あかりんごの放牧観察

あかりんごの頭の中を、noteという紙に文字という現像液を使って現像しました。

あかりんごの放牧観察

あかりんごの頭の中を、noteという紙に文字という現像液を使って現像しました。

最近の記事

このままクソおもんなく大人になって死んでいくのか

毎月2回、あかりんごの頭の中を徒然なるままに書き記すこのコーナー。今回は自己実現についてです。 … 今日は何もない1日だった 毎日そんな感じだ。可もなく不可もなく。 いや、どっちかと言えば不可がある日々だ 何もすることがなく、終わる日々だ このままクソおもんなく大人になって 死んでいくのだろうか 何もないのに慣れたと思っていたけれど 何かになりたくて 何かになれなくて 今日も疲れたな … あなたは何のために生きているの?人はなぜ生きているんだろうかと

    • 私が生物系Youtuberをする理由と生物学のアートな側面

      私は2019年にYoutubeチャンネルを開設し、そろそろ30日間連続投稿となる。 連続投稿はまだまだ続けるつもり。 なぜ私がYoutubeを始めたのかをまとめました。 なぜyoutubeをするのか99.9%は自分のため。この自分のためというのは3つに細分化できる。 ①勉強のモチベーションのため ②承認欲求を満たすため ③継続できない劣等感を壊すため。 ①勉強のモチベーションのため 一つ目に、私はYoutubeを毎日学び続けるためのモチベーションとして利用している。

      • 鹿肉を食べるということ。

        私は、大学で鹿肉の利用を推進するサークルである「和鹿推進サークル み じ か」の代表を務めています。 この記事では、鹿を含む野生動物をめぐる現状を紹介した後、鹿肉を食べるとはどういうことなのかについて私の見解からお話しします。 鹿を含む野生動物をめぐる4つの現状シカ、イノシシの個体数は、現在増えすぎているのが現状です。シカの個体数は25年間で約10倍、イノシシ は25年間で約3倍になりました。この個体数の増加により、様々な問題が起こっています。これらを、以下の4つに分類し

        • 牛のことが大好きなので、鹿の事業をしています。

          私は現在大学3年生。2年前、鹿肉の利用を推進する和鹿推進サークル 「み じ か」を立ち上げ、鹿肉普及に向けて活動を続けています。 牛が大好き(正確に言えばリスペクト)な私が、なぜ鹿の事業を行なっているのかを時系列でまとめました。 少し長くなりますので、暇を潰す手段の1つとして下さい。 牛との出会いまだ保育園の頃でした。三重県にあるモクモクファームは、宿泊をすると乳牛のお世話ができました。そこへ泊まりに行き、乳牛のお世話をしたのを、今でも鮮明に覚えています。この時から、牛

        このままクソおもんなく大人になって死んでいくのか

          「すいません」の美学

          電車のブレーキで他の人にもたれかかる。 「すいません」と言う。 すいません、ということは博打だと思う。 腰を低く相手に接する。相手は選ぶことができる。低く垂れた頭をひと蹴りすることも、同じように腰を低くすることもできる。 そういった可能性も全て含めての 「すいません」 人間はヒト科ヒト属マウンティング種である。(冗談である。) ヒトは社会を形成して集団行動により世界中に居住地を広げた。この社会の維持にはヒエラルキーが必須であり、このマウンティング能力は社会の中で上手

          「すいません」の美学

          自分らしい選択をするという難しさ

          神戸大学付近にある学生専用カフェ「知るカフェ」。無料でドリンクが飲めるからほぼ毎日通っている。 「インターンとか行かれました?」「就活どこ考えてますか?」 私は大学院に行くんで…と誤魔化すが、このやり取りには何だか違和感。 そりゃ、企業からの金銭的な支援があるからこのドリンクを無料でほぼ毎日飲めてるわけで、こんな会話ばっかりでもおかしくはない。 サークル活動で、農業ボランティアをしていた時 国立大学なのに何でこんなことをやっているの!? とよく驚かれる。 勉強が

          自分らしい選択をするという難しさ

          内と外と仏教

          家の勝手口の前に立ちながら、家の中で家族が話す言葉を聞いていた。 夜の19時は、夜ご飯の時間。中ではドタドタと家族が食事の用意をしている音が聞こえた。 「サラダの皿...違う違う...あと一膳...これ持ってって...」 なぜか私はドアを開けずに立っていた。 ただ、立っていた。 外だな。 強く感じた。ここは、家族という輪の外だと強く感じた。 中では普通に何気ない日常が流れている。 これを外から見ている私は外にいる。 疎外感を感じたことが無い人はいないと思う。

