働く20代のメンタル保健室

働く20代のメンタル保健室を運営する リバースジョブビレッジ代表の川村です。 これまで…

働く20代のメンタル保健室

働く20代のメンタル保健室を運営する リバースジョブビレッジ代表の川村です。 これまで約20年間で8000人にのぼる 20代若手の就職・転職支援を行ってきました。 メンタル保険室では働く20代のメンタルヘルス 好調維持と、不調からの復帰支援を行っています。

最近の記事

GW休暇明けはメンタル不調にご用心!

5/3〜5/6とGW休暇という方が多いと思います。 休暇明けはメンタル不調になる方が多く、5/7からの過ごし方は特に気をつけなければなりません。 まず、GW休暇明けにメンタル不調になる理由はいくつかありますが、以下が主な4つです。 【1】緩和と緊張のギャップ 休み中にリラックスし自由に過ごした後、仕事のストレスと忙しさに再び直面することで、そのギャップが大きなストレスを生じさせてしまう。 【2】休暇期間中の過度な疲労 休み中に適切に休息を取らず、また遊び過ぎて疲れを溜め

    • リモートワークや副業ができない、ルールが古くて非効率など「働き方」にストレスを抱える方へ📝

      ・リモートワークやフレックス勤務制度がない。 ・副収入やスキルアップのための副業ができない。 ・働き方改革が遅れ、非効率で労働時間が長い。 ・非効率で労働時間が長い割に給与が安い。 ・IT化が進まず、会社の将来やキャリアに不安。 ・始業前の掃除や夜勤や休日勤務がある。 ・出社必須のため満員電車や通勤の長さが辛い。 どれか当てはまるものはありますでしょうか? ストレスは放っておくと抑うつ症状や適応障害、うつ病にも繋がっていきますので、自身のストレスタイプ・レベル

      • 能力やスキルを活かせない、性格やタイプに合わないなど「仕事内容」にストレスを抱える方へ

        ・仕事が合わず、やっていて苦痛でしかない。 ・上手くいかず成績や給与が上がらない。 ・ノルマやプレッシャーが強過ぎて疲れる。 ・上司や先輩から向いてないと言われる。 ・この仕事をずっと続けている未来が見えない。 ・商品(サービス)に興味が持てず面白くない。 ・フル出社(リモート)での業務が体に合わない。 当てはまるものはありますでしょうか? ストレスは放っておくと抑うつ症状や適応障害、うつ病にも繋がっていきますので、自身のストレスタイプ・レベルを把握し、早めに

        • 上司・先輩が厳しい、話や考え方が合わないなど、「人間関係」にストレスを抱える方へ👤

          ・職場の人と仕事に対する考え方の違いがある。 ・上司から仕事が多く回され、残業を強要される。 ・上司や先輩と合わず、評価してもらえない。 ・考え方が古く、新しい働き方や自由度がない。 ・上司や先輩からの暴言や罵倒などがひどい。 ・職場の人たちと仲良くなりたいと思えない。 ・お酒や休日の付き合いを求められる。 当てはまるものはありますでしょうか? ストレスは放っておくと抑うつ症状や適応障害、うつ病にも繋がっていきますので、自身のストレスタイプ・レベルを把握し、早

        GW休暇明けはメンタル不調にご用心!

          会社や業界の業績不振、斜陽産業のため右肩下がりなど、「将来の不安」にストレスを抱える方へ🏢

          ・斜陽業界にある会社でリストラや倒産が不安。 ・不安定な会社・部署で安心して働けない。 ・利益が出ていないので昇給・賞与が殆ど無い。 ・上司や先輩が辞めていく。変な人しか残らない。 ・少人数でやっているため残業や休日出勤も多い。 ・事業や商品に魅力がないため遣り甲斐がない。 ・予算が無くリモート態勢などIT化が進んでいない。 当てはまるものはありますでしょうか? ストレスは放っておくと抑うつ症状や適応障害、うつ病にも繋がっていきますので、自身のストレスタイプ・レベルを把握

