りんだーく@📖note連続更新1000日達成❗

🐰【主夫/営業/デザイナー🧑🏻‍🎨】うつ病・パニック障害だった私が、妻が単身赴任でワンオペ育…

りんだーく@📖note連続更新1000日達成❗

🐰【主夫/営業/デザイナー🧑🏻‍🎨】うつ病・パニック障害だった私が、妻が単身赴任でワンオペ育児兼業主夫を10年間経験▶おかげで考え方激変し楽に生きてる😊|ブログ/note/SNS毎日更新▶note毎日連続更新1000日達成❗▶鬼継続人間|リンク集▶https://rindark.net

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか 生きづらさを感じた時、どんな考え方や行動をすればいいかをみんなで考えるサークルになります。 ■活動方針や頻度 生きやすくなる考え方のシェアや、コラムを更新したりしていきます。 ■どんな人に来てほしいか 生き方に悩んでいる方、ウエルカムです! ■どのように参加してほしいか ROM専でもOK! のんびり運営していきたいと考えているので、参加される方ものんびりして行ってください。😊

  • 生きづらさ吐き出しプラン

    ¥150 / 月
  • 生きやすさ研究所プラン

    ¥980 / 月

マガジン

ウィジェット

  • 商品画像

    りんだーくの生きづらい人生のための150個の言葉: -うつ病とパニック障害からわたしを回復させた言葉たち- (アート・エス書房)

    りんだーく
  • 商品画像

    りんだーくの生きづらい人生のための150個の言葉 第2集: -うつ病とパニック障害からわたしを回復させた言葉たち- (アート・エス書房)

    りんだーく
  • 商品画像

    りんだーくの生きづらい人生のための150個の言葉: -うつ病とパニック障害からわたしを回復させた言葉たち- (アート・エス書房)

    りんだーく
  • 商品画像

    りんだーくの生きづらい人生のための150個の言葉 第2集: -うつ病とパニック障害からわたしを回復させた言葉たち- (アート・エス書房)

    りんだーく

最近の記事

  • 固定された記事

✅プロフィール詳細

🟦原家族わたしはアダルトチルドレンだった。 当時は気づかなかったけれど、今思うと父親はアルコール依存症でずっと酒が切れない人だった。 そんな生活のせいか、母にもDVがあり、私たち兄弟にも暴力を振るわれている様な家庭でした。 でも、その時は、それが普通の家族で、当たり前だと思っていました。 その当たり前が崩れたのは妻との出会い。 妻が妻のお父さんと冗談を言い合っているのを見て、こんな家族関係があるんだとショックを受け、わたしの家族関係はおかしいと気づくことができました

    • ホルモンシャワーってスゴイ

      私たちの体内では、常に様々なホルモンが分泌され、体のあらゆる機能を調整しています。このホルモンの分泌を「ホルモンシャワー」と呼ぶことがありますが、その影響力は驚くべきものです。今回は、このホルモンシャワーの驚異的な力について探っていきましょう。 ✅微量な量で大きな変化をしてしまうホルモンの最も驚くべき特徴の一つは、その微量性です。ほんの少量で体全体に大きな影響を与えることができるのです。 例えば、アドレナリンというホルモンは、わずか0.0000000001グラムという量で

      • 気になる事は解消しておきたい

        うつ病を経験した筆者は、不安や悩みに支配されない生き方を学びました。問題から適切に距離を置き、必要以上に悩まないことで、決断力が向上し、人生を前に進められるようになりました。この「諦める力」を身につけたことで、日常生活の質が大きく改善されたのです。 ✅頭に残り続けるのがイヤなぜ、気になることを頭に残し続けるのがイヤなのでしょうか。それは、同じことを考え続けることが精神的な疲労を引き起こすからです。問題を何度も反芻することで、新しい視点や解決策を見出すどころか、思考が硬直して

        • 常に心をアップデートをする

          時に人は何かを盲信してしまう事があったりします。 よくテレビなどで、変な宗教にはまってしまって、わたしたちからすると到底信じられない事を信じて疑わずにいたりするのを見かけます。 たぶん、人間という生き物のクセなのかバグなのか。 わたしは、それを防ぎたいと常に思っています。 ✅血管は硬くなる様に……年を重ねるにつれて、私たちの血管は徐々に硬くなっていきます。これは自然な加齢現象ですが、同様に、私たちの思考や信念も固まっていく傾向があります。若い頃は柔軟で新しい考えを受け入れや

