見出し画像

会議内容

  • 新歓について

  • パブリックビューイングについて

  • 他団体との連携について

  • 休暇中の会合の開催方法について

  • 活動の場について

新歓について

議論


A)    前回の小ミーティングでも話した通り、新歓をやりたいんだけど、バーベキューをするか、店で飲み会みたいな感じにするか、みたいな話だったと思うんですけど、どうしましょう? バーベキューだとあんまり近場でできなさそうで、、、白梅町近辺のワイワイしすぎてないお店でやってもいいのかなと。どうだろうバーベキューよりそっちのがいいかなと思ったり。居酒屋というかわかんないけど、やっぱ店舗かみたいな。
B)    予算にもよるね。どちらもやっぱあれ、店の方がお金かかるんかな。いや、どうなんだろう。
A)    バーベキュー場によっては、ある程度一式揃っているからそれ使ったらいいかなと。あとは肉代とか材料費・場所代だけかなと思う。誰かその運転免許持っていれば、衣笠キャンパスで集まって車に乗ってみたいにできるから、だれか免許持ってます?
D) もってないなぁ
B)    ペーパードライバーです、、、
C)    休暇中に合宿免許に行くので、新歓までには一応間に合う。
A)    運転する人が飲めない問題もあるよね、他のサークルではどんな感じで新歓してます?
B)    烏丸の方にある居酒屋でやったよ、意外と人数来てたし、近けりゃいいって問題じゃないのかもしれない。
C)    バーベキューだと時期的に暑いかもしれない。
A)    なるほど、一旦店舗に決めてもいいかもね。規模によって後から店は選ぶみたいな感じで。
日程はどうする?新学期っていつからだっけ💦
B)    9月26日ですね。
A)    新学期始まる前か後どっちにやろう
C)    前かなぁ
A)    23とか。祝日だしどう?
C) 23だと卒業式とかぶっちゃいますね、、、
A) それマズいな。なら24とかかな。
B) 時間帯はどうします?
A) 店もまだ未定だから、大体19時くらいスタートで。早いかな?
D) 大丈夫だと思います。

議論を踏まえて

9/24 19時くらい~(飲食店で開催) 新歓実施を決定。

パブリックビューイングについて

(※パブリックビューイングとはスポーツの試合や会議の様子を街頭や屋内などで上映する活動。今回の場合であれば、オブザーバーの数をシンプルに増やすことで、会議が正当に行われているかチェックすることができる。また、複数人で同時に見ることにより、オブザーバー側で意見の交換ができる。)

議論

A) 以前学友会の会議をパブリックビューイングしようっていう提案があったんだけど、どうなんだろう?Eくんは以前したことあるんだっけ?
E) 企画はしたんですけど、結局人が集まらなくて、、そもそも学友会の委員会の参加率自体がギリギリ過半数みたいな感じで。
A) なるほど。まぁそんな感じだよね オンラインだし。リガクの会合もオンラインで休み期間中はやってるけど、やっぱり対面のほうが盛り上がりはいいというか。
学友会の会議って、我々はオブザーバーとしての参加が基本だから、自分たちは喋れないんだけど、ちゃんと会議してるか見てるよ みたいな、そういう意味を込めてやってもいいのかなと思ったり。特に反対が無ければやってもいいのかな。
B)    問題ないと思う。
A)    あと定期的に学友会の会議があるから、パブリックビューイングの機会を活かしてメンバー同士の交流もできるっていうのはメリットだね。

議論を踏まえて

パブリックビューイングの実施決定

他団体との連携について

議論

A)    シャトルバス問題とかで、実際に障がい者補助の活動をしている団体(会社やNPO)と連携するのはどうなんだろう?以前、立命館OBの方と話してる時にそういうアドバイスを受けて。
B)    今回の会合で決めるよりも、方針をあらかじめ決めておいて、実際に関係者を交えて次回会合で話してみた方がいいかもね。

議論を踏まえて

他団体との連携に関しては次回、具体的に話すことに決定

休暇中の会合の開催方法について

議論

A)    今回は完全にオンラインで会合開いたんだけど、やっぱり対面のほうがやりやすいし、メリットも大きいと思うんだけどどうなんだろう。ハイブリッド型でいいのかもしれない。
C) 下宿にいる人も多いし、オンラインと対面両方使ったほうがいいかもね。
B) 対面でやりたいな

議論を踏まえて


休暇中は、ハイブリッド型で開催することに決定。

活動の場について

議論


A)    コミュニティ拡大の話とも重なるんだけど、実際問題ボックス的な拠点がないのって問題じゃない?
D) 最悪俺の下宿でっていうのは、、、(笑)
A) いいなら使うけど、、それで言ったら俺の下宿でもいいんだけど、ずっと開放するわけにもいかないし。お金があったら大学の近くの物件借りて、リガクスペースみたいなの作るんだけどなぁ。
B) Discord(チャット および通話が可能なメッセージアプリケーション)でサーバーを作るのはありじゃないですか?バーチャルなたまり場になるし、気軽に話せていいと思うんだけど。
D) まあねそのリアルでの集合場所が確保できるまでの繋ぎみたいな、それでもいいし、なんか夜中寝れないときに、グダグダ雑談できる場として僕はいいと思うけど。
A) Discordありかもしれないな。ただ普及率がラインとかと比べると低いんだよね。
B) そこが正直ちょっと迷い所ではあって。ただ、リガクのメンバー以外の人も入れるようにしたりもできるし面白いと思う。
A)普通にツイッターに貼っちゃうとかインスタに参加用のURLとか貼っちゃうでも全然ありか。軽い自己紹介だけ必要みたいな感じにして。いろんな人にリガクのこともっと知ってもらいたいし。

議論を踏まえて

Discordサーバーの作成決定
以下URLまたはQRコードから参加できます。
(https://discord.gg/Ufakwshj)

QR
サーバーの様子。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?