          会社や業界の業績不振、斜陽産業のため右肩下がりなど、「将来の不安」にストレスを抱える方へ🏢

          月給が低い、昇給や賞与が殆どないなど「給与」にストレスを抱えている方へ💴

          ・給与が安く、生活や将来の見通しが立たない。 ・会社の売上が悪く、昇給・賞与が殆どない。 ・業務量や拘束時間も長く給与が割りに合わない。 ・上司や先輩も給与への不満が溢れている。 ・成績・実績を上げられずに給与も上がらない。 ・副業なども禁止されているため稼げない。 当てはまるものはありますでしょうか? ストレスは放っておくと抑うつ症状や適応障害、うつ病にも繋がっていきますので、自身のストレスタイプ・レベルを把握し、早めにそれらに合わせた対処や対策が必要です。

          月給が低い、昇給や賞与が殆どないなど「給与」にストレスを抱えている方へ💴

          残業が多く、休日が少ないなど「時間」にストレスを抱えている方へ🕔

          ・会社がブラック企業で残業や休日出勤が物凄いある。 ・仕事量が給与に見合わない。時間外手当がつかない。 ・経費削減で少人数でやっておりサービス残業などが多い。 ・上司や先輩が残っていて帰れずに残業を強いられる。 ・自身の適性に合わず上手く行かずに処理に時間がかかる。 ・やりたいことではないので時間が経つのが遅い。 ・リモート勤務が無いので通勤含めて拘束時間が長い。 当てはまるものはありますでしょうか? ストレスは放っておくと抑うつ症状や適応障害、うつ病にも繋が

          残業が多く、休日が少ないなど「時間」にストレスを抱えている方へ🕔

          仕事を辞める前に知っておくこととは?

          今年になってから20代の若者がかなりの勢いで早期離職をしています。 厚生労働省が2020年に報告したデータによると、2019年における入社3年以内の離職者は約3割です。 大学卒の離職率が32.8%、短大卒は43.0%、高校卒は39.5%、中学校卒は59.8%となっていますが、実感値としてはこの数値以上に離職が進んでいる感覚です。 20代の若者が会社を辞める理由は多岐にわたりますが、以下は一般的に挙げられる理です。 ①価値観の不一致 いまの20代は多様性やインクルーシブな

          仕事を辞める前に知っておくこととは?

          才能と強みを活かせる仕事や会社に☝️

          先日、クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)をベースにした研修を受講してきました。 クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)は自身の才能(資質)や強みを理解するための診断ツールで、才能(資質)とは「自然に繰り返される思考、感情または行動のパターンである」と定義され、34個ある才能(資質)の中から自身の5つの強みが分かるというものです。 また、克服点や弱みに目が行きがちな自己成長や社員育成ではなく、個人や会社は才能(資質)や強みに投資し、それらに合わせ

          才能と強みを活かせる仕事や会社に☝️

          Q.メンタル不調は面接で伝えるか?🤨

          ネットで検索をすると「伝える」「伝えない」「様子を見ながら伝える」など色々な回答が見受けられます。 法律では職務に直接的な支障が出る可能性がある場合を除き、基本的に伝える必要はないとされています。 また、告知することにより転職が不利になることがあるため、伝えない方が良いとも言われています。 しかし、20代のメンタル保健室としては、 事前に「伝えた方が良い」と考えています。 約20年間、転職支援に関わってきた中で、以下のような状態や状況になり、場合によりトラブルになるケ

          Q.メンタル不調は面接で伝えるか?🤨

          夏休み明けはメンタル不調にご用心👋

          お盆まで、もしくは本日まで夏季休暇で、明日から通常通りの週5日勤務という方が多いと思います。 夏休み明けはメンタル不調になる方が多く、明日からの過ごし方は気をつけなければなりません。 夏休み明けにメンタル不調になる原因はいくつかありますが、以下は一般的な4つです。 ①緩和と緊張のギャップ 休み中にリラックスし、自由に過ごした後、仕事のストレスと忙しさに再び直面すると、そのギャップが大きなストレスを生むことがあります。 ②休みの期間中の過度な疲労 休み中に適切に休息を取

