マガジンのカバー画像

テニス観戦記

30
テニスの4大大会で、気になった選手のあんな事こんな事、好きなように書いています。つまり年に4回更新ですね。テニスあまり知らない人も楽しめるように書いているつもりです。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

そろそろ無視できなくなってきたこの人 ウィンブルドン #1

そろそろ無視できなくなってきたこの人 ウィンブルドン #1

テニスの4大大会は2週間かけて行われます。もちろんウィンブルドンもそうです。そして「2週目に残る」ということは選手にとっては一つのステータスなのです。大相撲で言えば「中日(なかび)で勝ち越しを決める」みたいなものでしょうか?もう見るべき選手、見るべき対戦が多すぎて書ききれないのですが、そろそろこの人のことを取り上げるべきでしょう。

アラブ、チュニジア、オンス・ジャバ―

チュニジアのオンス・ジャ

もっとみる
ボールがラケットにくっついちゃう人 ウィンブルドン#2

ボールがラケットにくっついちゃう人 ウィンブルドン#2

前回の記事「ウィンブルドン#1」の最後に、この人について書きたいが、4回戦の結果を見て決めようと言いました。それからついでに今大会、錦織くんを2回戦で破ったオーストラリア人についても少し触れます。

二日がかりのフルセットマッチ最後の瞬間、私はウィンブルドン公式アプリの実況ラジオを聴きながら、ライブスコアを凝視していました。そしてポーランドの24歳、フーベルト・フルカッチュの名前の右横に「✔」のマ

もっとみる
お母さん達のチャンピオンシップ ウィンブルドン#3

お母さん達のチャンピオンシップ ウィンブルドン#3

ウィンブルドンは公式ツイッターで「#ウィンブルドンにまつわるアレコレ(#wimbledonThing)」と題してキャンペーンをしていますが、面白いお題があったので紹介しつつ、試合結果と選手について振り返ってみます。

ウィンブルドンと言えばお母さん?ウィンブルドンは公式ツイッターで「ウィンブルドンと言えばお母さんを思い出す人手を挙げて✋」という呼びかけをしました。そしてベッカムがお母さんを観戦に招

もっとみる
勝者と敗者を見続けてきた人 ウィンブルドン#4

勝者と敗者を見続けてきた人 ウィンブルドン#4

今大会を最後に引退するこの人、子供の頃からウィンブルドンと言えばこの人、そりゃもう引退してもおかしくない。あと女子の決勝も振り返ります。

ウィンブルドンが特別な理由決勝を戦うジョコビッチが大会前のインタビューで「ウィンブルドンはGS(4大大会)の中でも特別だ」と述べ、いくつか理由を挙げていました。その中でこれまで私も気づいていなかったことがありました。ヒントは下の写真です👇

他の大会会場と比

もっとみる
また草食べた人 ウィンブルドン#5(最終回)

また草食べた人 ウィンブルドン#5(最終回)

我々は今、男子テニスというスポーツの特別な時代を目撃しています。そして今回、ジョコヴィッチの優勝でその特別な時代が美しく完成したと私は考えています。それはつまり何というか・・・今回の記事はいつにも増して詰まらないかも知れません。

テニスで最も価値のあるもの私は知らないスポーツに触れるときは、まずその競技で選手にとって最も価値のあることは何なのか?を詳しい人に訊いたりします。それを知らないことには

もっとみる