りんご

日々仕事や育児家事に追われる、ズボラ母です。目の前のことにいっぱいいっぱいな日々ですが…

りんご

日々仕事や育児家事に追われる、ズボラ母です。目の前のことにいっぱいいっぱいな日々ですが夢や目標を持ち続けたい、形にしたい、でも自分に何ができる…?と自問自答の毎日です。皆さんと色々お話して少しでも前に進めたらと思います。二児の母。関東→地方へ。自営業嫁。

最近の記事

羨望とか嫉妬とか

他人が羨ましいと感じるとき… あの人ばかりずるいと感じてしまうとき… なんで他の人は〜なのに!!って思ってしまうとき… そんなマイナスな気持ちは持ちたくないな…って思うんですが、 多分この気持ちを止めるのって難しいと思うんです。笑 それで当たり前なんですけど、 改めて「ハッ!!」って気がついたことがあって、 あ!!この気持ちになるときって、 その気持ちの対象が、 多分自分のやりたいことや なりたい姿なんだな って思いまして。 そしてこんな気持ちになってしまうという

    • 主体性とか自己肯定感とか

      タイトルに書いてること、よくわからないのですが、こんなものなのかな?とふと思ったので覚書。 昨今、大切なのは自己肯定感!!とか、主体性を持ってとか、言われるけど、なかなか難しいなぁと思います。 難しいというか実際それがなんなのか、果たしてどう大切なのか、本当に必要なことなのか、私にはよくわからないのです。 子育てにおいてそれらが大切なんだろうなぁ…と色々な話を見聞きして思うけど、 本当に大切なの?実際どうなの? とよくわからなくなったりしてます(笑) 子育てには正解はな

      • 人付き合いとか

        前回に続き、人とのお付き合いについての話。 私は人と話すのが好き。 人と付き合うのが好き。 とにかく色んな人と色んな時間を共有するのが大好き。 でも色々気にしすぎてしまって、 たまに人と付き合うのがしんどくなる。 そういえば個性心理学という動物占いの元?になっているお話を聞く機会があり、 私は ネアカの狼 という分類で納得。笑 誰かといたい楽しいことしてたい気持ちと、 一人でいたい他の人と同じでなくていいという気持ちが、 どちらもあって、 この診断を聞いたときに、わっ!

        • 出会えた人を大切にしたい

          長いけど誰かと語り合いたい話。 読んでいただけたら幸いです。 出会いと別れの季節。 私は毎年この季節が苦手でソワソワしてしまいます。 子どもたちの通ってる園の退職する先生の発表を見て毎年泣きそうになる。 この時期はせっかく仲良くなれたお友だちが転勤でお引っ越ししてしまう…なんてこともあったりして寂しかったり。 とにかく年度末は本当に情緒不安定です。 退職する先生が発表される度、本当に毎年毎年胸が張り裂けそうなので、この後の子どもたちの学校生活数年間において私の心が持つか

        羨望とか嫉妬とか

          パプリカ

          思い出には「テーマ曲」みたいなものが付随する、と私は思う。 その頃流行っていた曲、 その場所で流れていたBGM、 当時を共にした人がよく聴いていた曲、 などなど。 子どもが産まれてから おかあさんといっしょ などの教育テレビを見るようになった。 私は小さい頃おかあさんといっしょを見るのが大好きで、割と大きくなってからも夕方のタイミングで見たりしてて、ほんとそれが楽しくて、お母さんになってまたこの番組を見られることが嬉しかった。 でも娘は早々におかあさんといっしょをあ

          パプリカ

          気の向くままに

          気が付くとついつい更新が止まってしまいそう…そんな私のnote (数年ぶりに復活できただけでも自分を褒めたいけど!) できるだけ更新を続けていきたいので、 目についたお題に関しては気の向くままに少しずつ投稿していきたいと思います。 (素敵なお題をいつも提供してくださるnote様やお題のコラボ先様には感謝感謝です) さて今回のお題はこちら。 #餃子がすき 餃子、美味しいですよね。 餃子ってみんなが好きな気がする!!笑 私の母は料理上手。 絵に描いたような一世代前の夫婦

          気の向くままに

          毎日忙しく過ごしていると食べ物を食べ散らかしながら動き回る1歳児に疲弊し、ずーっとお話が止まらない5歳児に後でにしてーって言いたくなる…けれども!!この尊い時間は有限だという事実が震えるほど寂しくて泣けてくるので大切にしたい。でもとても大変!笑

