rina睡眠とインテリアコーデ

インテリアコーディネーター/睡眠健康指導士/薬剤師。 インテリアと睡眠系の学びを気ま… もっとみる

rina睡眠とインテリアコーデ

インテリアコーディネーター/睡眠健康指導士/薬剤師。 インテリアと睡眠系の学びを気ままにアウトプットしています。 お仕事でライターもしています。 https://linktr.ee/rinatag

マガジン

最近の記事

色をインテリアで活かす[認識編]

映えるお部屋、おしゃれなお部屋に憧れる方は多いと思いますが、インテリアコーディネートは暮らし方や活用方法に最適なものを選ぶ必要があります。 認識しやすく、暮らしやすく☝どちらも素敵なお部屋です。 ただし、上の白いお部屋の方には注意点があります。 家具と内装の色が同じで、高齢の方や視力が弱い方は近くへ寄らないと見えにくい可能性がある→ぶつかったり、転倒に注意 スイッチプレートなども壁面と同じ色だと、ぱっと見では場所が分かりにくい可能性がある→視力が衰えている方や、初めてそ

    • 音楽鑑賞とアート鑑賞と薬物の共通点

      趣味は音楽鑑賞、趣味はアート巡りや映えるインテリア作り、映える料理作り、という方いらっしゃると思います。 趣味とまではいかなくても、音楽が好き、美術館に行くのが好きという方はいらっしゃるはずです。 音楽を聴いているとき、アートなどを見ているときの脳の状態好きな音楽を聴いているときや、好きなアート作品や景色などを見ているとき、脳は「美しさ」を感じています。 「美しさ」の指標となるのが脳の「内側眼窩前頭皮質」という部位の活動です。この内側眼窩前頭皮質は、聴覚美や視覚美だけでなく

      • 睡眠とインテリア[快眠湿度と湿気対策]

        じめじめした気候が続く時期は、湿度の影響で睡眠の質が低下している可能性があります。 ・睡眠にとって快適な湿度は?快眠できる湿度は約50%前後です。 6月、7月になって寝つきが悪くなった、寝苦しくなった、夜中に目が覚めるようになったという方、気温が高くなったからだと思い込んでいるかもしれませんが、気温以上に高湿度の影響が大きいかもしれません。 雨の日や梅雨時期には、湿度対策もしっかり行っていきましょう。 睡眠の質が低下してしまうと、日中の集中力の低下、免疫力の低下、代謝低下

        • ストレス/睡眠/インテリア[アート活用]

          ストレス社会です。過度なストレスの蓄積によって、自律神経に乱れが生じやすく、頭痛やめまい、ダルさ、睡眠の質の低下などが引き起こされてしまいます。さらには、疲労蓄積、集中力の低下、作業効率の低下、生活習慣病リスクの上昇なども考えられます。 ストレスとは外部からの刺激などによって、体に生じる反応です。ストレスの原因は、仕事、人間関係、気温、気圧などさまざまです。 適度なストレスはカラダやココロに良い影響を与えますが、過度なストレスがかかり続けてしまうと危険です。 ストレスと睡

        色をインテリアで活かす[認識編]

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • インテリア 睡眠
          rina睡眠とインテリアコーデ
        • ストレス睡眠インテリア
          rina睡眠とインテリアコーデ
        • インテリア 人間工学
          rina睡眠とインテリアコーデ
        • 睡眠まとめ
          rina睡眠とインテリアコーデ
        • インテリアグリーン
          rina睡眠とインテリアコーデ
        • インテリア照明
          rina睡眠とインテリアコーデ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          睡眠とインテリア[寝室の花粉対策]

          花粉症時期は睡眠の質が低下しがちです。 花粉症による睡眠への影響と、インテリアでできる花粉症時期の対策についてご紹介します。 ・花粉症で睡眠の質が低下する理由花粉によって体のアレルギー反応が起こると、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、皮膚のかゆみ、目のかゆみなどの症状が出てきます。 睡眠時、室内の花粉量は外と比べて少ないですが、花粉によるアレルギー症状は夜も続いてしまいます。 睡眠時、鼻の症状があると口呼吸になってしまうことで浅い睡眠になりやすいですし、皮膚のかゆみや目のかゆみがあ