          #017 豚コレラとYouTube戦略

          最近、YouTubeの戦略を解説した動画をよく見る。 正直、今の自分の立ち位置が正解なのかまるで分からない。 今の私の立ち位置は ・農学部の動物コース ・大学生 ・ジビエや狩猟に興味ある人 ・クセが強い と思っている。(クセが強いと自分で書くのは少し恥ずかしいけど) 日常は、きちんと生物学の上で回っている。 その原理を理解することで、生活が豊かになるのではないかと私は思っている。そして、それを経験した人間の1人だ。 しかし、YouTubeの検索欄で「生物」とか「雑学

          #017 豚コレラとYouTube戦略

          再生

          #016日本一、農学部生らしい農学部生の休日。

          #016日本一、農学部生らしい農学部生の休日。

          再生
          再生

          #015クセの強すぎる女子大生がマリーゴールドを歌ってみた。

          #015クセの強すぎる女子大生がマリーゴールドを歌ってみた。

          再生

          古事記、ただの作り話ではなかった説。

          今回は、古事記がただの神話ではなく、事実に基いてる説を検証したいと思います! 参考にしたのは「日本人の源流」です。 この本のオススメ度☆☆☆★★ オススメ度 絶対読んでほしい  ★★★★★ タメになるよきっと ☆★★★★ 個人的プチヒット  ☆☆★★★ 高度な文章で専門的 ☆☆☆★★ 難しすぎ…ワカメ   ☆☆☆☆★ 今の日本人は、いったいどこからやってきたのか?という素朴な疑問を、DNAを解析することで考察した本。 内容はかなり専門的で、図やDNA解析方法がつらつ

          古事記、ただの作り話ではなかった説。

          龍谷大の大学生がジビエで起業した件について。

          はろう! あかりんごです! 今日Twitterで流れてきたのですが、なんと… 龍谷大の男女3人がジビエで起業したんだって!! https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/78617 私も大学でジビエを利活用するサークルを運営しています。 学祭で鹿カツだしたり、マルシェ出したり、イベント主催したり… でも!行動力の点では彼らの方が上だ! 悔しい!でもすっげえ! 彼らは別に農学部でも生物学科でもないんですよ。 政策部!地域課題を学ぶゼミで

          龍谷大の大学生がジビエで起業した件について。

          豆腐のここがすごい!Best3とダイエットのための正しい食べ方

          お味噌汁、お鍋、冷奴、すき焼き、ヘルシーなハンバーグ…日本の食卓を支える白い妖精、豆腐。 日本人の約80%以上に人々が週に1度は豆腐を食べると言われています。ちなみに、豆腐は英語でもTofu。 今回は、豆腐の機能性からダイエットのことまで、徹底的に考察しました。 動画はこちら! https://youtu.be/4eC3quRR33g 豆腐のルーツ 豆腐が初めて日本にもたらされたのは奈良時代のこと。遣唐使が中国から持ち込んだものが始まりだと伝えられています。この当時

          豆腐のここがすごい!Best3とダイエットのための正しい食べ方

          Youtube100チャレンジ

          あかりんごです! 今回は、自分のための記事を書きます。 すなわち、私はなぜYoutubeをするのかです。 きっと、なんでやっていたんだっけと思う日が来るので、いつでも立ち戻れるようにここにマサラタウンを作ろうと思います。 短いですが、動画はこちら https://youtu.be/PdGqFr4AEWo Youtube100チャレンジとはその名の通り、Youtubeに動画を100本作って載せるというビッグプロジェクトです。 内容は主に ・暮らしの中にある生物学を語る

          Youtube100チャレンジ

          なぜマンガは文字よりも分かりやすいのか?

          あかりんごです! 今回は、なぜマンガは文字よりも分かりやすいのかということについて考察したいと思います。 ここでいうマンガとはつまり…学習マンガのことです。 コナン君やドラえもんが事件を解決しながら物理の法則や歴史を理解していくというものです。 皆さんも一度は読んで、「あぁ、なるほど。分かりやすい」と思ったことがあるのではないかと思います。 しかし、なぜマンガの方が分かりやすいのでしょうか?聞かれてみると、何となくしか分からない。これを、察したいと思います。 今回参考に

          なぜマンガは文字よりも分かりやすいのか?

          速く読めて、忘れない読書術

          あかりんごです! 今回は、私の読書術について考察したいと思います。 まず、私がなぜ本を読むのかについてお話しします。 今回の動画はこちら! https://youtu.be/20ikRTbWr0s 「本のまとめ動画」はあまり意味がない YouTubeによく上がっている、本のまとめ動画。3〜5分で分厚い本が良くまとまっています。イラストなども付いてとても分かりやすい。 しかし、このような本のまとめ動画はあまり意味がありません。 私が本を読む理由はシンプルで、「わくわ

          速く読めて、忘れない読書術