          毎日忙しく過ごしていると食べ物を食べ散らかしながら動き回る1歳児に疲弊し、ずーっとお話が止まらない5歳児に後でにしてーって言いたくなる…けれども!!この尊い時間は有限だという事実が震えるほど寂しくて泣けてくるので大切にしたい。でもとても大変!笑

          なんでも言える

          なんでも言える相手というのは、たくさんいるようで少ない。 でも割と 本気の相談ができる相手とか 悩みを打ち明けられる相手というのは 少ないながらもとーっても信用しててこの人には話せる!という人がいたりする気もして… 本当に人に言えない話って 愚痴 かなぁ、と個人的には思う。 まず何よりもマイナスな話は人に投げかけにくい。 空気を悪くしたくない。 話した相手は愚痴に出てくる人や物のことが大切かもしれない。 聞いてる人は愚痴というもの自体が嫌かもしれない。 などなど。

          なんでも言える

          これまでの学びと今年学びたいこと

          #今年学びたいこと 素敵なテーマを見つけたので参加いたします!! 今年学びたいこと の前に ここ数年で学んだこと をお話しします。 (すみませんが長い自分語りが始まります。笑) とにかくこのままじゃ嫌で何かをやってみたい!! そんなモヤモヤが数年続いていました。 結婚して遠方に引っ越してきて、まずはその生活に慣れるのに一生懸命で、子どもが生まれたら初めての子育てに一生懸命で、 そんな日々も少し落ち着いた時に 「何かもっとしてみたいことがある」 そんな気持ちがフツフツと

          これまでの学びと今年学びたいこと

          まずはこのお話の続きから…

          今年はちょこちょこ更新しようと思い、1月のうちに何か書こうと思ったら…!! もう31日です。 1月も残り1時間を切りましたが滑り込みで下書きに書いていたこちらの投稿を更新しますっ!!!!! 去年一年を振り返ったり、 今年をどうしていきたいかについて書いたり、 そんな投稿をしようかなぁと思っていたら… バタバタして何もできずにいました😂 毎度言い訳だらけで続きませんが、ゆるゆると書いていこうと思います。 そういう総括のような投稿はまた後日するとして… まずは昨年9月のこの投

          まずはこのお話の続きから…

          背中を押す

          基本的に自分に自信がないのですが、 自信がないと言いながらもやってみたいことはたくさんある私は、 「誰かに背中を押してもらう」ことにいつもとても感謝していて、誰かの一押しを受けながら過ごしている気がします。 なんなら心のどこかでいつも 「誰か!あと少しだから!背中を押してくれませんか!?」 みたいな気持ちでいるかもしれません。 さて、そんな私ですが、今日は久々に自分で「えいっ!!」と自分の力で手を上げてきました。 自分の力と言いながらも、 タイミングというか、その時の空気

          背中を押す

          気が付けば3年近く放置していました

          こんにちは!! 気が付けば3年近く放置していたnoteですが、 久々にログインしてみました☺️ お友だちの素敵なnoteを読みながら「あ!すき!するならログインが必要なのかな?」とか思ってログインしてみたところです。 もう2-3年前に一度投稿したきりでしたが、 そのnoteを読み返して、ああ、これは今も変わらない私の気持ちだし、きちんと自分のことをかけてたなぁと我ながら思いました。笑 よく昔書いた日記や手紙を読み返すと「わー!恥ずかしっ!」ってなりがちですが、そういう感覚は

          気が付けば3年近く放置していました

          何もない私の何もない話〜はじめましてのご挨拶〜

          はじめまして。りんごと申します。 30代女性です。 子育てをしつつ夫の家業を手伝い日々家事に追われ(ズボラなので家事が苦手で大変です!笑)そんな日々を楽しく過ごしています。 毎日楽しいです。元々なんでも楽しめる性格な気がしてて、それは自分の良いところかなと勝手に思ってます。 でも育児に追われてると何かやりたいことがあっても中途半端になってしまう…と一歩を踏み出せずにいます。 そんななかでキラキラ頑張ってる人を見かけて、すごいな!自分も頑張らなくちゃ!と思うこともあれ

          何もない私の何もない話〜はじめましてのご挨拶〜