カナリア

20中盤のしがないサラリーマン。 「続ける」ということを始め、その一環でnoteにも挑…

カナリア

20中盤のしがないサラリーマン。 「続ける」ということを始め、その一環でnoteにも挑戦中。 主に、書き留めておきたい自分の考え方や本の感想を投稿します。

最近の記事

  • 固定された記事

見て学ぶ。いや、盗む。

こんばんは。 気づいたらもう6月ですね。 雨の日がちらほら出てきて、 梅雨の憂鬱さが近づいてると思うと、既に頭が痛いですね... 見て学ぶということが大事だと思ったのは、中学校でした。 私は小学校、中学校と卓球を続けており、そこそこの大会結果を残していたのですが、中学校から始めた子の成長速度が異常で、いつの間にか追い抜かれていました。 「なんでこんなに成長スピードが速いのか?」 よく見ると、彼のフォームは大会優勝常連の先輩にそっくりでした。 なるほど。見て学ぶ人はここま

    • きっかけはなんだったろうか、

      こんばんは。 田植えの時期になりましたね。 緑溢れてフレッシュな気持ちで朝を迎えられる季節でないでしょうか。 今回は、「きっかけ」について、音楽をテーマに書いていこうと思います。 私は大学生の頃、軽音部に所属し、ライブに向けてベースを触ったり、空いている時間にカラオケに行ったり、たまには好きなアーティストのライブに行ったり、好きな音楽を探して聴いたり…そんな、音楽がなくては生きていけない毎日を歩んでいました。 社会人にもなると音楽からどんどん疎遠になっていきました。 初

      • 「最高の勉強法」を読んで

        こんばんは。 草木が生い茂って、心地よい季節になりましたね。 私は例年抱えている業務本数の倍を担当している上に、更に一本増えそうな状況に怯えているところです。 そんなことはさておき、 今回は、本の感想第4弾 安川康介著「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を読んだ感想を書いていきます。 私は最近、日常的に勉強する習慣を身に付けようと頑張っています。 そんな中、せっかく勉強するのだから効率の良くしたい。と思い、手に取った一冊でした。 誰もがどうやって勉強すればいいか、悩んだこ

        • 大人になるとは

          こんばんは 八十八夜も過ぎ、意欲みなぎる季節となりましたね。 私はGWの休みボケから徐々に社会人としての自覚を思い出してきたころです。 さて、今回は「大人になるとはどういうことなのか」書いていこうと思います。 先日、友人との旅行で「大人って何?」という話をしました。 結論から言うと、その話し合いでは答えが出ませんでした。 私は大人と言えるのか両親は小学校入学前に離婚をし、父は私が大学生になる前に事故で亡くなりました。両親がいないという点においては、強制的ではありながら

        • 固定された記事

        見て学ぶ。いや、盗む。

          旅行日記?フッ軽になりたいな~

          こんばんは GWも終わってしまいましたね。非日常は味わえましたか? 私はありがたい事に、ほぼ毎日家にいない楽しい生活を送れました。 そんなGW中の旅行日記?を書いていきます。 私はとある用事でGW中に名古屋に行くことになりました。 名古屋には小学校時代からの友人が住んでいたため、用事を済ませた後に遊ぶ約束を取り付けました。ところが、GWに入る1週間前にその友人が会社都合で引っ越すことになり、GWにはその名古屋にいなくなるという連絡がありました。 さて、一週間前なのにどうし

          旅行日記?フッ軽になりたいな~

          「成功者がしている100の習慣」を読んで

          こんばんは。 ゴールデンウィークで浮かれているところですが、引き続きサボらずにNoteを書いていこうと思います。 今回は先日完読した、「成功者がしている100の習慣」著者:ナイジェル・カンバーランド 訳者:児島修 の感想を書いていきたいと思います。 この本はタイトルの通り、成功者が行っている習慣を100個の項目にし、アイデアと実践方法を簡潔をもとに述べています。 項目ごと数ページにまとめられ、細かく分割しながら読み進められるので、まとまった時間が取れない方にもおススメです

