見出し画像

5,6月 印象に残った6冊

 こんにちは、りさです。
電機メーカーで新卒3年目、プロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。

今日はGW後の5月、6月に読んでよかった本6冊を簡単な感想とともにご紹介します!

(2021年1月〜GWで読んだ本については、下記でご紹介しています)

では本題にうつります!(No.は2021年に読んだ時系列での順番です!)

------------------------------------------------------

〜5月〜

No.10 たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング 

読んだきっかけ:会社の先輩におすすめいただき、積読を掘り起こしました笑

ひとことで言うと:具体的な1人への深いヒアリングを通して商品・サービスのコンセプト・訴求方法を見つけることの重要性を説いています

よかった点::著者の西口さんはP&G出身、ロート製薬で化粧水「肌ラボ」を本数ベースで日本No.1へ導き、スマートニュースではiPhoneアプリランキング100位圏外から1年でNo.1へ引き上げた方。その実例を踏まえていたのですごく腹落ちしました!

------------------------------------------------------

No.11 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

読んだきっかけ:美術館に勤めている友人におすすめしてもらって気になっていたところ、パートナーが買っていたので拝借して!

ひとことで言うと:アート思考とは、自分のものの見方で世界を見つめて、新たな問いを生み出し、答えを探究すること。その具体例をピカソなど、芸術に対する固定観念に対して問いを表現したアーティストから学ぶことができる本。

よかった点:この本は2021年、特に読んでよかった3冊に入る予感がしています。自分の見方で、問いを持てて、それを探求しつづけて表現する人になりたい。そう思います。本の構成は授業仕立てでわかりやすく、アート思考をたんぽぽに例える例なども非常に美しい表現で、本として素晴らしいと思いました。

------------------------------------------------------

〜6月〜

No.12 イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル

読んだきっかけ:ある研修の課題図書だったため

ひとことで言うと:イノベーションに関連する創造的思考能力の2/3の要素は「遺伝ではなく育ち」 ではスティーブ・ジョブズなど、イノベータを特別にしているのは何か?その5つのスキルを解き明かす。

よかった点:著書は「イノベーションのジレンマ」のクレイトン・クリステンセン。彼が6年をかけて、スティーブ・ジョブズ、ジェフ・ベゾスなど革新的な経営者25人と、3,500人以上の起業家を分析してまとめ上げられており、内容が信頼に値して、すごくリッチ。そして、5つのスキルにまとめ上げられていて、実践にうつしやすい1冊なのがすごくいい。

------------------------------------------------------

No.13 アート思考のものづくり

読んだきっかけ:ある研修の課題図書だったため

ひとことで言うと:日本はデザイン思考ではなくアート思考の方向を目指すべきではないかと問いかける2021年の新著。具体例として自動車のマツダの「魂動デザイン」を取り上げる。(2020年のワールド・カー・オブ・ザ・イヤーでマツダは2台がトップ3入り。他の日本車はトップ10入りしていないなかで、マツダは世界で高評価されている。)

よかった点:アート思考は意味的価値で顧客の想定を超えた革新的問題提起をするもの。と本書で書かれている。先に紹介した「13歳からのアート思考」とリンクする。私自身メーカーで商品企画に近い位置で働いていることもあり、アート思考を仕事にどう生かすかという示唆が得られた。

------------------------------------------------------

No.14 ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~

読んだきっかけ:最初に読んだのは3年ほど前。いまのグローバル資本主義が取り残しているものをどうすれば補えるのだろうかと思って読んだのでした。今月、とある場で影山さんのお話をきけるので読み返しました!(楽しみ!!)

ひとことでいうと:国分寺という東京の少しはずれにあるのに、食べログカフェ部門1位を獲得した「クルミドコーヒー」の哲学をオーナーが明かす1冊。

よかった点:著書であり、クルミドコーヒーオーナーである影山さんの考え方がなんといっても素敵なんです。金銭的価値だけではなく、素材の産地の風景・豊かで幸福感に満ちた収穫の喜び・顔が見える関係、などを大切にして、国産クルミやドリンクをカフェのお客さんたちに「贈る」。利益は目的ではなく結果。「贈ること」を仕事の目的にする。頭でっかちではなく、実際にカフェでそれを体現している様子が描かれ、なんともあたたかい気持ちになる本です。

------------------------------------------------------

No.15 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門

読んだきっかけ:友人におすすめしてもらい、社内の先輩からも幸福学の話を聞き、積読からこちらも掘り起こしました!笑

ひとことで言うと:慶應大学で幸福を研究する前野先生が、学術的に幸福のメガニズムを分析し、それを私たちが実践できるようまとめている本です!

よかった点:幸せのメカニズムを学術的に知れること自体がよかったです!そして前野先生は私たちが実践できるように、平易な言葉でまとめてくださっており、いくつも気づきがあって、実際に私もこの本を読んで実践に結びつけられたことが3つありました!

------------------------------------------------------

以上です!

一言二言、本のリンクに添えようかと思っていたら、気持ちが乗ってきて長文になってしまいました・・・^^;

参考になれば幸いです。
またこんな本を読む私に薦めたい本があればぜひコメントいただけると嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?