        • 固定された記事

        マガジン

        • りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】
          初月無料 ¥540 / 月
        • りんだーくの雑記
          917本
        • 心の癒やし系
          518本
        • 家事・育児系
          71本
        • 副業・ビジネス系
          59本
        • バセドウ病
          7本

        メンバーシップ

        • ✅吐き出し場

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 元気がない時

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ✅研究所掲示板

          この投稿を見るには 「生きやすさ研究所プラン」で参加する必要があります
        • ✅生き方の戦略を考える会

        • ✅吐き出し場

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 元気がない時

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ✅研究所掲示板

          この投稿を見るには 「生きやすさ研究所プラン」で参加する必要があります
        • ✅生き方の戦略を考える会

        記事

          すべては刺激の出来事

          私たちは日々、色とりどりの世界を見て、様々な音を聞き、多様な味を楽しんでいます。しかし、この豊かな経験の裏には、実は単純な物理的現象が隠れています。本記事では、人間の感覚器官がどのように外界からの刺激を受け取り、それを私たちの脳が解釈して世界を理解しているのかを探ります。 ✅人間の感覚器人間は主に五つの感覚を持っています:視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚です。これらの感覚は、それぞれ専門化された感覚器官によって外界からの刺激を受け取ります。 視覚:目は光を感知します。網膜には

          相手が違うと違う反応が当たり前

          人間関係において、私たちは日々さまざまな人と接しています。家族、友人、同僚、上司、初対面の人など、相手によって私たちの態度や言動が変化することは珍しくありません。この現象は、社会心理学では「状況的自己」と呼ばれ、人間の適応能力の一つとして認識されています。本記事では、なぜ相手によって私たちの反応が変わるのか、そしてそれが私たちのアイデンティティにどのような影響を与えるのかについて探ります。 ✅相手が誰かは重要相手が誰であるかは、私たちのコミュニケーションや行動に大きな影響を

          相手が違うと違う反応が当たり前

          一つの出来事での自分の心の反応

          毎日毎日、何かしらいろんな出来事が起きますが、よくよく自分を観察してみると、似た様な出来事に同じ様な反応をしている事に気付くはずです。 そして、他の人は同じ出来事でも全然違う反応や考え方をして、愕然としたりすることってあるかなって思うのです。 以前、その事について考えた事があるので、書いて見ようと思います。 ✅小さい頃の繰り返し必ず人間は、幼少期を過ごして大きくなって行きます。 その時、ほとんどの人が一番影響を受けるのが親の言動なんですよね。 わたしも、自分の心の動きを考え

          一つの出来事での自分の心の反応

          寝る前にしたらいいこと

          質の高い睡眠は、心身の健康と日中のパフォーマンスに大きな影響を与えます。しかし、現代社会では多くの人が睡眠の質に悩まされています。就寝前の過ごし方を工夫することで、より良い睡眠を得ることができます。この記事では、寝る前にしたらいいことについて、特に「悪いことや楽しすぎることを考えない」ことと「明日を信じて目をつむる」ことに焦点を当てて解説します。 ✅悪い事も楽しすぎる事も考えない寝る前の時間は、一日の出来事を振り返り、明日への準備をする大切な時間です。しかし、この時間に悪い

          一生懸命にやる事

          人生において、「適当に」や「ほどほどに」という言葉をよく耳にします。確かに、すべてのことに全力を注ぐのは現実的ではありません。しかし、時と場合によっては、一生懸命に取り組むことが必要不可欠な場面があります。本記事では、全力を尽くすべき状況と、それが人生に与える影響について考えていきます。 ✅やり切る必要がある時重要な試験や資格取得の際 進学や就職、キャリアアップにつながる重要な試験や資格取得の際には、一生懸命に取り組む価値があります。これらは人生の転機となる可能性が高く、努

