見出し画像

朝活継続までの5ヶ月間の変遷と朝活内容の見直しと決意表明(&HELP)5月病にはなりたくない

今日から5月になりましたね。

私は、
16歳未婚シングルマザーから
4年前に結婚し、
現在3人目妊娠中で幸せな家庭を築けるまでになりました。
中卒からバイトの掛け持ち、3時間睡眠の日々を過ごしながら
手に職をと思い看護師となり、
患者さんに寄り添える看護がしたい、もっと役立つことがしたいと
がん患者さんを中心にリンパ浮腫ケア専門の訪問看護師をしています。

もっと人生豊かにしていきたい
人生が豊かになる人を増やしていきたい
と思うようになり
『WealthNote』をとおして
お金の教養と人生観を養っている最中です。

「いろいろあったけど、まだモヤモヤしてる。
 自分の人生、もっと変えたい!」

と、去年の12月6日に決意し
今年から朝活をはじめて5ヶ月目に入るわけですが、

最近マンネリしつつあるので
朝活の内容を見つめ直そうと思います!



朝活ができるまでの経過

まずは、朝活が継続できていることに
自分ではびっくりしています。

最初のころは、
目覚ましかけたりしていましたが
それでも起きれない日が度々・・・
一ヶ月のうち、半分くらい起きれなかったし
起きたとしてもいつもより
30分早く起きれる程度でした。

そこから、いろいろ調べてみて
朝起きる意識をつけるために
前日の夜に朝活で使用するスペースの机を
きれいにすることからはじめていきました。
(もはや朝でもない・・・)

そして、
極力、ハードルを下げに下げまくり、

いつもより早く起きれただけで”よし”として
5分でも早く起きれたら
「朝活できた◎」として手帳に記入していました。

そこから、
少しずつ早く起きれるようになり
手帳に◎が並ぶようになりました。

今は、目覚ましもかけずに
自分の身体のタイミングで
その日の目が覚めた時間に起きるようにしています。

概ね3:30~5:00の間で目が覚めます。
3:30に目が覚めても
4:00ごろまでは、ぼーっとして
ベッドから起き上がるのは4:00以降にしています。

そうすると、日中も眠くもなく
快適に仕事をすることができています。

ここまで、自分のなかでルールを決められたのも
5ヶ月しっかり継続してきたからですが

しかし、
最初の頃はひどいもんですね笑

振り返ってみると
私が朝活が成功・継続できたのは

「○○をするために、朝活する!」
ではなく
まずは、「早く起きる!」から始めた
そこだったかもしれないです。

朝活の内容の変遷

30分早く起きたとて
最初のころは、
ぼーっとスマホをいじっておわることも多かったです。

インスタ・Facebookをチェックして
コメント返したり、
誰かのインスタをのぞきにいったり・・・

このだらだら時間は
何かを決めて
朝活を始めなかったデメリット
になっていると思います。

まぁ、でも
この頃の目標は
「いつもより早く起きること」だったので
仕方が無いと言えばそうでしょう。

そこから
2ヶ月目のころには
起きる時間も5:00位になってきました。

最初は朝読書に取り組んでみましたが
続かなかったので
途中から
動画学習を積み重ねていきました。

その頃購入していた動画コンテンツを
片っ端から観ていき、
繰り返し繰り返し観てました。

動画学習は、
最悪、朝の家事をしながらでも耳だけでも聴けるので
朝起きるのが遅くなった日にも有効でした。

3ヶ月目は、
なにかを書く作業に取り組むことを目標にしました。

動画学習で学んだことをノートに書き出したり、
動画内でのワークに取り組んでいました。

ノート1冊に
自分史を書いてみたり
感情を整理してみたり
感謝ワークも取り組んでいました。

それプラス
看護理論を読みあさり、論文を印刷して
それを簡単にまとめる作業をしていました。

やりたいことって何だろうって
模索していた時期だったと思います。

ああでもない、こうでもないって
自己分析しまくってました。

この頃は
看護師というリソースをビジネスに役立てようと必死で
看護理論を一般の人の問題解決に落とし込めないか
みたいなことをひたすら考えていましたね。

でも
本質的なことは学べましたが
いまいち
うーーんってなり、途中から
看護師の枠で考えるのは辞めました。

これも
ある程度突き詰めた結果、得られたものだと思います。

4ヶ月目は
次女が肺炎になってしまい、付き添い入院+自宅療養で
2週間ほど朝活はできずにいました。

一回離脱したのでどうかなあと思っていましたが
それまでの3ヶ月の習慣があったおかげで
スムーズに朝活再開することができました。

習慣の力ってすごいですよね。

4ヶ月目の目標はアウトプットにしました。
とにかく発信しよう!ということで
眠らせていたインスタ投稿を再開。

動画学習のコンテンツ購入とともに
オンラインサロンにも入ることができたので
コミュニティの環境を生かそうと思い
オンラインサロン内でコメントを書いていったり
ワーク会で発言できるように
思考を整理したりしていました。

そして、このnoteのアカウント作成。
質より量ということで
とりあえず朝かけるときは書いてみたり
noteに書くためのインプット作業をしています。

週1くらいで、朝読書にも取り組んでいます。

人との出会いが増えてきたので
外見にも気を遣うようになっていきました。
それまでやっていた
朝パックとともに
4ヶ月目からは
ストレッチとスクワットをするようになりました。

もちろんハードルは低く低く低く低く
初日は5回からはじめてます笑

それも習慣付いてきて現在に至ります。

5ヶ月目の朝活内容

とにかく朝活すればいい
インプットすればいい
アウトプットすればいい
ってわけではないと
やっと気づき始めた私・・・

そんな自分に凹むこともありますが

朝の時間を有効に使えるようになってきたので
「よし」としています。

そして5ヶ月目は
自分の理想とする目標のための
朝活をしていきたいと思います!

ここまでくるのに長かったです涙
自分の成長のマイペースさ・・・
みなさんには
1ヶ月単位の見直しより
毎週か2週間に1回の見直しをおすすめします。

ということで
私自身も1週間おきに朝活を見直していこうと思います!

まず5月1週目は
コンテンツ作りの大枠を決めていきたいと思います!
そのために
・学んでいるコンテンツ+自分のストーリーとの統合
・自分の理念の見直し(5/5のワーク会に参加してフィードバックをもらいたいところだが・・・ちょっと難しそう涙)
・場の設定(セミナー・講座形式にするのか、note内での販売にするのか・・・これは調べていくしかないかな)
このあたりを整理していこうと思います。

2週目:コンテンツ内容を決める
3週目:フィードバックをもらう(5/16、5/18)
4週目:フィードバックを受けてさらにコンテンツ内容の見直し

そんな感じで朝活を進めていこうと思います!

決意表明(&HELP)


このスピード感に堪えられるのか不明ですが
5月2週目には
産休(3人目)に入っていくので
次女(1歳半)次第ですが
今よりも、自分の時間も増えてくると思うので
その時間も大切にしていきたいと思います!

6月3日が出産予定日。
6月の間は、noteの更新が精一杯かもしれないし
5月の朝活次第では
何かが動き出しているかもしれない!

7月7日には継続講座が終わるので
そこからスタートダッシュ切れるよう
この5月が勝負です。

ここまで決意すると
ポンコツマイペースな私には相当プレッシャーですが
私には朝活を継続できているエネルギーがあるはずなので
いけるはずです!!

(でも、心細いから
 だれか応援して涙)

毎年5月は停滞してしまうので、5月病に負けない自分で
5月を締めくくりたいです。





この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,733件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?