見出し画像

自社がもうかる仕組みはオーダーメイド

[要旨]

ミスターミニットの元社長の迫俊亮さんが、同社社長時代に、会社の仕組みの作りなおしに多くの労力を注いできましたが、すべての仕組みは、その会社のオーダーメイドでなければならないと考えているそうです。なぜなら、内部環境は、会社によって異なるからです。したがって、単に、業績の良い会社の施策を真似するだけでは、事業は改善せず、内部環境を改善することに最大の注力をすることが大切です。

[本文]

今回も、前回に引き続き、迫俊亮さんのご著書、「やる気を引き出し、人を動かすリーダーの現場力」を読んで、私が気づいたことについて述べたいと思います。前回は、迫さんがミスターミニットの社長だったとき、現場が疲弊したり、接客業務の質が落ちたりするなど、悪い影響が出ることのないよう、改善の指示を出す際に、組織のキャパシティを超えた指示は出さないようにしていたということについて説明しました。これに続いて、迫さんは、自社の仕組みづくりは、自社のオーダーメイドでなければならないということをご説明しておられます。

「ここまで、いろいろな『仕組みのつくり直し』についてお話ししてきたが、このやり方は、どの会社にも当てはまるものではない。むしろ、僕たちのみ当てはまるやり方と言えるはずだ。『この会社をよくしよう』と考えたとき、多くの人がエクセルントカンパニーや、参考になりそうな会社の仕組みを踏襲しようとする。すばらしい先行事例を取り入れれば、自分たちも同じようにすばらしい会社になれるような気がするからだろう。でも、残念ながら、いくらエクセレントカンパニーの仕組みを拝借しても、自社理解なくして機能する仕組みはつくれない。

すべての仕組みは、その会社のオーダーメイドであるべきなのだ。経営用語でよく使われる、『3C分析』の『市場(customer)』、『競合(competitor)』、『自社(company)』の中では、『自社』が頭一つ抜きん出て重要だと僕は感じている。社員はどんなことに喜びを感じているか?どんな社風か?いま会社には何が欠けているか?……こうした問いに答えられて、初めて『仕組みづくり』に着手できる。その問いの答えこそ、自分の会社の現場にある。忘れてはならないのが、すばらしい事例には、必ずその前提条件があるということ。

例えば、エクセレントカンパニーの代表格である、Googleのマネジャーが書いた本を読み、『かのGoogleは、社員がたべるものにものすごくこだわっているのか、よし、うちも福利厚生として、無料で食事を提供しよう!』なんて思っても、社員は、ただ、食費が浮いて喜ぶだけだろう。GoogleにはGoogleの文化があり、社員がいて、売上を始めとしたリソースがあり、思い描く未来がある。どれかの要素がひとつ違うだけで、『無料の食事を提供する』という仕組みは成り立たなくなるはずだ」(186ページ)

迫さんのような考え方を持っている経営者は、割合としては高くありませんが、何人もおられるようです。例えば、埼玉県入間郡三芳町にある、産業廃棄物処理会社の石坂産業さんでは、約40億円を投じ、約6年かかりで完成させた最新鋭プラントに、同業他社からの見学も受け入れているそうです。一般的には、ライバルに自社プラントを見学させることは、ライバルを利することになるので、断っていると思います。

でも、同社社長の石坂さんは、同社が高い業績をあげている真の要因は、同社の従業員のスキルが高いからであって、同社のプラントを見学しただけでは、ライバルであっても同社を真似することはできないと考えていたようです。だから、仮に、同社のライバルが同社を真似して同じようなプラントをつくっても、従業員のスキルを高めない限り、同社に勝つことはできないと、石坂さんは考えていたようです。迫さんも、3Cの中で、自社が特に重要と述べておられますが、石坂さんも、自社従業員のスキル、すなわち、自社(=内部環境=従業員のスキル)を重視しているということです。

だから、Googleでは、従業員は頭脳労働が中心で、仕事中にストレスを感じるとスナック菓子などを食べてしまい、不健康になりやすいことから、健康的な料理を提供することで職場環境を改善し、それが同社の業績を高めています。ただ、このような職場改善は、すべての会社にあてはまるわけではありません。したがって、自社の業績を高めるためには、内部環境分析を行った上で、適切な改善策を選ばなければなりません。ところが、それを行わず、単に、業績のよい会社がやっていることを真似してみようとするだけでは、失敗してしまいます。

別の例で言えば、DX化を進めようとする経営者が失敗してしまう場合、従業員のITリテラシーが低いまま、システムだけ導入してしまうような場合です。ただ、このように、経営者の方が内部環境に目が向かないのは、経営者の方にとって内部環境を改善するには多くの労力がかかるからです。でも、迫さんが述べておられるように、現在は、内部環境(=自社)が勝敗を決める大きな要因になっていることから、内部環境の改善から目を背けず、最大限の注力を行わなければならないと、私は考えています。

2023/10/24 No.2505

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?