マガジンのカバー画像

発達ゆっくりの息子の記録✈︎まとめ

10
・息子の発達記録 ・療育施設関連 などについてまとめました。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

発達の遅れに気付いたら実践すること

発達の遅れに気付いたら実践すること

こんにちは。りりです。

子育てをしていると我が子の発達は常に気になりますよね。
よく「ママリ」というアプリでママたちの相談内容を見ているんですけど、発達の心配をされてる方はとにかく多いです。

今回は発達の遅れが気になったら何をするべきかについてお伝えします。

● 絶対にネットで検索しないで!!
子どもの気になるところを検索して安心したかったのに、出てくる記事によってどんどん心が押し潰されてし

もっとみる
なぜネットで発達のことを調べると自閉症や発達障害と言われるのか

なぜネットで発達のことを調べると自閉症や発達障害と言われるのか

こんにちは。りりです。

親になると子どもの成長は常に気になりますよね。
同年代の子ができて我が子ができないことが見つかった時は焦りを感じ、「我が子は正常ではないのか?」と不安になります。

それをネットで調べた結果出てくるのが「発達障害」「自閉症」のワード。
これを見た親は胸が押し潰されそうになるような不安に襲われることも。

今回はネットの記事やSNSの情報についてお伝えします。

● なぜ検

もっとみる
新しいことを教える方法【定型発達児にもおすすめ】

新しいことを教える方法【定型発達児にもおすすめ】

こんにちは。りりです。

発達ゆっくりのお子さんには新しいことを教えるって本当に本当に大変です。
理解が難しい、今までのルーティンが崩れてパニックになりやすい、慣れるまでに時間がかかる、など。

ですがあるコツを知っておくと、新しいことでも挑戦しやすくなります。

今回は新しいことを教えてあげる時にぜひ行って欲しい「スモールステップ」についてお伝えします。

●「スモールステップ」とは

簡単に言

もっとみる
療育園へ見学【発達ゆっくりの息子】

療育園へ見学【発達ゆっくりの息子】

こんにちは。りりです。

今回も前回の続きなので、初めましての方は前回(できれば前々回も)を見ていただければ流れが分かりやすいかなと思います。

●いざ!療育園へ
初めての場所に行くと、息子はぐずることが多いです。

ですが療育園の門にいた先生(若くて可愛らしい方)が息子のタイプだったみたいで、見つけた瞬間機嫌が良くなり、ニコニコと入ることができました。

そこで療育園の代表の先生と一緒に、息子の

もっとみる
自治体の療育から民間の療育へ【発達ゆっくりの息子】

自治体の療育から民間の療育へ【発達ゆっくりの息子】

こんにちは。りりです。

前回は自治体の療育へ参加した話をしましたが、その後民間の療育へ通うことになりました。

今回はどのような経緯で民間の療育へ移行したかについてお伝えします。

●なぜ民間の療育へ移ったか

①自治体の療育が3ヶ月に1回だった

内容は凄く良かったのですが、人気すぎて中々予約が取れなかったんです。
子どもが多いエリアに住んでるのですが、その分発達が気になるお子さんも多いのかな

もっとみる