見出し画像

【語学】Como me aprendí español

今日は私がしていたスペイン語習得方を紹介します。私も1年間でそんなに流暢に話せるようになったわけではないのですが・・・

世間的にスペイン語は習得が難しくない言語というわれていますが、やはり日本語と全く違う言語なので私は結構苦労しました。

特にスペイン語で苦労したのは、

1.「動詞の多さ」動詞が6つの代名詞によって変わります(①yo②tú③él/ella/used④nosotros⑤vosotros⑥ellos/ellas/ustedes)また、動詞のイレギュラーもとても多いです。

2.「発音」一般的な発音は英語よりも日本語の発音に似ているので難しくないのですが「ge(へ)」とか「ja(ハ)」などは個人的に発音しにくいです。(喉から鼻にかけて声を出す感じ?笑)


5つスペイン語習得のためにしていたことを紹介します。

語学学校
ミートアップ参加
スペイン語環境での仕事
ネイティブの友達と話す


語学学校に通う

まず語学学校ですが、スペインワーホリにきてる方はだいたい最初の何ヶ月は語学学校に入っていた気がします。だいたいの方が他の国でもワーホリ経験者・留学経験者で、英語を話せる方が多くスペイン語をがっつり勉強という感じではなかったとおもいます。

スペインにある公立の語学学校である

Escuela Oficial de Idiomas (通称EOI)」に通いました!

スペイン国内にいくつかありますので、自分が住む町のEOIを探してみてください。通常語学学校はとても高いのですが、こちらの学校半年で270€ぐらいだったと思います。

講師の方々も熱心で資格の証明書も取れるのでおすすめです。ですが、人気の都市は入校希望者が多いので事前に学力テストや面談をすることもあります。

そこでは毎週火曜と木曜の週2回各2時間、半年間のみ通いました。授業が週2回しかないので宿題は結構出てたような気がします。

EOIでは毎年9月からコースが始まり6月の最終試験に受かれば、証明書をもらい卒業という形でした。レベルはA1-2(初心者) B1-2(中級者) C1-2(上級者)のクラスに分かれています。

私は1月から特別に参加させてもらえたのですが、当然周りのみんなよりも語学の差がすさまじくあり・・・最初は「Sí」と「No」しか言えませんでした。あとはヨーロッパの子達、特にフランス人の子たちは語源が似ていることもあり覚えがとっても早かったのに驚きました。

6月の最終テストに無事受かることができ、A1-A2の資格証明書を取得しました。一応履歴書にもかけるような資格らしいので書いてました。ちなみに最終テストで落ちると、続ける場合はまた9月から授業を取り直しになるそうです。

EOIでは、いろいろな国の言語の授業があり 日本語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、中国語、韓国語、アラビア語などいろいろな言語を学べる学校でした。日本語を学ぶ学生がいっぱいいたので、そこの学生たちとカフェテリアで話したりしてました!


ミートアップの活用

スクリーンショット 2020-09-03 23.01.40

Meet Upというアプリを活用していました!

バルセロナのインターナショナルなmeetupはほんとにいろいろな国の人がいて英語、スペイン語で話すとてもいい機会でした。私がいったところは、60人ぐらいいてお店をほぼ貸し切りのような感じで使っていたこともあります。

人見知りの私ですが、あえてそういう場に飛び込むようにしています。 たまーに下心見え見えなアジア人好き?な男性がもいるので嫌なときははっきり断ったり逃げた方がいいです。笑

③スペイン語環境で仕事

前の記事でも書いたように(【仕事】スペインで私がした5つの仕事)スペイン語を使用する環境で仕事をしていたこともあります。 

アイスクリーム屋さんの仕事では、スペイン語で接客をすることも多くいため決まった接客用語だけでなく、お客さんの質問や要望に答えなければいけないといけない場面もありました。どうにか伝えようと自然に努力するので自分を追い込みたい人はスペイン語環境で仕事することもいいと思います。笑

④ネイティブの友達と話す/ 語学交流

先ほども書いた通りEOIに通っていた時、日本語を学ぶ学生がたくさんいたのでその子たちとお互いが言語を教え合う語学交流(intercambio)をしていました。結構日本語を教えるのって大変ですね・・・

スペイン語でテキストするときはこちらの優秀な辞書アプリに頼ってます!

西和中辞典・ポケプロ和西辞典

スクリーンショット 2020-09-03 22.58.04

グーグル翻訳などはなるべく使わず、辞書で単語を調べていって文章を理解するようにしています。アプリ内の機能で単語や例文のブックマークができたり、オフラインでもつかえるのもポイントです。

価格は2,930円と少々割高?ですが電子辞書よりも安く、便利ですし使いやすいので購入してよかったと思ってます。

これがなかったらどんだけメールひとつ送ったり返したりするのに時間かかってたんだろう・・・と思います。おすすめなので気になる方は是非ダウンロードしてみてください。(残念ながらAndroid版はないみたいです)

そんな感じでとにかくスペイン語環境に慣れること、話す・聞くことを意識していました。簡単な日常会話程度なら話せるぐらいになっていました。(今はもうほとんど忘れちゃいました・・・)
スペイン語で書かれたテキストも買ったのでそれもたまーーーに気が向いた時に勉強してます。

それではまた明日!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?