見出し画像

理由や目的を知るって大切ですよね!

現在40代半ばにして大学生をしている私ですが、今読んでいる本に出てきた言葉で「だよね!」とすごく共感した事柄があったのでシェアさせて頂きたいと思います。

今私が受けているのがマネジメントに関する学科で、そこに「行動の目的を明確にする」という事がありました。


現在私は主任として働いている為、上から言われたことを一緒に働いている同僚に伝える事も沢山あります。

そして正直その中には自分自身納得できないものもあったりして、その時は上にも何故そうするのか、その理由は何なのかを問います。

自分自身で納得していないことを説明するとなると「上に言われたから」以外の言葉が出ないですし、そういわれて他の保育士が納得できるとも思わないからです。

というのも、私のクラスの同僚たちは特にその感じが強くて、自分たちが納得しない事はしたがらないし、特にその内容が今までの仕事にプラスされる内容のものだったりすると猛抗議。

円滑に物事を進める為にも、私はその内容の意図をきちんと把握して、言葉を選んで、タイミングを見計らって話をする必要があるんです。


でもそんな私の追及に、上は正直面倒そうで「とにかくやってくれ」と言わんばかりの顔をされたり、全く説明になっていない説明をされたりする事も多々あります。


他のクラスの保育士たちは特に疑問を持たずに「OK」の一言でしているのに、なぜうちは…と正直思ったこともあります。


でもこれって当然の権利だし、そうする事で内容をより深く理解し、その意図を組んで取り組むことが出来るし、モチベーションにも繋がるわけです。


ただうちの先生たちは「それも疑問なの?」「それは仕事として当然では?」という事にも意見を言う事もあるので一概に全てが正しいかというと?な所もありますが…。

ただ、私は正直「それは聞かなくてもわかるでしょ?」という事も聞かれていたので自分で考えてくれ!とも思っていたのですが、でもきちんと説明されない限り、その考えは一緒なのかどうかってわからないんですよね。


長く一緒に働くことでお互いの事を理解し、阿吽の呼吸で働けるなら素晴らしいけれど、それでもそれぞれ違う人間で、違う考えを持っているわけです。


一緒に働いていく以上、個々が目的をきちんと理解しておかなければ、言われたことを言われたとおりにしか出来なくなってしまいます。



これは子どもに対しても同じですね。



どうせ説明してもわからないだろう、と適当な事を言ったり理由を伝えないでいると、子どもは強制的に「させられてる」感を持って、見ていないところでしなくなったり、もしくはダメな事をするようになったりします。


今のクラスの子ども達は「なぜなぜ期」に突入しているので何をしても何を話しても「Why?」と聞かれます。

中にはただ反射的に言っているだけで聞いてないな、という子もいるのですが、中には私の答えを聞いて、その答えに対してまた「Why?」と聞いてきて、まぁ感覚としてはエンドレスなわけです。

でも本当に疑問に思っているんだなという時は可能な限り答えるし、もしくは一緒に考えたりしています。


理由や目的を知るのは、教えてもらうだけではなく一緒に考える事も重要ですよね。


そして個人的に陥りがちなのが、その理由を考えすぎてどこから始めればいいのかわからなくなるパターン。

例えばジムに行こうと思った時に、なぜ行きたいと思っているのかを考えます。

理由はいくつか。


体重を減らす為
筋肉をつける為
健康になる為
ストレス解消の為
コミュニティを広げる為


どれも本当ですが、これらの中でジムでしかできない事って「筋肉をつける」くらいではないでしょうか。

そうなると他の事でも応用がきくし、ではそもそも私のしたい事は何だろう、となってこの理由の中では「体重を減らす事=健康になる事」です。

そして、ではその為には何をすればいいのか、という事でジムに行くもよし、普段の食事制限や生活習慣の変化などもあります。

そしてそこからまた枝分かれしていって、ではどういう食材を買おうとか睡眠時間を整える為に何をしようとか、寝具を変えてみようかなど色々な行動計画が出てきます。

そして私の場合、こうなるとではどこから、何から始めればいいのかわからない…いうパターンが多いわけです。



一見したら何の統一性もないような行動も、その行動の理由や目的が自分の中で明確であればあるほど、その結果も出てくると思うし相手に説明もしやすくなります。

だから何をするにも、自分に対しても相手に対してもその行動の理由や目的を明確に知り、可能な限り伝えるというのはすごく重要な事なんだと再確認した次第です。



皆さんは自分の目的、知っていますか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?