          結局自分は自分の事を考える

          私たちは日々、様々な人間関係や社会的な役割の中で生きています。他者のために尽くすことや、社会に貢献することの重要性を説かれる機会も多いでしょう。しかし、そうした外向きの行動や思考の根底には、常に「自分」という存在があります。本稿では、自己中心的になることを推奨するのではなく、自分自身を理解し、受け入れることが、他者や社会との健全な関係を築く上で不可欠であることを論じていきます。 ✅他者貢献も出発点は自分他者のために何かをする、社会に貢献するという行為は、一見すると完全に利他

          言葉の不完全性と受け取る力

          人間のコミュニケーションにおいて、言葉は欠かせない道具です。しかし、言葉だけで私たちの思いや感情のすべてを完璧に伝えることは困難です。この不完全性は、時として誤解や行き違いを生み出す原因となります。一方で、言葉を受け取る側の力によって、その限界を補い、より深い理解につなげることができます。本稿では、言葉の持つ限界と、それを乗り越えるための受け取る側の姿勢や能力について考察します。 ✅心のあり方を変えて行くだけ言葉には、表現しきれない微妙なニュアンスや感情が常に存在します。そ

          しょうがない、好きじゃないから

          仕事をしていると、誰しも避けられない現実があります。それは、好きではない作業に直面することです。私たちは収入を得るために仕事をしているので、嫌いな作業であっても避けて通ることはできません。しかし、そういった作業に対して「しょうがない、好きじゃないから」と諦めの気持ちを抱くのは、実は最良の対処法ではないかもしれません。 ✅でも困っている好きではない作業を後回しにすることで、多くの人が困難に直面しています。締め切りが迫ってくるにつれてストレスが増大し、結果的に慌てて仕上げること

          しょうがない、好きじゃないから

          こじらせている人は自分で気付かない

          人間関係において、他者の気持ちや思いを理解することは非常に重要です。しかし、多くの人々が「他人の心の声が聞こえない」という問題に直面しています。なぜ私たちは他者の内面を理解するのが難しいのか、そしてどうすれば共感力を高めることができるのか、考えてみましょう。 ✅声なき声が聞こえない他人の心の声を聞き取ることが難しい最大の理由の一つは、多くのコミュニケーションが非言語的に行われているからです。表情、身振り、声のトーン、そして沈黙さえも、重要なメッセージを伝えています。しかし、

          こじらせている人は自分で気付かない

          人間も生物の一つだと思う

          私たちは日々、人間社会の中で生活しています。技術や文化、社会システムなど、人間が作り上げてきたものに囲まれ、時に自然から離れた存在のように感じることがあります。しかし、実際のところ、人間も地球上の生物の一種に過ぎません。この記事では、生物学的な観点から人間を見つめ直し、私たちが自然界の一部であることを再認識していきたいと思います。 ✅人と人間の私の定義まず、「人」と「人間」という言葉の定義について考えてみましょう。一般的に、「人」は個々の人物を指し、「人間」は種としてのホモ

          ごはんを美味しく食べる

          食事は単に栄養を摂取するだけでなく、人生の楽しみの一つです。 美味しいごはんを食べることは、心身ともに健康で幸せな生活を送るための重要な要素です。 この記事では、ごはんをより美味しく、より楽しく食べるためのコツをご紹介します。 健康的な食生活と心の満足感を両立させることで、毎日の食事がさらに充実したものになるでしょう。 ✅健康にしておくバランスの良い食事を心がける 栄養バランスの取れた食事は、美味しく食べるための基本です。主食、主菜、副菜をバランスよく組み合わせることで、必

          すぐ不安になるクセを持つ生き物

          我々人間は、ほんの些細な変化にも敏感に反応し、すぐに不安を感じてしまう生き物です。日常のちょっとした変化や予期せぬ出来事に直面すると、すぐに近い未来に起こりうる最悪のシナリオを想像してしまいがちです。その結果、全身の力が抜けてしまうほどの恐怖や不安に襲われることも少なくありません。この記事では、そんな不安との付き合い方について考察していきます。 ✅不安が時間を奪う不安は私たちの貴重な時間を奪う大きな要因の一つです。不安に囚われると、現在の瞬間を十分に味わうことができなくなり

          すぐ不安になるクセを持つ生き物