          睡眠とインテリア[寝室の花粉対策]

          睡眠とインテリア[冬の寝室対策]

          冬は睡眠の質が低下しがちです。 その原因の1つが就寝時の温度環境といわれています。 インテリアでできる冬の快眠対策についてご紹介します。 ・睡眠に最適な室温環境室内環境がこの中性温域にある時に睡眠は安定して出現するといわれており、特に「28度付近」に睡眠量が最大になるという報告があります。 ただ、この28度というのは、衣服なし・寝具なし の環境下の数値目安です。 実際の生活における、衣服あり・寝具あり・季節あり を考慮した場合の気温目安は「夏:約26度、冬:約16-19度」

          睡眠とインテリア[冬の寝室対策]

          睡眠とインテリア[キャンドル活用]

          キャンドルはおしゃれなインテリア小物として知られているかもしれませんが、実は使い方によっては快眠アイテムに変わります。おすすめです。 睡眠に対する光の影響ブルーライト パソコンやスマホの画面からの光いわゆるブルーライトは睡眠の質を下げるといわれています。光(ブルーライト)が目の網膜から脳へ伝わり、睡眠時に必要なホルモン「メラトニン」の分泌を抑制することがわかっています。 メラトニンが分泌されなければ眠気が抑制され、深い睡眠状態に入りにくくなります。睡眠の質低下です。 室

          睡眠とインテリア[キャンドル活用]

          睡眠とインテリア[目覚め環境]

          「就寝前はオレンジ色の照明」「就寝時は薄暗い環境が最適」という情報は聞いたことがある方は多いと思いますが、起床時の明るさ環境も大切です。 なぜ起床時の光が良い目覚めにつながるのか人は睡眠時は睡眠ホルモン「メラトニン」が体内で分泌されています。このメラトニンは1日を通して体内での濃度が変化します。メラトニンは就寝前から上昇し、起床時には基本的に低くなるホルモンです。 メラトニン分泌を抑制する要素の1つが「光」です。 ブルーライト(光)を浴びると寝付きにくくなるのはこのメラトニ

          睡眠とインテリア[目覚め環境]

          睡眠とインテリア[波長(ブルーライト領域)]

          「ブルーライトが睡眠に悪影響」というのは多くの方が聞いたことがあると思います。 「ブルーライトはパソコンやスマホのディスプレイから出る光」とだけ認識されている方もいるかもしれませんので、そのほかの情報もご紹介します。ややマニアックな内容です。 ブルーライトとは光は電磁波という波の一種で、様々な長さで存在します。 私たちの目で見れる光は「可視光線」という約380-780nmの領域です。 このうち、ブルーライト領域と呼ばれるのは約360-480nmです。 ブルーライトは紫外線に

          睡眠とインテリア[波長(ブルーライト領域)]

          睡眠とインテリア[就寝中の光]

          質の良い睡眠をとるためには「オレンジ色の照明が大切!」というお話は割とよく知られていますが、そのほかにも重要な要素は存在します。 今回は、睡眠の質を高める【就寝中の光環境】についてご紹介します。 目を閉じていても光の影響を受ける目を閉じていても人間は光を感じとります。 まぶたを通して光を感じ、光の信号が脳に伝わります。 脳に伝わることで「覚醒」作用があるため、 浅い睡眠状態、睡眠時間の減少、睡眠の質の低下に繋がる可能性があります。 真っ暗闇で寝た方がいいの?真っ暗のお部屋

          睡眠とインテリア[就寝中の光]

          睡眠とインテリア[窓/カーテン活用]