          「成功者がしている100の習慣」を読んで

          「ためる」「溜める」「貯める」

          こんばんは ゴールデンウィークのご予定はいかがですか? 私は適度に予定が入っていますが、 どれもこれも急に決まったり、変更になったり、 固まりきらずにもやもやしているところです。 今回は「ためる」ということについて書いていきます。 「ためる」で何を思い浮かべる「ためる」という言葉で最初に何を思い浮かべますか?? 私は、やらなきゃいけないことやストレスを「ためる」、 そんな、悪い意味がすぐに出てきます。 一方、お金を「ためる」など良い意味でも使われますね。 日本語はとても

          「ためる」「溜める」「貯める」

          本を読むことに意味はあるのか

          こんばんは。 新年度に入って早1か月が経とうとしていますね。 5月病にならずに済みそうですか? 私は4月なのに仕事で忙しくて、早く5月になれ! と前向き?な気持ちです。 さて、今回は本を読むことに意味はあるのか。 という自分の中の疑問について触れていこうと思います。 今でこそ無理やりでも時間を作って本を毎日読んでいる私ですが、 つい一か月前の2024年3月まで、読むこと自体が嫌いでした。 ”本なんて読んだって何も変わらないでしょ” という気持ちが大きく、暇さえあればゲーム

          本を読むことに意味はあるのか

          「自信のつくり方」を読んで

          こんばんは。 一日を通して心地よい気温になってきましたね。 今回は、青木仁志著「自信のつくり形」 を読んだ感想について、自分の解釈で書いていきたいと思います。 この本では、自信が持てる人間になれるかどうかは、 「育った環境」×「後天的な環境」 という方程式で醸成されると言ってたように思えました。 「後天的な環境」は、自分がどうやって考え、どう学んできたか。 ということで、レールの上をただただ歩いてきた、もしくは掌で踊らされきた自分が、自信を持てていないことには大いに納得

          「自信のつくり方」を読んで

          1か月「続ける」を続けてみて

          こんばんは、 春を感じることがなく初春が終わろうとしている今日この頃です。 前回の続きの話になりますが、「続ける」ということを始めて1か月が経たのを機会に、整理も兼ねて書いてみようと思います。 その前に、これまでに続けていた事は何か? 生活に必要な習慣以外だと、ゲームとYouTube視聴しかないかもしれません。 逆にこの2つはほぼ生活に必要な行動なようなものとなっており、 仕事のために生きているそんな気がするのが嫌なので、 どんなに仕事で帰りが遅くなっても時間を作るように

          1か月「続ける」を続けてみて

          「続ける思考」を読んで

          こんばんは 先日から投稿を始めた者です。 今回は投稿を始めよう、続けようという気持ちになるきっかけとなった、 井上新八著「続ける思考」について感想を書いていこうと思います。 ちなみに、今後2回に1回程度は読んだ本についてを投稿しようと考えています。(要検討) みなさん(この投稿を見てる人はいないと思いますが)は 続けることが得意ですか? この本は、「続けることが苦手」「三日坊主」という方、いや、それ以外の方にもお勧めできる、続けることの仕組みやマインドをシンプルにまとめ上

          「続ける思考」を読んで

          自分の振り返り

          こんばんは。 先日よりnoteを書き始めた者です。 今回は私がどんな人間なのか、簡単に触れていこうと思います。 私は海沿いの東北の田舎町で生まれ、両親と姉、祖母、私で暮らしていましたが、小学生に上がる時に両親が離婚をし、4人家族となりました。 小中学校は指定の学校へ、高校では姉や年上の親戚に続き、 地域では一番学力が高いはずの、いわゆる自称進学校に進学しました。 その母校は文武両道を掲げる学校であり、勉強を傍ら部活に青春を費やし、受験へ向けた本格的な勉強をやっと始めた3年

          自分の振り返り

          noteを始めてみる。

          文字を書けるようになりたい。 たったそれだけの向上心で文字を打ち始めた。 きっかけは井上新八著「続ける思考」を読み、作者の実話や成功思考から「継続は力なり」と「とりあえず始めてみる」の大事さに感銘を受けたからである。 まずは継続することを身に着ける。 最初は今回のように、短い文章で無理のない程度に継続に励みたい。 二日に一回、特に読みやすい文章なんか考えず、文字を打つ。 その二日後に、少しだけ文章を公正し公開したい。(公正している今、少しではなく結局たくさん赤を入れているが

          noteを始めてみる。