見出し画像

インテリア照明 配置

照明光の活用で、空間の雰囲気を変えることができます。

シーリングライトやダウンライトで天井から空間全体を照らす方法の他に、テーブルスタンド・フロアスタンド・ブラケット・アッパーライトなどの照明機具を追加することで、光をアレンジして楽しむことができます。


【全般照明】

空間全体が均一に照らされる照明。シーリングライト、ダウンライトなど。日本のリビングは全般照明が一般的となっています。影を作らない照明なので、学校や工場などへ適しています。

画像1


【局部照明】

空間の一部や作業面を部分的に照らす照明。テーブルスタンド・フロアスタンド・ブラケット・ペンダントライトなど。用途や暮らし方に合わせて配置することで過ごしやすい空間へアレンジできる。デザイン性のある照明方法。

画像2

デスクでの作業の場合、周りが暗い状況で、デスクライトのみの部分照明のような明暗の差が大きい空間では目の疲労を感じてしまいます。一般的には全般照明と部分照明を組み合わせての使用がおすすめです。

全般照明のシーリングライトに加え、コーナーにフロアライトを配置したり壁のアートをスポットライトで照らすことで、空間に陰影が生まれ奥行きのある空間に感じられます。また、家族団欒のようなリラックスしてコミュニケーションをとる空間では、空間に光の強弱をつけることで集中力も分散するため、やすらぎにつながると考えられています。欧米リビングによく見られる照明手法です。

画像3


生活リズムや過ごし方に合った照明のもとで過ごすことにより、よりリラックスできたり、より仕事効率が上がる可能性があります。

ライフスタイルに合う照明を取り入れて、より良い暮らしを送ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?