見出し画像

【指定企画/幸福学】人生の理想を具体的に描けば、幸福度はあがるのか?#新しい働き方LAB #私の働き方実験 #中間報告書 新しい働き方LAB 2期生

ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動しております、野山みつばちです。
この記事は、#私の働き方実験指定企画「幸福学」での実験計画書を元に、私個人が行っている、2022年6月~9月前半の「実験」についてまとめたものです。

◆実験の目的と背景

目的

  • 長期的かつバランスの取れた幸せな人生を送ること

    • 時間を自由に使って好きなことをしたい(子どもと遊ぶなど)

    • 楽してたくさん×好きなことをして稼ぎたい

背景

この実験に参加を決めた2022年5月。私は脱サラしたものの今後の方針が決まらず、宙ぶらりんな状態でした。

これまで20年近く、会社員としてまじめに働いてきました。
子どもは3人おり、私は常に小走りで、仕事・育児・家事に追われる生活。まだまだ若い気でいましたが、気づけば40代!あれ?私の人生、自分の好きなこと全然できてないんじゃない❓貴重な時間をを失ってしまったという後悔💦
もっと自分のために時間を使いたいけど、時間が足りない❣
仕事に毎日10時間近くかけてるけど、これって私のやりたいことなんだっけ?このまま年寄りになったら絶対後悔する❣好きなことに時間を使うんだと退職を決意。
「退職したら、1日10時間が私のものに✨」と楽しみに、2022年2月末に無事、最終出社日を迎えました❣
時間ができてから考えようと、3月以降の生活や仕事について、特に計画は決めていませんでした。

3月からは自由の身✨毎日10時間×20日/月=200時間くらい働いてたので、200時間の自由時間が手に入る✨あれもこれもできるだろう❣わくわく🍀と考えていました。
のはずが、家族と一緒に過ごしたり、家事をしているだけで、時間は過ぎ去るばかり。あいかわらず、本当にやりたいことはこれじゃない気がしてもやもや。私の200時間はどこへ?!

このままじゃいけないと、新しい学びをはじめ、衝撃の気づきが2つありました。

  • 時間がないのは仕事のせいじゃなく、自分の使い方がへたなせい。自責で生きてきたつもりだったのに、「仕事のせい」と言い訳していた自分が原因でした。
    ⇒時間の使い方を改善したいです❣

  • 効率を上げて早くすることに集中してきたけど、目的を決めてなければ、時間短縮しても意味はない。意味がないことをいくら効率的にしても時間の無駄❣
    ⇒まずは、
    ①どこを目指すのかを設定し、
    ②そのうえで行動するという順番を守る。

    ①(ゴール設定)を飛ばして②(行動)をしがち(というか、これまでそういう習慣だったのでそれしかしてない)だけど、
    まずは立ち止まって①(計画)してから②(行動)するように❣
    そして、設定したゴールに近づく時間の使い方ができるようになりたいです❣

もう、仕事をやめてしまったし逃げ場はない。ここでがんばらないとあとがない❣
新しい働き方LABOの研究員にも選んでいただき、この機会に自分を変えよう❣ということでこの実験をはじめました。

◆検証したいと思っていたこと

活動テーマは、「人生の理想を具体的に描けば、幸福度はあがるのか?」にしています。

これまでの私は、目的地を決めずにとにかく行動していました。
とにかく早く行動することが大事という価値観でした。

この習慣を、
①どこを目指すのかを設定し、
②そのうえで行動する
遅くてもOKという、
習慣に上書きすることで、
幸福度があがり、時間の使い方も上手になるという仮説を立てました。
この仮説が正しいか、検証したいと思っています。

◆研究活動の概要

  • 【ゴール設定】理想の状態を想像

  • 【幸福度測定】診断ツールに回答し、その時点の幸福度を確認

  • 【分析・改善】時間の使い方と幸福度の推移や傾向を見て、そのあとの時間の使い方をどうするか考え、実行していく

  • ゴールに向けて新しい習慣を身につける など

仮説としては、理想の状態が具体的になり、その理想に向けた行動が増えるほど、幸福感が高まると考えています。
この仮説が正しいのか、最低でも月に1回は、集計・分析し、軌道修正しながら進めます。

◆実験の測定方法

  • 【ゴール設定】ビジョンボードを作成

  • 【幸福度の測定】最低月に1回2種類の診断ツールを実施

    • 前月の時間の使い方の集計

    • 幸福度診断(Well Being Circle)

    • 8バランスチェック
      ※8バランスチェッカーは、株式会社アウェアネスという人材教育会社のもの。無料の会員登録をすればチェックできます。会員登録時に入力を求められる「紹介者コード」は、「AW139200」をご使用ください。

  • 月別の推移等を比較

◆スケジュールと進捗状況

<予定していた内容➡進捗状況>

  • 6~7月:幸福学の課題図書3冊を読む➡進行中

  • 7月:

    • 7/1:タイムログを測定するスマホアプリをインストール・使用開始➡完了

    • タイムログの分析➡完了・いったん中断

    • どの象限にどういう活動を分類するのか、分類ルールを整理➡いったん中断
      ※中断の理由は、ログを取ってみて、ゴールがない状態で効率化しても意味がないことに気づいたからです。
      詳細は、「【7月】幸福学の活動報告」をご覧ください。

  • 8月:軌道修正➡完了。「人生の理想を具体的に描けば、幸福度はあがるのか?」を公開

  • 8月:いったんビジョンボードを作成➡9月頭に実施完了

  • 6月~12月まで(月次):

    • 毎月月初に2種類の診断ツールを実施➡進行中

      • 前月と比較したり、傾向を見て、設定したゴールとの関係を考察➡進行中

    • 適宜ビジョンボードを見直し・修正➡進行中

  • 12月:最終的に6月の開始時点と比べてどうだったか考察➡未

<予定していなかったが実施したこと>

  • 「感謝(実績)」 のツイートときどき

  • 9月

◆中間報告時点での気づき

これまで、自分のことをわかっているつもりでしたが、全然わかっていないことに気づきました。そして、自分に対してこれまでの経験に基づいて、よしあし様々な思い込みを持っていることにも。
だから、中途半端で決断できない現状を作っているんだと思います。

◆中間振り返り

自分を知ることは楽しいです。また、一緒に幸福を目指す仲間たちと交流できることで、前を向いて進もうという気持ちになれます。

◆まとめ

前半戦で、自分の現状把握はおおよそできたと思います。
後半戦は、自己理解を深めるとともに、理想に近づくための習慣を増やしたり、前半戦ではなかなか取り組めなかった「ハピネスチャレンジ」にもっと積極的に取り組みたいと考えております。

◆その他

今後の活動についても、このnoteとTwitterで進捗をご報告しますので、ご覧いただけると幸いです。
ぜひ、Twitterのフォローもお願いします♪
https://twitter.com/bee_adventures

#新しい働き方LAB #私の働き方実験 #実験計画書


よろしければサポートをお願いします。 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。