見出し画像

物理学と一般常識 その2

仏教では無眼耳鼻舌身意」に関しての教理がある。
これは人間の五感と意識、そこから発生する事物がすべて無だという考え方である。
その意味するところは、人間の五感と意識のすべてが物理現象や化学現象の結果であり、実際に人がモノを見たり聞いたりしているわけではないということである。

これは、具体的に人が「ものやこと」を認識する過程を分析すれば理解できるとする。
見るという行為は対象物に当たった光が散乱されて、人の目の奥にある網膜に到達する。網膜で電気信号に変えられた映像は視神経を通って脳の視覚野に送られ、脳ではその電気信号を再現して脳内に像を結ぶ。この一連の過程を経て人はものを見ているのである。

般若心経では、この一連の過程を「色受想行識」という「五蘊・ごうん」で説明している。すなわち…

「色」・物質あるいは物理的刺激
「受」・外部からの物理的刺激を受けること。
「想」・感覚野においてその刺激を想い描くこと。
「行」・その刺激か何であるかを突き止めようと行動すること。
「識」・刺激が何であるか認識すること。

ところが、人はこの一連の物理現象を客観的に観察できるわけではないという。だから、自らの意思でもの・ことを認識していると錯覚してしまっているというのだ。
実際には、脳内で起こっている物理現象を体感しているだけに過ぎないし
全てはバーチャルリアリティーなのだとする。
眼耳鼻舌身によって心にバーチャルの根をつくることも、色受想業識によって喜怒哀楽に振り回される心も無いというわけだ。

こうした五感や意識が、人の身体というバーチャルスクリーンの上に投影された物理現象や化学現象の結果であるから、自分の身体と周囲の環境や事物とのインターフェースを遮断すれば、煩悩を消し去ることができるとするのが仏教の悩みからの解脱法なのだ。

バーチャルといえば現代物理学の最先端理論であるホログラフィック理論を思い浮かべる。
ホログラフィック理論によれば宇宙は一枚のホログラムにコード化されており、宇宙は時空ではなく情報に関する理論だという。

人間の意識は情報から形成され、また意識はエネルギーを有すると考えられる。
先のNoteの記事に書いたように情報理論におけるエントロピーは、すべての自由度を考慮すればエネルギーに変換可能であり、またエネルギーは物質へ可変である。
意識の一形態である情報がエネルギーに変換され生命エネルギーとなり、その一部が物質化して身体を形成する原子を形成しているモデルも提案されている。
宇宙の時空は4次元のため、すべての情報が一次元すくない宇宙の3次元境界面に2次元情報として記録されていると考えられている。
我々は意識の幻想の中で実在を認識しているのである。
人間はすべて事象に感覚があり、すべてに実感を持てます。それはあくまで人間の脳で知覚された主観的な感覚であって、現実の宇宙は平面に記述された情報にすぎないとすれば、全ての本質は情報にあり、エネルギーと物質は副次的なものであるという考え方が成立するのであろう。

換言すれば全ての存在は01で表された情報に過ぎないということになり、我々の現実世界も例えて言えばコンピューターシミュレーションで表現された世界に過ぎないということになるのでしょうが、仏教は基本宗教ですからその点の解釈が現代物理学と違う立場に立つのだろう。

「われわれの意識は脳の神経細胞から生まれるホログラム」で、「宇宙の果ての地平面と量子もつれでつながっている」とすれば二千数百年前、アジアの一角で誕生した仏教が、批判にさらされながらもその命脈を保っている意味も理解できるのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?