          睡眠環境の物理的な内容です。 睡眠に最適な室温とは個人差はありますが、室温28度の環境だと睡眠量が最大になるという報告があります。 ただしこの28度は 寝具なし、衣服なしの状態での目安です。 体感温度の個人差、寝具、衣服によって最適な睡眠時室温は変わってきますので、28度は1つの目安程度に考えてください。 窓と室温の深い関係性建物の造りによって、外の気温の影響を受けやすい部屋(家)、影響を受けにくい部屋(家)があります。 建物の造りがコンクリートや木造の違いによる影響もあ

          睡眠とインテリア[窓/カーテン活用]

          睡眠とインテリア[色彩活用]

          企業のロゴや、商業施設に上手く活用されている「色彩効果」ですが、インテリアに取り入れることでリラックス空間に変わったり、落ち着く空間に感じられるようになります。 逆に、間違えた使い方をしてしまうと、睡眠に悪影響になる可能性も考えられます。 この記事では「青色」「アースカラー」についてご紹介します。 青色の色彩効果寒色に代表される「青色」は、冷静、鎮静、興奮を抑える、といった色彩効果があるとされています。 気持ちを静めて落ち着いて過ごす寝室に取り入れたいカラーです。 寝具

          睡眠とインテリア[色彩活用]

          インテリアを健康面から考える-電動昇降スタンディングデスク(FlexiSpot/EF1)-

          オフィスや自宅でもスタンディングデスクへの関心が高まりつつあるので、 スタンディングデスクのメリットと、実際に電動昇降スタンディングデスクを使ってみた感想も含めてご紹介します。 座っている時間が長いと死亡率上昇!?座り続けていることで、血流の悪化や代謝の低下につながります。これだけ聞いてもピンとこないかもしれませんが、長時間座り続けることが命の危険へも繋がる可能性が報告されています。 血流の悪化や代謝の低下 →むくみ、筋力低下、肥満、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、がん、認知症

          インテリアを健康面から考える-電動昇降スタンディングデスク(FlexiSpot/EF1)-

          睡眠とインテリア[観葉植物のすすめ]

          観葉植物の配置、おうち時間が増えた方へは特におすすめです。 観葉植物の期待される効果は?・光合成(二酸化炭素吸収、酸素放出)≒自然な空間清浄 ・アルデヒドなどの有害物質除去(植物の種類にもよる)≒自然な空間清浄 ・蒸散による加湿 ・リラックス、癒し(マイナスイオン、フィトンチッド放出)→自律神経調節 物理的にも、精神的にも体へ良い影響をもたらすことが考えられています。 ただ、空気清浄や「フィトンチッド」(木々が発散する香り成分で、空気清浄や消臭、抗菌、精神安定、ストレス

          睡眠とインテリア[観葉植物のすすめ]

          睡眠とインテリア[室温とベッドの配置場所]

          睡眠にとって最適な室温があります。 個人差はありますので、目安の数値としてご覧ください。 睡眠に適した環境良い睡眠をとるために必要な要素の1つが『温度』です。 ヒトが安定的に生存できる温度【中性温域】は 25~31度と考えられています。 室内環境がこの中性温域にある時に睡眠は安定して出現するといわれており、特に「28度付近」に睡眠量が最大になるという報告があります。 ただ、この28度というのは、 衣服なし・寝具なし の環境下の数値目安です。 実際の生活における、衣服

          睡眠とインテリア[室温とベッドの配置場所]

          睡眠とインテリア [在宅ワークの方のおすすめ家具レイアウト]

          在宅ワークやおうち時間が増えて、睡眠の質の低下を感じている方は多くなっている傾向にあるようです。そんな方は特に、インテリアの見直しで睡眠の質や日中の集中力が向上する可能性があります。 光が睡眠ホルモン(メラトニン)分泌に影響を与える?睡眠ホルモンメラトニンの体内での分泌量は1日のうちで変動しています。 日中少なく、夜間(就寝時)に上昇するのが理想的です。 メラトニン分泌に影響を与える要素の1つが「光」です。 就寝前のブルーライトが睡眠に悪影響であることはよく知られています

          睡眠とインテリア [在宅ワークの方のおすすめ家具レイアウト]