見出し画像

だからあなたは太ってる

六月の半ばだと言うのに
すでに連日30度くらい気温が上がっている
今日この頃

こうなるとだんだん焦ってくることが

薄着にならなくちゃいけない

ということ

「いや…、お前の薄着姿なんて見たくないわ!」

とツッコミを入れたくなる方が大半なのは
百も承知

けれども生来の汗っかきなわたしとしては
夏場に肌が隠れる格好をして出かけると
汗が噴水のように出てしまい

ものの10分くらいでお洋服が絞れてしまうくらい
汗ビッチョリになってしまうので
どうしても薄着にならないといけないのですが

ここで問題なのが

薄着になることで露わになる
わたしの脂肪

確か数年前までは
こんなところに浮き輪みたいなお肉はなかったはずなのに

寝ている間に
宇宙人に脂肪移植でもされたかしら?

と思ってしまうほど

30を超えたあたりから
欲しくない所に脂肪を蓄え始め
ついて欲しいところがコケ始めた
わたしの身体

なので毎年この時期になると
どうやったら人様に晒しても
見苦しくない薄着ができるか
文字通り頭を抱えて悩んでいるのです


そんな時に見つけた

温暖化のせいや、違法密輸や金採掘のせいで
ガーナ産のカカオ豆の値段が高騰しているという記事

日本のカカオ豆輸入は75%がガーナからということで
ガーナからのカカオ豆の値段が上がると
チョコレートの値段も上がってしまい

実際わたしたちが普段コンビニやスーパーで買っている
「チョコボール」とか「アポロ」とか
お馴染みの商品がすでに3割も値上げしているらしく

月の満ち欠けと同じく
毎月やってくる女の子デーの前後に
気が狂ったようにチョコレートが食べたくなってしまうわたしとしては
全く他人事ではないニュース

その中でも一番気になった内容が

パーム油など植物油脂を原料とした
チョコレート用油脂を供給しているらしい会社の社長が

「カカオ危機は植物油脂を使用したチョコレートの普及の機会になる」

と言っている点

チョコレートに植物油…??

そういえば
チョコレートを固めるためには油が使われているって
どこかで聞いたことがあるな…と思い

ググってみたら
こんな動画が


パーム油の危険性を訴えている活動家さんが

「一般に売られているチョコレート菓子にどのくらいの油が入っているか」

という実験をした動画

そして実際に抽出された油の量が
こちら


えっ…?

ちょっ…

ちょっと待って!!

めちゃくちゃ油多くない!?

しかもブラックのガーナチョコで
これだけの量の油ってことは


もっとカロリーが高そうなチョコは

どんだけ油が入ってるのよ!?!?

「ブラックと名のつくチョコは健康食品」

Byリナです

みたいに思っていたわたしとしては
いつも食べているチョコレートにこんなに油が入っているとは
できれば知りたくなかった衝撃的な事実

しかもこのパーム油って確か
発がん性がある
めっちゃ悪い油って聞いたことあるし…

ダブルパンチで一発アウト食品じゃん

一般的なチョコレートを作ろうとすると
「ココアバター」を使うらしいのですが

コストを下げるために植物油を入れることで
チョコ製品のかさ増しができるので
安価なチョコ製品には
かなりこの油が使われているとのこと

可愛いパッケージとは裏腹に
恐ろしすぎるチョコレート菓子の正体

普段食事をとる時に

「油控えめにしなきゃ…」

とか気をつけていた努力は
チョコをチョコっと食べたら水の泡

そうか

そうだ

そうだったんだ

いつの間にか宇宙人に連れ去られ
脂肪を勝手に注入されていたと思っていたら

この腰の周りについた浮き輪のようなブヨブヨは

チョコレートのふりした
油が原因だったのか!!!!

と、いうことで

パーム油など植物油脂を原料とした
チョコレート用油脂を供給しているらしい会社の社長のコメントから知った

「だからわたしは太ってる」

衝撃的な真実

でも何より一番衝撃的な真実は
この記事を書き終わろうとしながら

「コアラのマーチ、食べたいな…」

と思っている
わたしの食欲の強さなのでした


サポートしていただくと 世界の中心からものすごい勢いで愛を叫びます 愛してます