見出し画像

【イタリア発!#会いたい人に会いに行く2023】ビジネス+文化のデザイナー 安西洋之さん

毎日noteを書いていて、とある記事に「スキ」をくださった方が、なんと、なんと!会いに行こうと思っていたミラノ在住のビジネス+文化のデザイナー安西洋之さんです。

もうね、「これはタイミングだっ!」と確信して連絡しました。

最近なんだかミラノに呼ばれている気がしています。勝手にそう思っているだけですけれど、笑。

安西さんに直接会いにミラノに行きましたよ。

外とつながる「クレモナ駅」がある以外は電車も地下鉄も走っていないのどかな町クレモナで暮らしているとは言え、わたし、東京っ子なんです。大都会ミラノに行くと血が騒ぐ感覚もあったりして。

安西さんには聞いてみたいテーマがたくさんありました。待ち合わせ場所のカフェに向かう途中、楽しみ過ぎて心が弾みます。

そして、期待を裏切らず、ものすごい情報量の貴重なお話を聞かせていただきました!

イタリア生活、イタリアの学校教育、子育て、ビジネス、著書のお話、取材の極意、ピアノの話、文化、歴史、最近の関心ごと……

「言語化し過ぎたり、整理し過ぎず、感覚的に捉えてすべてを頭の中でぐるぐる回しておけばいいよ」というまさにわたしにピッタリのアドバイスを頂きましたので、このものすごい情報量のお話は安心して頭の中でぐるぐるさせておくことにします。

素敵なカフェで、昼間っからワインを飲みながら語らうという楽しくて豊かな時間をありがとうございました!

あ〜、一緒に写真を撮るのを忘れてしまった。これは次回のお楽しみですね。

2024年もミラノに呼ばれている気がするので、安西さんにまた会いに行きます。

(つづく)

****************

待ち合わせをしたミラノの素敵なカフェのオフィシャルサイト▼


安西さんに会いに行くきっかけとなった記事はこちら▼


安西さんと服飾史家の中野香織さんお2人による著書をkindleで読んでいます▼


マリークワント展の開催に合わせて日本に里帰りした時に買った展示会の図鑑の翻訳監修がなんと!中野香織さんでしたという記事はこちら▼

****************

おまけ! 2023年の振り返りをちょっとだけご紹介します。

私は”会いたい人に会いに行く”活動家です。
うれしいご縁に恵まれて、活動の場が広がり続けています。

活動の記録はInstagramで発信中。気になる方はのぞいてみてください。フォローも大歓迎です!

#会いたい人に会いに行く
#行きたい場所に行く

内発的動機付け(=ワクワク)により「会いたい人」に会うことができている2023年の活動を引き続き少しずつ振り返って、マガジンにもまとめていきたいと思います。

最近思うことは、「この2つのことに向かっていれば、間違いない」ってこと。

自分の内側から沸き起こる「〇〇したい!」がいい未来につながっていく感覚です。

****************

準レギュラーを務めるビジネス系Podcast 「働き方ラジオ」がライフワークです!と大きな声で公言しています

ビジネス系Podcast

様々なPodcast番組を聞くのが大好きで、特にビジネス系Podcast 「働き方ラジオ」は3年聞き続けている間に何度かゲスト出演させていただきまして。気づいたら準レギュラーになっていました。番組のプロデュースにも参画中。

ゲストをお迎えする回では、対談前の「働き方ラジオの控え室」にてミニトークで出演しています。

ではここで、今週の新着をご紹介します!藤澤製本 代表 藤澤佳織さん、通称「よめさん」ゲスト回です。

『#141-1 「町工場のよめ」という新しいキャリア』

町工場のアトツギ嫁として代表取締役を志願し就任したよめさんからお話を聞きました。前半では、よめさんの幼少期の性格から、代表になる覚悟を持った理由までをお聞きしました。テキトーフォーミーというコンセプトについては働き方ラジオ#138でご紹介しています。

働き方ラジオ公式より

こちらからどうぞ!▼

****************

最近の活動の様子をパーソナリティと2人でざっくばらんに話している回はこちら▼

関係性作りの天才リサさんに、人と繋がり、仲間になっていくための秘訣を聞きました。バイブルである書籍「サードドア」の話も出てきます。

「働き方ラジオ」解説より

リサさんが温度の伝わる文章を書ける秘訣は、小さい頃から続けていた「文通」でした。営業に必要な提案力についても話しました。

「働き方ラジオ」解説より


こちらの記事が気に入っていただけたら、うれしいです!サポートしたいと思っていただけたら、さらにうれしくなります!わくわくする未来を想像して活動費にさせていただきます。