          夏休み明けはメンタル不調にご用心👋

          夏季休暇で心と身体のメンテナンス✨

          お盆の時期は、殆どの方が夏季休暇を取られると思います。旅行やレジャー、友人と遊んだり飲んだり、映画やドラマ、アニメを観たり、本や漫画を読んだり、ゲームなどをやったり、など過ごし方は様々。 夏季休暇などの連休は日々の仕事のストレス発散や溜まった疲れを癒すなど、自身の心や身体と向き合い、リフレッシュさせる大事な期間でもあります。 ゆっくり過ごすと共に自身の心や身体としっかり向き合い、業務やプレッシャーなどでストレスや疲れが溜まりすぎてないか気をつけて把握し、状態にあったメンテ

          夏季休暇で心と身体のメンテナンス✨

          「自律性」と「自明性」の強化とバランス

          長年、臨床心理士をやられていて、農学、禅にも精通する先生とお話をした際にとても興味深い話を聞きました。 人間は進化の過程で心が生まれ、その後、主観的に物事を創意工夫・試行錯誤する「自律性」が確立・発達していき、さらに客観的に物事を見て学ぶ「自明性」が確立・発達していったそうです。 「自律性」とは・・・ 物事を進めるにあたり自ら考えて計画を立て、目標・目的達成のために創意工夫・試行錯誤しながら行動すること。 例えば、仕事で1日を効率的・効果的に過ごすため、前日にTODOリス

          「自律性」と「自明性」の強化とバランス

          働く20代のメンタル保健室 監修『簡易ストレスタイプ・レベル診断』

          働く20代のメンタル保健室では、これまで7つのメンタルステータス別に簡易処方箋(アドバイス)をお伝えしてきました。 ◾️7つのステータス ①『睡眠』 ②『食事』 ③『思考・感情』 ④『逃避』 ⑤『緊張状態』 ⑥『無力感』 ⑦『他者比較』 働く上で自身のメンタルステータス(タイプ)を理解し、タイプに応じて適切な対処をすることは、メンタル不調予防やメンタル不調からの復帰のために重要ですが、客観的に自身のストレスタイプ、またその程度(レベル)を把握することは中々難しいと思います

          働く20代のメンタル保健室 監修『簡易ストレスタイプ・レベル診断』

          働く20代のメンタルステータス別簡易処方箋⑦『他者比較』編

          働く20代のメンタルチェック保健室では、 その方のメンタルステータス別に 簡易処方箋(アドバイス)を提供しています。 前回の『無力感』に引き続き 今回紹介をするメンタルステータスは 『他者比較』に関するもので、、、 ・気づくとSNSをずっと見ている ・他人を羨み、自分がダメな人間と感じる ・投稿したSNSのいいね数などが気になる などです。 こちらに対する簡易処方箋(アドバイス)としては、、、 『働く同年代や友人のSNSを見て、成果や充実していそうな内容に劣等感を持

          働く20代のメンタルステータス別簡易処方箋⑦『他者比較』編

          働く20代のメンタルステータス別簡易処方箋⑥『無力感』編

          働く20代のメンタルチェック保健室では、 その方のメンタルステータス別に 簡易処方箋(アドバイス)を提供しています。 前回の『緊張状態』に引き続き 今回紹介をするメンタルステータスは 『無力感』に関するもので、、、 ・何事もできないと思ってしまう ・能力やスキルが足りないと感じる ・考えが甘いと思ってしまっている などです。 こちらに対する簡易処方箋(アドバイス)としては、、、 『上司や先輩からの叱責や、同僚や同年代との比較により、自己肯定感が下がってしまっています

          働く20代のメンタルステータス別簡易処方箋⑥『無力感』編