会った人同士が日常的な会話、雑談、何気ないやりとりを行うこと」です。以前は、社内での雑談は業務と関係ないためタブーとされていましたが、近年では生産性が高まるとして注目されている

インフォーマルコミュニケーションの具体例

もう少しイメージしやすいように、インフォーマルコミュニケーションの具体例をみていこう

  • 廊下でばったり出会った際の会話

  • 社内カフェでの会話

  • 喫煙所での会話

  • ランチや飲み会での会話

  • 会議後自席に戻るまでの会話

  • 移動時間での電車やタクシーの中での会話

上記のようなシーンでインフォーマルコミュニケーションは生まれてた。
しかし、これは全てリアルでの会話であり、図表1にもある通り、リモートワークによってインフォーマルコミュニケーションは失われてしまった

次に、インフォーマルコミュニケーションの重要性、インフォーマルコミュニケーションの有無による影響について述べていく。

インフォーマルコミュニケーションの重要性

インフォーマルコミュニケーションについてはこれまでにもその機能や効果が研究されてきた。岡田ら(1997)は、雑談が新たな意味や価値を付与し合う「意味生成の場」であり、 他者との間で「共同主観」を得るための接触の場としている。星野・松本(2021) は、雑談の目的は、対話を行った先に得られる結果ではなく、対話すること そのものや、対話を行う複数人の人間関係の調整だとしている。安田(2021)は、人が集まる、集まらないに影響する要因として、「その場でどれだけ無 駄なことが起こるか」が大事で、雑談する組織における「余剰の知」の価値に着目している。

インフォーマルコミュニケーションに関する論文

上記の論文だけでなく、様々な研究を通じてインフォーマルコミュニケーションが生産性やエンゲージメント、離職率に影響していることは複数の論文を通じて論じられている。例えば下記のような論文も非常に参考になるのでお勧めしたい。

弱い紐帯との交流によるキャリア・リフレクションとその効果
(永野 惣一  藤 桂 筑波大学)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/87/5/87_87.15039/_pdf

Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams 
(Amy Edmondson Harvard University)
https://web.mit.edu/curhan/www/docs/Articles/15341_Readings/Group_Performance/Edmondson%20Psychological%20safety.pdf

エイミー・エドモンドソンさんのTEDでの解説は日頃からのコミュニケーションの重要性を理解するには最適なプレゼンだ。

インフォーマルコミュニケーションが重要だということは理解いただいたと思うが、インフォーマルコミュニケーションがあるのとないのとでは何がどれだけ変わってくるかを研究データを基に述べていきたい

インフォーマルコミュニケーション有無による差異

【図表3】雑談と組織行動の関係
(2022年3月末時点のリクルートワークス研究所の調査)
【図表4】雑談と組織行動の関係
(2022年3月末時点のリクルートワークス研究所の調査)
図表3では、雑談の「人間関係調整機能」に着目し、「本題とは関係のな い話をして、場を和ませる」という集まりにおける雑談の機能と、組織の状 態の関連を分析した。その結果、雑談の有無でもっとも差が大きかったのは、 「人々が進んで新しいことに挑戦している」であり、次に「この職場以外の 社内の人にも手助けや意見を求めることができる」である。雑談による「余 剰の知」が、新たなことへの挑戦や、組織を超えた共助と関連していると考 えられる。 ただし、雑談が減ったからといって悲観することはない。図表4はオン ライン上で「意図的に」設定された雑談や情報交換ができる場について、組 織の状態との関連をみたものだ。ここからは、意図的に設定された場であっ たとしても雑談が新たなことへの挑戦と関連することが示された。雑談の「意 味生成の場」としての機能、他者との間で同じものをみて各自の考えを交換 し合うような機能が担保されるような「集まり」を職場で意図的につくるこ とが求められる。
(2022年3月末時点のリクルートワークス研究所の調査)

ここからわかることは、インフォーマルコミュニケーションが減少することで、挑戦する機会や他部署の人に相談や連携する機会が大きく減少することだ。
しかし、オンライン上で「意図的に」設定された雑談や情報交換ができる場を設けることで、リモートワークによって失われたインフォーマルコミュニケーション不足による弊害を軽減することができるということだ。
いや、むしろテクノロジーの力を駆使することで、リアルよりも効果的にインフォーマルコミュニケーションを生み出すことができるだろう。

インフォーマルコミュニケーションをオンラインで生み出す懸念

オンラインで意図的に雑談や情報交換の場を生み出し続けることは簡単ではない。特に継続することが難しいのは皆さんも経験があるのではないだろうか。下記のような施策を実施した経験はないだろうか

  • チャットツールの利用促進

  • オンライン研修

  • シャッフルランチ

  • バーチャルオフィス、社員検索ツール、社内SNS

  • 朝会や定例での雑談タイム

これらはいずれも工数がかかり続かないといった課題がある。
また、実施しても運用ルール等を設けることでより工数がかかるケースが多い。

インフォーマルコミュニケーションを生み出し続ける方法

上記の懸念点から、工数少なくインフォーマルコミュニケーションをオンライン上で生み出す仕組みがあれば、リモートワークにおいても集まる本質的な価値を得られるのではないだろうか。
隙間時間にオンラインでインフォーマルコミュニケーションを生み出すことができると、リアルで集まるよりもより効果的に集まることができるだろう。

そこで我々は、オンラインでインフォーマルコミュニケーションを創出する「chotto(ちょっと)」というサービスを開発した。
「ちょっと話さない?」「ちょっと相談してもいい?」というアクションからネーミングした。

管理者の手間なくコミュニティの横の繋がりを作り連携を生み出し、入社社員のオンボーディングやチームビルディングに活用できるサービスだ。

気になる方、是非一度カジュアルに情報交換しましょう!

なぜ、私がchottoをつくっているのか気になった方、こちらも読んで頂けると嬉しい。私がchottoをつくる理由を述べている。

これからのニューノーマル時代により生産性高く気持ちよく働ける環境を構築することを目指し、これからも活動して参ります!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
引き続きよろしくお願いします!